慶應義塾大学・東京歯科大学 統合および法人の合併について協議開始
学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学は、歯学部統合および法人の合併の協議を開始するようです。
(慶應義塾大学/2020.11.26)(一部抜粋)学校法人慶應義塾と学校法人東京歯科大学
東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議開始学校法人慶應義塾(東京都港区、塾長(理事長兼学長) 長谷山彰 以下、慶應義塾)は、学校法人東京歯科大学(東京都千代田区、理事長・学長 井出吉信 以下、東京歯科大学)からの申し入れを受け、歯学部統合および法人の合併の協議を開始します。
1.経緯
東京歯科大学は、創立以来 130年にわたり、歯科医師としての知識や技術だけでなく、幅広い教養を身に付けた良識ある歯科医師養成を目標に、リベラルアーツを学ぶことを重視してきました。東京歯科大学は、こうした人材育成のさらなる高みを目指し、10学部を擁する総合大学であり、歴史的関係の深い慶應義塾大学との合併の可能性について検討してきました。その結果、このたび機関決定を経て2020年11月6日に慶應義塾に対し歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併の申し入れを行いました。これを受けて慶應義塾は、2020年11月26日の評議員会において、歯学部の慶應義塾大学への統合および法人の合併について協議を開始することを決定いたしました。
これにより、第一に、医歯連携、医理工連携の強化・発展、さらには、慶應義塾が有する先端的なテクノロジーの歯学への応用などによって、総合大学としての研究力・教育力が一段と向上します。第二に、慶應義塾は日本の総合大学として初めて、医学部、看護医療学部、薬学部、歯学部の医療系4学部を擁することになり、より学際的な研究・教育の推進によって、健康長寿社会の実現に大きく貢献することができます。第三に、慶應義塾の一貫教育校の生徒にとっても、大学において学びうる専門領域が増加し、進路の選択肢も広がります。
慶應義塾大学は歯学部が加わり11学部となることで、より多様な人材を輩出し、総合大学として社会への貢献を続けます。
2.今後の進め方
今後、慶應義塾と東京歯科大学は、双方の歴史と現状を尊重し、今回の統合により双方に不利益が生じないよう、特に学生が最大の受益者であるように、十分考慮を重ねて、2023年4月を目途に歯学部の統合と法人の合併に関して協議を行ってまいります。...(略)...

![週刊ダイヤモンド 2018年 5/19 号 [雑誌] (20年後も医学部・医者で食えるのか?)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61pk53X94VL._SL160_.jpg)
![週刊東洋経済2015年3/21号[特集]医学部 医者 ウラとオモテ/過熱化する医学部受験/どうする医師のキャリア/[図解]最新診療科マップ/天野篤 順天堂大学医学部教授インタビュー/[緊急特集]ファミマ ユニー統合で始まるコンビニ大淘汰/[ひと烈風録]谷垣禎一自民党幹事長/[創業家の乱]雪国まいたけ 大王製紙](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51UjpxzCnBL._SL160_.jpg)
![AERA (アエラ) 2015年 1/26号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51h3woMqooL._SL160_.jpg)


