『最新教育動向2023 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120』
『2020年以降の高等教育政策を考えるグランドデザイン答申を受けて』
大阪教育大学 「大阪教育大学 統合報告書2022」を発行
大阪教育大学は、
大阪教育大学として初の発行となる「大阪教育大学 統合報告書2022」を発行したそうです。
なお、今回の統合報告書は、事務職員の各部署から集まった有志若手職員により企画・制作されたようで、メイキングムービーも公開されています。
(大阪教育大学/2022.12.22)(一部抜粋)大阪教育大学の魅力が満載です。
...(略)...統合報告書とは、財務情報と非財務情報を組み合わせ、ビジョンと有機的に統合することで、組織がどのように長期にわたり価値を創造するかを説明する年次報告書です。
本学として記念すべき創刊号となった統合報告書2022は、若手職員を中心とした13人の有志事務職員と、2人の大学教員(アドバイザー)で制作しました。
//メイキングムービー//
https://youtu.be/WCybEwMYrFI
琉球大学 「琉球大学統合報告書2022」を発行
琉球大学は、
琉球大学として初の発行となる「琉球大学統合報告書2022」を発行したそうです。
(琉球大学/2022.12.12)(一部抜粋)琉球大学は、本学の活動と運営を支えてくださるステークホルダーの皆様への説明責任を全うするため、これまで「財務報告書」を発行してまいりました。
この度、この財務報告書に代わり、琉球大学のことを皆様にわかりやすくお伝えするため、本学の目標や教育・研究・地域連携などの非財務情報を加えた「統合報告書」を作成いたしました。本報告書は、2030年までに実現を目指すべきビジョンをまとめた「琉球大学の中期将来ビジョン」を基盤に作成しており、本学の財務情報に加え、特色ある教育研究活動の取組状況や活動実績を多く取り上げ、より分かりやすくステークホルダーの皆様にお届けします。
帝京大学 宇都宮キャンパスに無人決済システムを導入したファミリーマートOPEN
帝京大学の宇都宮キャンパスに、
無人決済店舗「ファミリーマート帝京大学宇都宮キャンパス/S店」がオープンしたようです。
(帝京大学/2022.12.14)(一部抜粋)最新の無人決済システムを導入したファミリーマート「帝京大学宇都宮キャンパス店」がオープンしました
2022年12月12日(月)、株式会社TOUCH TO GOが開発した無人決済システムを導入したコンビニエンスストア・ファミリーマートが、帝京大学宇都宮キャンパスにオープンしました。この無人決済システムを導入した実用化店舗は北関東以北では本学が初出店、東日本の大学でも初出店です。
無人決済システムは次世代の買い物体験を可能にし、ファミペイを含むバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金での支払いが可能で、有人レジ店舗と比較すると省人化・省力化により、スピーディーに買い物ができます。宇都宮キャンパスの活性化や卒業研究・国家試験に向けての準備など、夜遅くまでキャンパスに滞在している学生・教職員へのサービス向上に繋がることが期待されます。
謹賀新年 2023年
『大学経営を支える理事・職員の心得―頼りにされるための55ヶ条』
『SDのための速解 大学教職員の基礎知識〈2020コロナ版〉』
帝京大学 アカデミック・ハラスメント等があったとして教員が諭旨解雇
帝京大学は、
学生に対するアカデミック・ハラスメント等があったとして、教員が諭旨解雇となったようです。
(帝京大学/2022.12.28)(一部抜粋)このたび、帝京大学教員による学生に対するアカデミック・ハラスメント、ならびに差別的行為を助長する不適切な発言をうけ、該当教員に対し、厳正に対処し、2022年12月31日をもって同教員との雇用関係を終了させることといたしました。...(略)...
//処分の内容//
諭旨解雇(2022年12月26日付け)//処分の理由//
本学設置の調査委員会による調査の結果、当該教員による学生への不適切な対応は、教授たる絶対的優位の地位にあるものの学生に対するハラスメント(パワー・ハラスメント、セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント)言動、かつ本学の教授職にあるものの保つべき品位、品格、高潔さを甚だしく損なうことが認められました。
これらの被処分者の言動は本学就業規則懲戒事由【50条4号、5号、6号、13号(同規則9条10号、12号、17号)、14号】に該当し、諭旨解雇の処分を行うことを決定しました。//再発防止の取り組み//
大学として、今回の事態を真摯に受け止め、今後、このような事態が発生することのないよう再発防止に向け以下の取り組みを推進いたします。
・ゼミ生の選抜における公正性・平等性の周知
・学生に対しハラスメントに関する相談窓口の周知徹底
・ハラスメント防止規程に加え、ハラスメント防止ガイドラインの策定
・2023年1月に、八王子キャンパス全教職員を対象とした「ハラスメント防止セミナー」を実施予定
・2023年3月に、全キャンパス全教職員を対象とした「ハラスメント防止セミナー」を実施予定