このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“キャンパス移転”が含まれるブログ記事

第3回セカンドアカデミーmini交流セミナー(セカンドアカデミー株式会社)

2014年5月29日
 

公開講座の運営システムの提供などを行っているセカンドアカデミー株式会社は、下記の通り「大学×地域」というテーマでセミナーを開催するようです。

(セカンドアカデミー株式会社)(一部抜粋)

第3回 セカンドアカデミーmini交流セミナー
「杏林大学の地域連携の取り組み
 ~大学COC事業とキャンパス移転の中で」

//日時//
 2014年6月6日(金)19:00~(開場18:30)
//場所//
 喫茶室ルノアール 
 新宿3丁目ビッグスビル店 マイ・スペース 6・7号室
 (東京都新宿区新宿2-19-1 ビッグスビル地下2階)
//参加費//
 参加費 1,500円(ワンドリンク付き)
 ※懇親会費は別途実費(3,500円程度の予定)

申し込み方法等の詳細は、上記サイトでご確認ください。

龍谷大学 2013年4月に京町家「深草町家キャンパス」開設

2013年1月 9日
 

龍谷大学は、
京都市伏見区にある木造2 階建ての町家を、2013年4月に「深草町家キャンパス」として開設するようです。

(龍谷大学/2012.12.25)(一部抜粋)

2013年4月、龍谷大学が「深草町家キャンパス」を開設-国際化と伝統が融合する地域交流の拠点に-

 京都市では、景観的、文化的に価値づけられた伝統的な木造建築物を良好な状態で保存し、活用しながら次世代に継承できるよう、建築基準法の適用除外規定を活用した全国初の条例である「京都市伝統的な木造建築物の保存及び活用に関する条例」を制定し、平成24年4月1日に施行しました。このたび、龍谷大学が2013年4月に開設する京町家「深草町家キャンパス」を本条例の適用第1号として保存建築物に登録しました。
 龍谷大学(京都市伏見区)は、この京町家を「深草町家キャンパス」として開設し、砂川学区自治連合会、深草学区自治連合会、深草商店街振興組合などと連携しながら、地域交流・協働事業や教育・研究関連事業を展開します。これらの事業は、文部科学省が発表した「大学改革実行プラン」(2012年6月)にある「地域再生の核となる大学づくり(COC[Center of Community])構想の推進」に沿ったもので、本学が先行的に実施する取組となります。また、2015年4月の国際文化学部の深草キャンパス移転に伴い、深草は、多文化共生キャンパスの拠点となりますが、今回の町家もその一環として、国際交流・国際化を展開する施設となります。...(略)...

龍谷大学 2015年4月に「農学部(仮称)」を設置予定

2012年4月11日
 

龍谷大学は、
2015年4月に「農学部(仮称)」を設置する予定のようです。

(龍谷大学/2012.04.10)(一部抜粋)

「国際文化学部」の深草キャンパス移転および「農学部(仮称)」の設置について

龍谷大学では、2010(平成22)年度から2019(平成31)年度までの10年間の改革指針として策定した「第5次長期計画」に基づき、これまで全学的な改革と大学の発展に資する事業を検討してきました。

今般、2015(平成27)年4月に、滋賀県の瀬田キャンパスにある「国際文化学部」を京都市内の深草キャンパスに移転するとともに、新たに瀬田キャンパスに「農学部(仮称)」を設置することを決定いたしました。...(略)...

志學館大学 鹿児島市へキャンパス移転

2008年10月29日
 

志學館大学は、
2011年4月に鹿児島市紫原へのキャンパス移転を行うようです。

(志學館大学/2008.10.27)(抜粋)

志學館大学のキャンパス移転について

平素より志學館大学へご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
志學館大学は、平成23年4月に鹿児島市紫原へキャンパスを移転いたします。

志學館大学は、昭和54年4月「鹿児島女子大学」として霧島市隼人町に開学以来、およそ30年にわたり【建学の精神】である「時代に即応した堅実にして有為な人間の育成」のもと、教育・研究活動に取組んでまいりましたが、今後の更なる発展に向けて、志學館学園各設置校間の連携強化による教育・研究の充実等を図るため、鹿児島市内へのキャンパスの移転を決定いたしました。

移転先は、現在の鹿児島女子短期大学紫原キャンパスです。鹿児島女子短期大学が、平成21年4月高麗町へ移転することに伴い、その跡地を活用するものです。新キャンパスでは一部校舎を新築する等、学生がより充実した学生生活を送ることができるよう、2年後の移転に向けて内容を検討しております。

開学以来お世話になりました、霧島市ならびに旧隼人町の皆様には厚く御礼申し上げます。志學館大学は、今後も「隼人学」等を通して、霧島市との繋がりを大切にしていく所存です。また、移転先の鹿児島市の皆様には、鹿児島女子短期大学同様、大学の持つ多様な知的資源の提供や、図書館等の施設の開放など、広く活用していただけるよう努めてまいります。

新キャンパスに移転しましても、志學館大学本来の基本理念および教育理念を実現すべく教職員一丸となって邁進する所存です。これからも、今まで同様、変わらぬご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

生涯メールアドレス

2006年12月20日
 

最近では多くの大学が「生涯メールアドレス」の運用を行っているようですね。

生涯メールアドレスとは、
大学のドメイン名(@abc.ac.jpの部分)のメールアドレスが生涯使えるというもの。

多くが転送専用のようです。
(Webメールとか、転送じゃない生涯アドレスを運用しているところがあれば教えてください)


生涯メールアドレスを運用しているいくつかの大学を見てみましょう・・・。

(※↓生涯メールサービスの説明などは、各大学のサイトより抜粋しております)

■九州大学
生涯メールアドレスサービス「Qdai-Mail」

プロバイダや所属組織が変更しても,生涯変わらないシンプルなメールアドレス「@kyudai.jp」を希望する卒業生の皆様に無料で発行致します。
 また、「Qdai-mail」では、九州大学が主催するシンポジウムなどの各種イベント情報、キャンパス移転情報や教育研究など大学の最新の取り組み、仕事に役立つ公開講座や研修会、同窓会のご案内など、九州大学のタイムリーな情報や卒業生から寄せられた情報を記載した「Qdai-mail通信」も無料でお届けいたします。

→続きを読む

平安女学院大学 京都キャンパスの豪華トイレ

2006年9月 4日
 

平安女学院大学は、2007年度新設の国際観光学部で使用する京都キャンパスの改装工事を終え、2006.08.03に披露会を実施しています。

大学内で一番豪華な施設が、トイレなんだとか・・・(汗)

(平安女学院大学)(一部抜粋)

平安女学院大学 京都キャンパスがリニューアル!

平安女学院大学では2007年4月の国際観光学部開設に向けて、京都キャンパスの旧短大校舎のリニューアル工事を進めてきました。
このほど、登録有形文化財の明治館をイメージしたファサードや豪華トイレの設置工事が無事完成しました。....

(平安女学院大学)(一部抜粋)

京都キャンパスのオープンキャンパスレポート

5,これがトイレ??

京都キャンパスの新名物のひとつが豪華トイレです。
大理石や水晶で装飾された入り口から奥に進むと、なんとシャンデリアの照明が出現!
鏡の前には椅子があるので、ゆっくりと身だしなみを整えることができます。

→続きを読む

芝浦工業大学 芝浦にキャンパス再開発!?

2005年11月20日
 

芝浦工業大学のキャンパス移転に伴い、芝浦工業大学、新日鉄都市開発、日本土地建物、戸田建設の4者は共同で跡地を再開発するようなのです。

その再開発地域には大学施設、オフィスビル、ホテルを建設する計画だというので、早速関連するサイトをのぞいてみました。

私が見たところ、新日鉄都市開発のサイトには、概観イメージ図が公開されていましたが、新しいキャンパスというものは、高層ビルといっても過言ではないですね。


大学施設は、地上18階地下2階建てになる模様・・・。

→続きを読む

平安女学院大 キャンパス移転に伴う判決

2005年5月25日
 

平安女学院大が、滋賀県守山市のキャンパスを廃止したことに関する裁判。

学生からしてみたら、守山キャンパスが、家から近いことを理由に、
平安女学院大に進学することを決めた人もいるかと思います。

別キャンパスに通うことについては、大学側がなんらかの対応をとる必要はあると思います。
というか、対応してほしいと思います。学生サービスとして。

例えば、無料の寮を用意するとか、送迎バスを用意するとか、
インターネットで受講できるようにするとか・・・。

とりあえず、学生に不便を感じさせないようにすることが大切でしょうかね。

→続きを読む

駅名に大学の名前がつくっていいなぁー

2005年4月21日
 

駅名に大学の名称がつくってうらやましいです。

やはり、
JRや私鉄>地下鉄>バス 
の順でうらやましいです(笑)

電車の駅ってだけでなんだか、有名大学!!って感じがしますね。
お金もっている!!!って感じも漂いますが・・・。

ウチの大学はバス停ぐらいですかね。

→続きを読む