このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“クレジットカード”が含まれるブログ記事

麗澤大学 大学生がつくるクレジットカード ?!

2023年8月23日
 

麗澤大学では、
株式会社クレディセゾンと連携して、「SAISON CARD Digital<麗澤大学オリジナルクレジットカード>」を2023年1月31日から発行を開始しています。

(麗澤大学/2023.02.06)(一部抜粋)

『産学連携』大学生による大学生の為のクレジットカード 「麗澤大学オリジナルカード」1 月 31 日発行開始

本学経済学部経営学科の学生と株式会社クレディセゾン(東京都豊島区/代表取締役(兼)社長執行役員 COO: 水野克己、以下:クレディセゾン)が提携し、「SAISON CARD Digital<麗澤大学オリジナルクレジットカード>」(以下:麗澤大学カード)を 2023年 1 月31 日に発行開始します。

 本学の経営学科には実在の企業と連携し、企業から提供された課題の解決策を検討することを通じて「生きた経営学」を学ぶための「ビジネスイノベーション・プロジェクト」という授業があります。今回、「麗大生による麗大生のためのデジタルカード発行」というミッションに、クレディセゾンの社員様のご協力のもと 15 名の学生が挑みました。

 今回発行する麗澤大学カードは、セゾン会員向けスマートフォンアプリ「セゾン Portal」上に発行されるデジタルカード。学内関係者約 500 名にアンケートを取り選ばれた 5 種類のデザインのカードがアプリケーション上に表示されます。

 麗澤大学カードのオリジナル優待特典として、本学のキャンパスがある南柏駅、柏駅周辺の飲食店やカラオケ店など、22 店舗で割引やサービスを受けることができます。プロジェクトメンバー全員で優待特典の内容を考案し、対象店舗約 100 店を決定。その後、営業担当の学生が電話や飛び込み訪問などで直接提案を行い、今回 22 店舗にご協力いただくことになりました。 ...(略)...

文教大学 公式クレジットカードを発行

2019年3月20日
 

文教大学では、
2019年度から公式クレジットカード「BUNKYO カー ド」を発行し、入学金・授業料等の納付にクレジットカード決済ができるサービスを提供するようです。

(文教大学/2019.03.19)(一部抜粋)

【文教大学公式クレジットカード】 BUNKYOカード誕生! ― 大学でのキャッシュレス化を実現 ―

学校法人文教大学学園(東京都品川区、理事長:野島正也)とライフカード株式会社(東京都 港区、代表取締役:北之坊敏泰)は、2019 年度から文教大学公式クレジットカード「BUNKYO カー ド」を発行し、合わせて東日本エリアの大学では初となる入学金・授業料等の納付に クレジットカード決済ができるサービスを提供いたします。
...(略)...
文教大学では、入学金や授業料等にクレジットカード決済を導入するほか、売店・学食などにもクレジットカード決済 を導入するとともに、学生・保護者に向けた提携クレジットカードを発行し、大学キャンパス内でのキャッシュレス化実現に 向けた取り組みを進める計画です。

近畿大学 三井住友カードと提携したプリペイド機能付き学生証

2016年3月20日
 

近畿大学は、
Visaプリペイド機能付き学生証「近畿大学学生証一体型VISAプリペイド」を2016年4月に新設される国際学部の新入生に対して発行するようです。

(News2u.net/2016.03.14)(一部抜粋)

【日本初】近畿大学、三井住友カードが提携し、Visaプリペイド機能付き学生証を発行

近畿大学と、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社、三井住友カード株式会社は、クレジットカードと同様に、店舗でもインターネットでも決済に使用することができる日本初のVisaプリペイド機能付き学生証「近畿大学学生証一体型VISAプリペイド」を、2016年4月に新設される国際学部の新入生に対して発行します。
...(略)...
このたび、留学サポートの一環として、国際学部の新入生500人全員に対し、Visaプリペイド機能が付いた学生証を発行します。本カードは、学生証として授業の出欠管理や証明書発行に使用できるほか、三井住友VISAプリペイドとして東大阪キャンパス内売店(一部を除く)を含む200以上の国と地域にある3800万のVisa加盟店やインターネットでの決済において利用でき、専用サイトから繰り返しチャージが可能です。

海外留学中の生活費、食費等の支払いにも幅広く利用可能なうえ、学生本人はもちろん、保護者も専用サイトへログインし、本カードへチャージすることができるため、学生の留学生活を日本からサポートすることが可能となります。
...(略)...

【カード概要】
名称:近畿大学学生証一体型VISAプリペイド
国際ブランド:Visa
発行開始:2016年3月下旬(学生証交換日に学内にて手交)
残高上限額:50,000円

ポイントサービス(プリペイド専用):
・利用金額2,000円(含む消費税等)につき1ポイント付与
・1ポイント=5円として「近畿大学学生証一体型VISAプリペイド」に充当
・200ポイント以上1ポイント単位で交換可能

WEBサービス:
・利用ごとに利用通知メールを送付
・カードを使わない時に「ご利用ロック」の設定が可能
・インターネット決済では「VISA認証サービス」に対応
・プリペイド残高照会、獲得ポイント数照会、カード利用履歴照会、ご利用ロック、残高合算、ポイント行使、カードチャージがインターネット上で可能
...(略)...

テンプル大学ジャパンキャンパス 授業料のクレジットカード払いが可能に

2011年11月21日
 

テンプル大学ジャパンキャンパスは、
ユーシーカード株式会社との契約を締結により、2012年春学期分より、学部・大学院の授業料その他費用のクレジットカード決済サービスを開始するようです。

(テンプル大学ジャパンキャンパス/2011.11.17)(一部抜粋)

テンプルジャパンで授業料のクレジットカード払いが可能に

テンプル大学ジャパンキャンパスは、 ユーシーカード株式会社と授業料のクレジットカード決済について契約を締結し、2012年春学期分より、学部・大学院の授業料その他費用のクレジットカード決済サービスを開始いたします。支払方法の選択肢を増やすことで、学生・保護者にとっての利便性を高めることを目的としています。

米国の大学では、授業料等のクレジットカード支払いは一般的ですが、テンプルジャパンでの支払方法は日本の多くの大学と同じく、銀行振込に限られていました。しかし、学部課程の6割を占める外国人学生については、母国の保護者が学費の支払い者である場合も多く、国際送金よりも便利なクレジットカード払いを望む声が寄せられていました。

また、3学期制および単位制を採用するテンプルジャパンでは、授業料はその学期の履修単位数によって異なるため、学期ごとに請求書が発行され、学生には支払い義務が生じます。毎回の振込み作業および手数料の軽減のためにも、クレジットカード利用という選択肢が要望されていました

そこでテンプルジャパンはUCカードと提携し、システム上の準備を進めてきたものです。本サービスの開始により、学部課程・大学院課程の授業料その他の費用を、UCカードをはじめとするVisa・MasterCardの国際ブランドが付いた全てのクレジットカードで支払うことが可能になり、学生やその保護者にとっての利便性が格段に高まります。

UCカードは、今後も、さらなる利用分野の拡大、大学及び学生の利便性向上に努めてまいります。

日本への留学生向けインターネット出願サービス「e-apply」

2009年10月19日
 

株式会社ディスコのオンライン出願・申込みサービス「e-apply」は、新たに英語版サイトを併設し、日本への留学希望者の出願受付に対応するようです。

(株式会社ディスコ/2009.09.30)(一部抜粋)

「e-apply」で英語版サイトを併設し、日本への留学希望者の出願受付に対応します

就職・進学情報会社の株式会社ディスコは、オンライン出願・申込みサービス「e-apply」において、新たに英語版サイトを併設し、日本への留学希望者の出願受付に対応します。また本サービスは、既存の紙の願書書類の代用として、インターネットのみで出願ならびに入学検定料の支払いが行えます。第1弾として2009年12月より、国立大学法人北海道大学でサービス提供を開始します。

 オンライン出願・申込みサービス「e-apply」は、コンビニ端末やパソコン・ケータイから検定や試験の受験申込み・受付、受験料支払いまでの一連の手続きができるサービスです。
 これまで資格検定団体や予備校、大学・短大・大学院等教育機関全般において多くの導入・利用実績があります。
 
 弊社は、これまで日本語のみで提供していた出願・決済サービス「e-apply」の機能を拡充し、国内大学に向け、新たに英語版の申込み画面を併設し、海外留学生獲得のためのインターネット出願・決済サービス(クレジットカード決済)をリリースします。本サービスでは、弊社ネイティブスタッフによる操作サポートも行います。
 文部科学省ほか関係省庁の「留学生30万人計画」等で、日本への外国人留学生の受け入れが推進される中、インターネットで出願ならびに入学検定料の支払いができることは、海外向け留学生募集広報における有力なサービスの一つとして期待されます。...(略)...

[関連サイト]
株式会社ディスコ

早稲田大学 「早稲田Paddyカード」

2009年7月30日
 

早稲田大学は、「早稲田Paddyカード」を発行しているようです。

※「早稲田Paddyカード」には学生証機能はありません。

(早稲田大学)(一部抜粋)

キャンパスライフを応援します!
「早稲田Paddyカード」

...(略)...1998年から早稲田大学が学部学生を対象に発行しているクレジットカード「早稲田Paddyカード」は、早稲田大学・早稲田大学生協・提携カード会社(8社)の提携カードです。
太陽の光をたっぷり浴びて、すくすく育ち、豊かに実る稲穂をイメージし、「稲」(Paddy)の名がつけられました。
 本学では、クレジットカードに関する情報を積極的に提供しながら、皆さんが実際に「早稲田Paddyカード」を利用することで、正しい消費者知識の獲得の一助になればと考え、あわせて、皆さんが本格的にカードを使用する卒業後に、クレジットトラブルを未然に回避できる経験を積んでもらいたいと願っています(お申し込み後、発行まで約1カ月を要しますので、海外旅行等に出発する際は計画的にお手続きください)。
 また、2002年度から早稲田大学生活協同組合の組合員証が組み込まれ、より一層、皆さんの学生生活に密着したものとなりました。「早稲田Paddyカード」によって、皆さんの学生生活がより快適に、そして楽しいものになることを念願しています。...(略)...

横浜国立大学 クレジットカード「横浜国大カード」

2008年10月31日
 

横浜国立大学は、「横浜国大カード」を発行しているようです。
なお、このカード会員には婚礼時に学長名の祝電が届くといったサービスがあるようです。

※「横浜国大カード」には学生証機能はありません。

(横浜国立大学)(一部抜粋)

横浜国大カード誕生!!

 横浜開港から150年。この街の文化・気風を受け継ぐ横浜国立大学では、『新しい潮流』を自らの手で創造し、進化するために、「横浜国大カード」を発行します。
 「横浜国大カード」の利用により、母校・横浜国立大学の発展と、地域の活性化を図っていくことができます。

慶應義塾大学 「慶應OMCカード」

2007年6月26日
 

慶應義塾大学は、株式会社慶應学術事業会、株式会社オーエムシーカード、株式会社サンリオと提携し、「慶應OMCカード」を発行するそうです。

カードにはサンリオのキャラクター「ハローキティ」が採用されています。

(慶應義塾大学/2007.03.22)(一部抜粋)

OMC カードとの提携カードを発行

慶應義塾、株式会社慶應学術事業会、株式会社オーエムシーカード、株式会社サンリオの4社はこの度提携し、慶應義塾大学の奨学基金への支援機能がついた「慶應OMCカード」を発行することとなりました。

今回発行する「慶應OMCカード」は、大手クレジットカード会社である株式会社オーエムシーカードと新たに発行する提携カードです。慶應義塾大学・大学院に在籍する3 万人強の学生のほか、約30 万人の卒業生(塾員)、4 千人強の教職員とその配偶者の方を対象に発行するもので、慶應義塾図書館の利用や、大学スポーツ・コンサートへのご招待、各種講座受講料の割引など、慶應義塾との提携カードならではの特典が受けられます。また、ショッピングご利用代金の一部が会員様のご負担なく自動的に慶應義塾大学奨学基金に支援される機能もついており、慶應義塾との絆をさらに強められるカードです。

「慶應OMCカード」は、在校生を対象とする「学生カード」、卒業生(塾員)・教職員を対象とする「一般カード」「ゴールドカード」の3種類を発行いたします。
カード券面には、慶應義塾のエンブレムとともに、幅広い世代に人気のあるサンリオのキャラクター「ハローキティ」を用い、特徴のあるデザインとしました。また、「ハローキティ」デザインは大学との提携カードにおいて業界初であり、より一層の親しみやすさをもったカードとなっています。

→続きを読む

京都大学  京都大学基金を創設

2007年4月 1日
 

京都大学は、国立大学法人化に伴い、財政基盤を強化するため、京都大学全体で寄附金を受け入れる「京都大学基金」を創設しました。

個人からの寄附の場合にはクレジット決済も可能ということです。


(京都大学/2007.03.29)(一部抜粋)

京都大学基金について

//名称// 
 京都大学基金

//目的//
 国立大学法人化に伴い、財政基盤を強化するため、京都大学全体で寄附金を受け入れる仕組みを創設する。

//寄附金の受け入れ//
(1) 京都大学基金ホームページ(http://www.kikin.kyoto-u.ac.jp)から受け付け、クレジットカード決済又は銀行振込により、受け入れる。(個人に限る。)
(2) 従来どおり、寄附申込書により受け付け、銀行振込により受け入れる。(団体・法人及び(1)の方法によらない個人)
(3) 不動産・有価証券等現金以外の寄附についても受け入れを拒まない。(具体的な事案に即して検討)
(4) 遺贈についても相談に応じる。(信託銀行を紹介)

→続きを読む

新潟大学 UFJニコスと提携して「新潟大学カード」発行

2007年1月14日
 

新潟大学(正確に言うと、新潟大学全学同窓会)では、
UFJニコスと提携して「新潟大学カード」を発行するそうです。

(新潟大学/2007.01.12)(一部抜粋)

全学同窓会では「新潟大学カード」の発行を開始します。

 ...(略)...新潟大学全学同窓会では,全国の国立大学法人同窓会に先駆けて,新潟大学の発展を支援し,学部間の枠を超えた同窓会員へのサービスと連携を深める目的で,UFJニコスと提携してクレジット機能付きVISA国際カード「新潟大学カード」を発行することになりました。卒業生,教職員および教職員OBにはゴールドカードを,在学生にはシルバーカードをそれぞれ入会費無料・年会費永年無料で発行します。
 「新潟大学カード」に入会し,カードを利用することにより,カード会社から新潟大学全学同窓会へ提携手数料が還元され,新潟大学の発展を支援することができます。また,会員にはクレジットカードとしての各種特典サービスはもちろんのこと,新潟大学カードのブランドとスケールメリットを活かした下記の特典を享受できます。...(略)...

ちなみに、学生証機能はなさそうです。

UCLA データベースへの不正侵入で情報漏洩の恐れ

2007年1月11日
 

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のデータベースが不正侵入されたようだ。

このデータベースには在学生や卒業生、教職員など80万人分の個人情報(氏名、住所、社会保障番号など)が含まれており、情報漏えいの可能性もあるという。

(カリフォルニア大学ロサンゼルス校/2006.12.12)(一部抜粋)

UCLA Warns of Unauthorized Access to Restricted Database

UCLA is alerting approximately 800,000 people that their names and certain personal information are contained in a restricted database that was illegally and fraudulently accessed by a sophisticated computer hacker.

This database contains certain personal information about UCLA's current and some former students, faculty and staff, some student applicants and some parents of students or applicants who applied for financial aid. Approximately 3,200 of those being notified are current or former staff and faculty of the University of California, Merced, and current or former employees of the University of California Office of the President, for which UCLA does administrative processing.

In a letter being sent to affected individuals, Acting Chancellor Norman Abrams said that personal information about at least some of the individuals was obtained by the hacker but that there is no evidence that any data has been misused. The database includes names, Social Security numbers, dates of birth, home addresses and contact information. It does not include driver's license numbers or credit card or banking information. ...(以下略)...

→続きを読む

九州大学 学生・教職員向けクレジットカード発行

2006年12月22日
 

九州大学は、DCカードと提携して学生・教職員向けクレジットカードを発行するそうです。

株式会社ディーシーカードのプレスリリースを見る限りでは、
現時点では学生証として機能するというわけではなさそうです。

(株式会社ディーシーカード/2006.12.18)(抜粋)

DCカード、国立大学法人九州大学と提携し、学生・教職員向けクレジットカードを発行

 株式会社ディーシーカード(以下DCカード)は、国立大学法人九州大学(以下九州大学)と提携し、学生向けクレジットカードおよび教職員向けクレジットカードの発行を行います。

九州大学は2006年12月より、新キャンパスの「伊都キャンパス」に通う学生・教職員を対象に、セキュリティ環境の強化、および学生・教職員向けのサービス付加価値の向上を目的にICカードを配布し、実証実験を開始します。
本実証実験ではサービスのひとつとして、ICカードを用いたポストペイ型キャッシュレスサービスを行います。
このポストペイ型キャッシュレスサービスは、学生・教職員に対しICカードと連携したクレジットカードを発行し、クレジットカードの機能を活用して、学内(一部学外を含む)のさまざまなシーンでポストペイ型キャッシュレスサービスを実現します。

 * ポストペイとは、ICカードをワンタッチするだけで、お買物ができる後払いの小額決済サービスです。

九州大学ではこのICカード実証実験を、学内だけでなく学外にも広げ、新キャンパスの「伊都キャンパス」およびその周辺地域に、次世代の情報インフラを使った新しいビジネスモデルが常に行われる未来型実験都市を構築することを計画しており、DCカードは九州大学と引続き連携を深めて参りたいと考えております。

また、九州大学は将来的にICカードを学生証、教職員証として全学に導入することも検討していることから、DCカードは他大学における多機能ICカード導入に伴う豊富なノウハウを最大限に活用し、経費精算業務の合理化や、大学と卒業生とのつながりを保ち続けるためのカードシステムを提供することを目指しております。

【クレジッカード特典】
1. ご利用額に応じてDCハッピープレゼントポイントがたまる。
2. 九州大学より配布されるICカードを使い学内(一部学外も含む)にてワンタッチでお買物が可能。
またご利用額に応じてDCハッピープレゼントポイントがたまる。
3. 海外旅行保険が自動付帯。


→続きを読む

国士舘大学 多機能IC搭載学生証一体型カード発行

2006年9月21日
 

国士舘大学は、「三井住友カードiD」が利用できる学生証カード(多機能IC搭載)を発行し、食堂や購買などにおいて「iD」による支払いができるようになるようです。

ただし、4年生は現在の学生証のままのようです・・・。

(三井住友カード株式会社/2006.09.19)(一部抜粋)

国士舘大学で「iD(TM)」紐付けの多機能IC搭載学生証一体型カード発行
~学内の食堂・購買等、おサイフケータイで決済ができます~


1.「三井住友カードiD」紐付けの学生証

ケータイクレジット「iD」とは、おサイフケータイを専用の読み取り端末にかざすだけでサインレスかつスピーディーに買い物ができる決済サービスです。事前の現金チャージを行う必要なくポストペイ(後払い)方式で、買い物することができます。

今回発行する国士舘大学学生証をお持ちの学生は、三井住友カードが会員向けに提供する「三井住友カードiD」の利用が可能です。「三井住友カードiD」は、小額から中・高額までフルレンジで決済できる他、本学生証をVISAカードとしてクレジット利用された利用分とあわせて請求が一本化されるうえ、ポイントも合算して貯まります。


2.国士舘大学内での「iD」取扱い開始

2006年10月下旬から、国士舘大学の食堂や購買、書店等での「iD」決済を導入していきます。食堂等は休み時間に学生の来店が集中するため、小銭を出す手間がなく、1秒未満で決済が完了する「三井住友カードiD」は学生にとって非常に利便性の高いサービスです。また、大学にとっても、現金授受がなくなり会計時間が短縮されることによってレジ混雑が緩和できる上、小銭の集計などの会計事務も軽減されます。
今後は、諸経費(証明書発行手数料や各種講座の受講料等)や学内の自動販売機等でもケータイで支払いできるよう、学内キャッシュレス化を目指します。


3.非接触ICチップ「Felica」を搭載した多機能IC搭載学生証一体型カード

国士舘大学では、学生証並びにクレジットカード(VISA)機能のほか、非接触ICチップ「FeliCa」を使い、(1)学内施設への入退館、(2)図書館における入退館並びに貸出管理、(3)各種証明書発行、(4)授業の出欠席管理などの機能を搭載しています。

国士舘大学は、自分の周りで起こり得るリスクを学び、身近な問題として認識させることをテーマとした、大学では珍しい実践的総合教育科目として「総合危機管理」の開設をするなど、学生自らが社会問題、危機管理等に対する理解を深め、問題解決能力を培うことを方針としております。
今回のクレジット機能を搭載した学生証についても、学生がクレジットに関する理解を深め、社会人としての自覚と自己管理、賢明な消費者としての知識を学ぶことは非常に有益であるとの観点から導入を決定したものです。国士舘大学では、勉学だけではなく、学生の社会適応能力や経済社会で生きるための問題解決能力等について幅広い教育を実践してまいります。

国士舘大学は、多機能IC搭載学生証一体型カードを導入することで、クレジット教育に加え、学内のセキュリティ強化並びに学生の利便性向上を図るなど、学生生活を多角的にサポートします。

三井住友カードは、若者にとって必需品である「携帯電話」を利用したクレジット決済サービスを提供することによって、若年層の囲い込みを図るとともに、「三井住友カードiD」の早期普及・拡大を目指し、今後も小額決済マーケットを中心に利用可能店舗の開拓を推進します。

※「おサイフケータイ」「iD」はNTTドコモの商標または登録商標です。

→続きを読む

九州大学 楽天グループの楽天KCと提携しクレジットカード

2006年8月19日
 

九州大学は、楽天グループの楽天KCと提携し、学生および教職員向けのクレジットカードの発行を行うそうです。

20060819.gif
↑上が学生向け、下が教職員向け

プレスリリースには、
このカードの特典(予定)が案内されていたのですが、
気になる特典がありました・・・。

 九州大学ホームページ経由の楽天市場、楽天トラベル、楽天ブックス、楽天チケットでの購入には、金額に応じたダブルポイント付与

え・・・九州大学のホームページ経由で、楽天市場などで買い物をするとダブルポイント!?!?
九州大学のホームページに楽天市場などへのリンクがつくってことでしょうか?!?!

→続きを読む

昭和大学 研究費の不正流用で研究補助員が懲戒解雇

2006年7月28日
 

昭和大学の研究補助員が、企業からの受託研究費や寄付金を不正流用して、懲戒解雇となった。
この不正流用は7年間にわたって行われていたらしい。決算などのたびに、自分のクレジットカードなどから一時的に補填していたんだとか・・・。

(asahi.com/2006.07.14)(一部抜粋)

医学部で研究費流用、女性職員を懲戒解雇 昭和大

 昭和大学(東京都品川区)医学部に勤務する研究補助員の女性(46)が、医学部の研究費約1386万円を不正流用していたことが分かった。大学は11日の理事会で、この職員の懲戒解雇を決めた。...(以下、略)...

研究補助員って教員?職員?どちらかにするならばということで、カテゴリーは[職員の不祥事]と致しました。

[関連サイト]
昭和大学

国際学生証にクレジットカード機能

2006年6月19日
 

DCカードが、国際学生証にクレジットカード機能を一体化させた「国際学生証DCカード」の発行を始めたようです。

(DCカード)(一部抜粋)

DCカード、「国際学生証」とクレジットカード一体の「国際学生証DCカード」を発行

業界初!
ユネスコから正式承認された唯一の「国際学生証」と
クレジットカードが一体となった「国際学生証DCカード」を発行!


 株式会社ディーシーカードは、アムステルダムに本部を置く国際学生旅行連盟(略称 ISTC)に加盟しているエスティーエートラベル(旅行代理店)と提携し、業界初となる国際学生証と一体となったクレジットカードである「国際学生証DCカード」を平成18年6月1日より、大学生・短大生・専門学校生を対象に募集を開始致しました。

 国際学生証(ISTCカード)とは、1994年にユネスコ(国連教育科学文化機関)から正式承認された唯一の学生身分証明証で国際学生旅行連盟(ISTC)が発行します。毎年、世界106ヵ国で450万人以上の学生が、海外留学や海外旅行の際に、海外での学割や身分証明証として国際学生証を利用しています。

→続きを読む

私学メンバーズカード

2006年1月15日
 

私学共済事業団から「私学メンバーズカード」というクレジットカードがでる(でた?)。
年会費など無料のようです。

が、カードのデザインが私としては微妙です。

年会費無料なら、全教員に加入してもらって、研究費などはこのカードで・・・
みたいな運用もできるかもしれませんね。(無理?)
そういったサービスも提供してほしいです。
すでにあるのかな。

(私学共済事業 しがくのやど 私学メンバーズカード)

私学メンバーズカード

日本私立学校振興・共済事業団は、直営宿泊施設を利用する加入者(任意継続加入者を含む)及び年金者の方を対象に「私学メンバーズカード」を発行いたします。

事業団直営宿泊施設利用会員カードにクレジット機能(3ブランドより1つを選択)を搭載し、利用証としてはもちろん、国内外で幅広くご利用いただける価値ある1枚です。

→詳細はこちら(りそなカードのサイト)

米ジョージア大で職員の情報が流出?!

2005年10月 1日
 

アメリカのジョージア大学で職員の情報に不正アクセスされた疑いがあることを明らかにしたようです。

内部(関係者)からの情報流出は多く耳にしますが、外部からの不正アクセスでの情報漏えいは事例が少ないと思います。

みなさんの大学では大丈夫ですか?外部から内部の情報(学生情報や教職員情報)にアクセスされるような抜け穴などはありませんか?

システム担当者やネットワーク担当者ではないからといって他人事ではありませんよ。個人用のPCにいろいろなソフトをインストールしていませんか?これが抜け穴になることだってあるんです。ソフトのインストールには気をつけましょう。

→続きを読む

コンビニ決済って。

2005年9月 8日
 

入試の受験料や、公開講座の受講料などをコンビニで支払えるようにしている大学が増えてきています。

例を挙げると、首都大学東京では、今年の6月からの公開講座の受講料収納にクレジットカードとコンビニエンスストア店頭での決済を導入しています。

「クレジットカードは持っていない」とか、「クレジットカードはあまり使いたくない」という人には、コンビニ決済とかって便利なんですよね・・・。
銀行振り込みだと、ちょっと面倒ですし。


かってな考えですけど、コンビニで1万とか2万の支払いって何か緊張するというか、「コンビニで2万!(驚)」って思います。公共料金とかをまとめて支払うと、それぐらいになるんですけど。

→続きを読む

自宅にシュレッダーを買いました。

2005年7月27日
 

私の自宅にもシュレッダーがあります。こないだ買いました。

→続きを読む