このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“ラジオ”が含まれるブログ記事

陸上 第94回箱根駅伝

2018年1月 4日
 

2018年「第94回箱根駅伝」は、青山学院大学が総合優勝です。

(青山学院大学/2018.01.03)(一部抜粋)

「第94回 東京箱根間往復大学駅伝競走」総合優勝(4年連続4回目)

2018年1月3日(火)、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)復路が開催され、往路2位の本学は往路優勝の東洋大学を6区で逆転し、10時間57分39秒の大会新記録で史上6校目の総合4連覇を達成しました。

復路メンバー5名のうち3名が、箱根駅伝未経験者というフレッシュな布陣で臨んだ本学ですが、6区を区間賞の走りで首位奪還すると、7区は区間新記録でリードを広げ、8区でも区間賞を獲得。そのまま9区、10区とタスキをつなぎ4年連続トップでゴールテープを切ることができました。

2日間にわたって、沿道に出向いて応援してくださった方々、テレビやラジオの前で応援してくださった方々、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。...(略)...

[関連サイト]
箱根駅伝公式Webサイト
第94回東京箱根間往復大学駅伝競走-日テレ

東北芸術工科大学 学生・教員が執筆・編集に参加した文芸誌『文芸ラジオ』

2016年5月24日
 

東北芸術工科大学では、
学生・教員が執筆・編集に参加した『文芸ラジオ』という文芸誌を発売しているようです。

(東北芸術工科大学)(一部抜粋)

文芸学科の学生・教員が執筆・編集した文芸誌『文芸ラジオ』創刊号が5月28日全国発売!

文芸学科の学生・教員が多数執筆・編集に参加した文芸誌『文芸ラジオ』が、2015年5月28日に全国発売されます。
山川健一文芸学科長5年ぶりの新作小説をはじめ、文芸学科学生19名(2015年3月卒業生含む)による小説、詩など、計29作品が収録されており、インタビュー、講演録以外のすべての作品が書きおろしとなっています。編集作業は、2014年9月からスタートし、文芸学科学生7名が手がけました。...(略)...

文芸ラジオ 1号 ([テキスト])  文芸ラジオ 2号

神戸芸術工科大学 「眠らない大学 at 神戸芸工大 スタッフブログ」

2012年3月26日
 

神戸芸術工科大学は、
ラジオ関西(558KHz)で「眠らない大学 at 神戸芸工大」という番組を、主に学生が中心となって制作しているようです。

そのスタッフブログも開設しているようですのでご紹介しておきます。

(神戸芸術工科大学)

眠らない大学 at 神戸芸工大 スタッフブログ

北海道教育大学 FMラジオ番組「hue LOCKS!」のインターネット配信

2011年7月27日
 

北海道教育大学は、
同大学が提供するFMラジオ番組のインターネット配信を開始したようです。

(北海道教育大学/2011.07.14)(一部抜粋)

FMラジオ「hue LOCKS!」のインターネット配信を開始しました

 本学が提供するFMラジオ番組「hue LOCKS!」(AIR-G'にて毎週月~木曜日に放送中)のインターネット配信を開始しました。配信期間は、平成24年3月までです。
 学生や教職員が、それぞれの視点で北海道教育大学の今を発信しています。是非お聴きください。

//FMラジオ番組//
AIR-G'「hue LOCKS!」
【放送期間】平成23年7月4日~平成23年10月27日の月~木曜日
【放送時間】22:55~23:00
【放 送 局】AIR-G'(FM北海道)

//インターネット配信//
こちらのサイトから確認ください。

沖縄国際大学 ラジオ情報番組「沖国together」

2010年8月14日
 

沖縄国際大学は、
FM21(周波数76.8MHz)にて、沖縄国際大学の魅力を伝える1時間の情報番組を行っているようです。

(沖縄国際大学)(一部抜粋)

ラジオ情報番組「沖国together」

2008年9月3日(水曜日)、沖縄国際大学の魅力を伝える1時間の情報番組がFM21(周波数76.8MHz)で始まりました。
放送時間は、毎週水曜日午後7時から午後8時。生放送でお送りしております。また、FM21のウェブサイトでは、動画で生放送の様子を見ることができます。ラジオの電波が届かない方も、インターネットを利用して番組を視聴することができます。
メインパーソナリティは、沖縄国際大学の非常勤教員でもある経営支援研究所所長の親泊元彦さん。
沖縄国際大学の学生スタッフとともに内容を企画していきます。

//番組名//
 「沖国together」
//放送局//
 FM21(76.8MHz)
 (ウェブサイト:http://fm21.net/
//放送日、時間//
 毎週水曜日午後7時から午後8時。生放送。

札幌大学 ラジオ番組「札大ラジオキャンパス!」

2010年3月31日
 

札幌大学は、
北海道放送(HBC)ラジオにて「札大ラジオキャンパス!」というラジオ情報番組を提供しているようです。

(札幌大学/2010.03.27)(一部抜粋)

「札大ラジオキャンパス!」-HBCラジオで今年度も放送します-

 札幌大学が提供するラジオ情報番組「札大ラジオキャンパス!」を、昨年度に引き続き北海道放送(HBC)ラジオ(周波数札幌1287kHz)で4月7日(水)から放送します。
  この「札大ラジオキャンパス!」では、主に6つのコーナーを設け、大学関係者や学生が出演し、社会に向けて札幌大学での学びや支援体制、クラブ活動等における学生たちの様子などを週替わりで2~3コーナーの情報を紹介していきます。...(略)...

//◇コーナー説明//
1.教員紹介コーナー
札幌大学の先生の授業や研究内容をわかりやすく紹介するコーナー。
大学での学びのおもしろさをお伝えします。
2.学生を支援する体制の紹介コーナー
札幌大学における学生を支援する取り組みについて紹介するコーナー。
学生対応のプロが現在の学生の様子を通して解説します。
3.クラブ・サークル活動紹介コーナー
札幌大学のクラブやサークルでがんばる学生を紹介するコーナー。
学生の生の声を通して課外活動の魅力に迫ります。
4.キャンパス紹介コーナー
学生が安心して学べる教育環境を紹介するコーナー。
札幌大学放送文化研究部の学生が企画制作にチャレンジします。
5.イベント紹介コーナー
入学式やオープンキャンパスなど札幌大学で行われたイベントを紹介するコーナー。
6.大学広報・告知コーナー
オープンキャンパスの告知や公開講座等のお知らせを紹介するコーナー。

龍谷大学 「応援ソング」をつじあやの氏が制作

2009年5月20日
 

龍谷大学では、
創立370周年を記念して卒業生であるつじあやの氏に依頼して大学の応援ソングを作るようです。

(龍谷大学)(一部抜粋)

龍谷大学370周年記念 進取と伝統-新しさを重ねて370周年-
 
 この度、龍谷大学では、本学の創立370周年を機に、新しいイメージを学内外に発信し、在学生や卒業生の帰属意識を喚起するとともに、広く社会全般のステークホルダーに「親しみやすさ」や「信頼感」を醸成し、本学のブランドイメージを向上させるべく、新たに「応援ソング」並びに「記念キャラクター」を制作することとなりました。
 制作にあたっては、FM京都(以後、α-STATIONという)の協力を得て、本学が提供するラジオ番組を通じて、番組視聴者から、歌詞のキーワードやキャラクターイメージを公募し、これらに基づいて応援ソングやイメージキャラクターのブラッシュアップに取り組みます。...(略)...

[関連サイト]
つじあやの official Website

広島経済大学 FMハムスター放送開始

2009年5月13日
 

広島経済大学では、
教員と学生が中心になってNPOを設立し、コミュニティFMラジオの放送を開始したようです。

(広島経済大学/2009.04.30)(一部抜粋)

FMハムスター放送開始のお知らせ

広島経済大学メディアビジネス学科の教員と学生が中心になってNPOを設立し、ボランティアで放送する、全国で始めてのスタイルのコミュニティFMラジオです。

関西学院大学 ラジオNIKKEIにて「アイデアカプセル」の放送開始

2007年10月10日
 

関西学院大学は、
2007.10.05から毎週金曜日の夜10 時30 分から15 分間の「~スキマ時間のビジネスサプリメント~関西学院大学"アイデアカプセル"」という番組を放送するようです。

(関西学院大学/2007.09.26)(一部抜粋)

ラジオ番組「関西学院大学"アイデアカプセル"」の放送開始について

関西学院大学は10 月5日(金)から、ラジオ番組「~スキマ時間のビジネスサプリメント~関西学院大学"アイデアカプセル"」の放送を開始します。都心で働くビジネスパーソンを対象としたライフスタイル提案型の教養番組で、関西学院大学の教員が交代でパーソナリティを務めます。ラジオNIKKEI の第1放送(3.925/6.055/9.595MHz)で毎週金曜日の夜10 時30 分から15 分間放送します。
短波放送が受信できるラジオなら全国どこでも聴け、ラジオNIKKEI のホームページ(http://blog.radionikkei.jp/kwangaku/)からもオンデマンドで聴けます。また、iPod をお持ちの方なら「ポッドキャスティング」もご利用いただけます。

ポッドキャスティングでも聞けるというので、ipodをお持ちの方は是非!
「関西学院大学"アイデアカプセル"」 (ラジオNIKKEI)


[関連サイト]
・ラジオNIKKEIホームページ

学生の雑誌への出演について

2006年12月23日
 

先日、ネットで下のような記事を見つけました。

(神戸新聞/2006.12.14)(一部抜粋)

読者モデル「甲南女子大」公表ダメ イメージ低下懸念

 ファッション雑誌で服装や生活スタイルを公開し、人気の読者モデル。多くの読者モデルを“輩出”している甲南女子大学(神戸市東灘区)で今、ファッション雑誌での大学名の使用が禁止されている。無断で大学名を使うと停学などの懲戒処分に。...(以下略)...


さて、これに関連して、学生が雑誌などに出演する場合の規則をちょっと探してみました。

→続きを読む

BBIQモーニングビジネススクール

2006年11月27日
 

KBCラジオの「中村もときの通勤ラジオ」という番組内で
BBIQモーニングビジネススクール」というコーナーがありました。

この番組では、九州大学ビジネススクールの教授陣がゲストとして登場します。

そして、産学連携に関する話題も出てきます。

たとえば、
・ニューズウィーク誌の大学ランキングが示すもの
・ケース・メソッドによる教授法 ―ビジネス・スクールの授業風景―
・欧州の産学連携事情(1) ベルギーのIMEC
・欧州の産学連携機関(2) オランダ TNO
・国立大も特許で稼ぐ時代
・大学に対する産学連携の企業評価
てな感じです。

→続きを読む

NEC iPodを活用したEラーニングシステム

2006年5月13日
 

NECがiPodに対してコンテンツを提供するEラーニングシステムを発売したようです。

(NEC/2006.05.05)(一部抜粋)

iPodを活用した国内初の教育機関向けEラーニングシステムを発売

NECはこのたび、学生が持つiPod(アップルコンピュータ社製の携帯型デジタル音楽プレイヤー)に対して様々な教育コンテンツを配信するとともに、それらのコンテンツに関して学生ごとの受講履歴管理などを行うことのできる国内初のEラーニングシステムを製品化し、全国の教育機関向けに本日から販売活動を開始いたしました。

新システムは、NECが2004年10月から販売を開始したEラーニングシステム「i-Collabo.LMS」と、新たに開発した「同 PodCast対応オプション」との組み合わせにより実現するものであります。学生ごとの受講履歴管理やオンラインで提出されたレポートの管理など、 LMS(Learning Management System)の持つきめ細かな管理機能を有するとともに、PodCasting(※注) により配信するコンテンツのサーバ登録を簡易な操作で実施することができるなど、充実した管理者向け機能を実現していることを最大の特長としております。また、学生にとってはiPodにダウンロードしたコンテンツを外出先でいつでも閲覧することができると同時に、受講履歴を明確に学校側へ提示することが可能となります。...

→続きを読む

陸上 第82回箱根駅伝!

2006年1月 5日
 

正月休みは箱根駅伝!!

すでに結果をご存知の方が多いかと思いますが、
念のためにBlogに書いておきます。

総合優勝:亜細亜大学

(亜細亜大学)

1月2日、3日と行われた第82回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)で、本学は初の総合優勝を飾ることができました。

9位から始まった往路は、小雨のぱらつく2区で14位、そして3区7位、4区でも7位。そして今回距離も伸びて難関となった最後の5区を、粘りの力走で首位に2分51秒差の6位として終えました。

翌日3日の復路は、6区の山下りで7位、しかしその後の7区に5位でたすきをつなぐと、8区では益田稔君(法2)が2位に押し上げ、9区では山下拓郎君(経済3)が区間賞の快走で首位に立ち、最後は岡田直寛君(経営3)ががっちりと1位を守り、亜大陸上競技部初となる総合優勝でゴールしました。

出場選手はもちろん、部員一人ひとりが全力を尽くし、上位6校が3分19秒という激戦を制して手にした総合優勝。
今後も、力強い走りによる活躍が期待されます。

箱根駅伝を沿道で、またテレビやラジオの前でご声援くださった全国の皆様に、心から御礼を申し上げます。


初の総合優勝なんですね亜細亜大学。

ところで、文化放送の箱根駅伝のサイト(下記「関連サイト」参照)をみたんですけど、
「亜細亜大学」「城西大学」「日本大学」のバナーがありました。
スポンサーってことなんですかね???

[関連サイト]
第82回東京箱根間往復大学駅伝競走
亜細亜大学

ブラジル サンパウロ総合大学 級友を刺す

2005年10月19日
 

ブラジルのサンパウロ総合大学で、学生が学生を包丁で刺し、死亡させたという事件がありました。

どうやら、刺した学生(容疑者)はうつ症だったという話もあるようです。


心の病・・・。

学生にも、職員にも、教員に対しても、心の病をもうすこしケアしてあげる必要がありますね。
単に「弱い」人と、いう目で見てはいけないんだと思います。
(前にも同じこと書いたなぁー)

という私も、そろそろあぶないかも。

→続きを読む

ポッドキャステング

2005年9月28日
 

最近では、大学がインターネットで講義の様子を配信するストリーミングをやっているところもある。

そんななか、次にくるであろうIT技術を予想してみた。

ポッドキャスティング!

ポッドキャスティング!が流行る。(たぶん)
流行らないにしても、この技術は活用できると思う。

ポッドキャスティングとは 【Podcasting】(IT用語辞典 e-Wordsより引用)

 Apple社の携帯オーディオプレーヤー「iPod」にネットラジオを自動録音して、収集された放送を好きなときに聴取するシステム。

 専用のソフトに自分の好きなネットラジオ局のアドレスを登録しておくと、最新の放送内容が公開されるたびにこれを自動的に受信し、iPodに転送してくれる。ソフトはいくつかの種類があり、多くは無償で公開されていて誰でも自由に利用できる。プレイリストにも自動的に登録され、好きなときに好きな番組を選んで聞くことができる。

→続きを読む

林家正蔵(こぶ平) 城西国際大学の客員教授に

2005年9月 4日
 

いやはや、本当に著名人・芸能人が教壇に立ちますね・・・。
ウチの大学も誰かこないかなぁー。

(城西国際大学/2005.08.24)

林家正蔵師匠が夏期特別集中講義を担当!

テレビやラジオで大活躍の林家正蔵師匠が、このたび人文学部客員教授に就任されました。

落語と授業、どんな関係が?
 日本の伝統芸能の一つである落語の噺の中には、江戸時代の生活、文化が凝縮されています。
 落語は、江戸時代から今日まで、様々な変貌を遂げならが発展してきました。元禄時代には、職業落語家が登場、江戸末期(18世紀後半)には寄席という興行形態が生まれ、江戸の落語、上方の落語、それぞれ名人が現れて、伝統を築いてきました。マスメディアの発達とともに、テレビやラジオによって、落語を楽しむことができるようになり、人々は、寄席に行かなくても笑いを楽しむことができるようになりました。
新しく作られた噺〈創作落語〉は、現代をテーマにした噺と思われがちですが、実は、江戸を背景にしたものがたくさんあります。
 落語は単なる娯楽ではなく、そこには文化があり、歴史があり、伝統があり、そして笑いを伝えるコミュニケーション手法があります。

→続きを読む

ポータブルオーディオ

2005年7月 9日
 

通勤途中のバスのなかや、JRに乗っていると、本当によく目にするのが、イヤホンやヘッドホンをした学生。

みんな音楽を聴いているんでしょうね。

音楽を聴くといえば、一昔前はテープをつかったウォークマン。
そして、CDのCDウォークマン。
さらにはMDのMDウォークマンと、時代は変わっていきました。

そして今は・・・。
ポータブルオーディオ

デザインがオシャレ。
ものによっては本当にサイズが小さいものもあります。

テープやら、CDやら、MDなどの媒体がいらない製品もあります。
本体自体に音楽のデータを保存するんですよ。


いやーー、本当にデザインがいいのが多くて悩んじゃいます・・・。
いくつか見てくださいよ、それでは紹介!

→続きを読む