このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“名称変更”が含まれるブログ記事

札幌国際大学短期大学部 2026年度以降の学生募集停止

2025年2月13日
 

学校法人札幌国際大学は、
札幌国際大学短期大学部の2026年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(学校法人札幌国際大学/2025.02.03)(一部抜粋)

【重要】札幌国際大学短期大学部の学生募集停止について

 このたび、学校法人札幌国際大学は札幌国際大学短期大学部の2026(令和8)年度以降の学生募集を停止することを2025年1月31日開催の理事会において決定いたしました。

 短期大学部は、1969(昭和44)年女子の短期大学である札幌静修短期大学として開学し、時代のニーズに応えた学科の設置や定員増等を行いながら、豊かな教養と実務能力を備えた人材を養成してまいりました。その後名称変更を経て2023(令和5)年男女共学の札幌国際大学短期大学部になりました。これまで輩出した卒業生は2万5千名を超え、皆各方面で能力を発揮し活躍されています。

 一方、18歳人口の継続的減少や四年制大学志向の高まりなどを受け、近年は全学科で定員割れが続いておりました。様々な制度的及び教育的改善を行いましたが入学者が増加することはなく、慎重に検討した結果、2025(令和7)年度入学生の受け入れを最後に短期大学部の学生募集を停止することにいたしました。

 2025(令和7)年度入学生を含むすべての在学生に対する教育、進路支援等につきましては、これまで同様に万全を期してまいります。また、卒業後の証明書発行の手続きや同窓会の活動等についても支障のないように対応してまいります。

 今後は、札幌国際大学が短期大学部の教育実績を継承し、新たな教育展開を創造してまいります。

 在学生、保護者(保証人)、卒業生、高等学校、そして地域の方々等、これまで短期大学部の教育・研究活動にご理解とご支援を賜りました皆様方に厚く御礼申し上げます。

 そしてこのたびの短期大学部の学生募集停止について、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

鹿児島純心女子大学 2023年4月男女共学化・名称変更を

2021年10月 3日
 

鹿児島純心女子大学は、
2023年4月に男女共学化し、「鹿児島純心大学」と名称変更する予定のようです。

(鹿児島純心女子大学)(一部抜粋)

2023年4月 男女共学化・名称変更(設置構想中)

鹿児島純心女子大学は、2023年4月より大学名を「鹿児島純心大学」と名称変更し、全学的に「男女共学」とすることを予定しています。...(略)...

京都造形芸術大学 2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更

2019年8月29日
 

学校法人瓜生山学園が運営する京都造形芸術大学は、
2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更を行うようです。

(京都造形芸術大学/2019.08.27)(一部抜粋)

開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日〜)について

学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学は、2021年4月1日に大学開学30周年を迎えます。この度、大学開学30周年記念事業の一環として、本学の理念である「京都文藝復興」「藝術立国」の実現に向けた将来構想「グランドデザイン2030」を策定いたしました。
大学開学30周年を契機に、多くの芸術大学が集まるこの京都から、芸術を学ぶ学生たちが協働して共に新たな価値を創造することを目指し、本学はこれまでに築いてきた企業、自治体、研究機関、海外とのネットワークをさらに強化し、その共創を推進する役割を担ってまいります。

グランドデザインにおける5つの方針

1.「京都文藝復興」「藝術立国」実現に向けたさらなる活動の展開
   京都や世界の抱える課題の解決に向けたネットワークの強化

2.「音楽」「エンターテインメント」「テクノロジー」等の領域拡充
   横断的な学びの構築が期待される時代の新しい芸術教育の創造

3.「附属高等学校」のさらなる展開と新たな高大接続モデルの構築
   急変する時代を見据えた新たな高大接続モデルをリードする大学を目指して

4. 次世代の学習環境を創造する「Campus2.0」構想
  日本最大規模の芸術大学として、京都から世界へ

5. 2020年4月1日より「京都芸術大学」へ大学名称変更
  「造形芸術」の枠を超え、「藝術立国」の実現に向けて
 
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
...(略)...

首都大学東京 大学名を2020年4月から「東京都立大学」に?!

2018年9月 2日
 

首都大学東京は、
大学名を2020年4月から「東京都立大学」に変更するための手続きに入ることが決定したようです。

(首都大学東京/2018.08.24)(一部抜粋)

首都大学東京の名称変更について

 首都大学東京は、大学名を2020年4月から「東京都立大学」に変更するための手続きに入ることが決定されました。
 2005年4月、4つの大学を統合して発足した本学は、新たな大学として、教育、研究、社会貢献そして国際化など様々な領域において改革的な努力を重ね、着実に発展を遂げてきました。その結果、幅広い学問分野を持つ総合大学として、それぞれの学問分野における卓越した研究と質の高い大学教育の好循環が、本学の優れた特質として社会から高く評価されています。
 技術革新と産業構造の変化、グローバル化等によって、社会構造が大きく変化する中、高等教育機関に求められる役割は益々大きなものになりつつあります。このようなタイミングで東京都が設置したことが明確になる「東京都立大学」への名称変更は、本学が更なる発展を遂げる機会ともなり得ると前向きに捉えています。
 教育・研究力に一層磨きをかけることはもとより、その成果をこれまで以上に東京都へ還元するなど、世界有数の大都市である東京都が設置する唯一の総合大学として更なるプレゼンスの向上に取り組んでまいります。
 また、在学生や卒業生・修了生に対する配慮を最優先として、「東京都立大学」へ円滑に名称変更するための準備に万全を期したいと考えています。
 この間、首都大学東京の輝かしい実績を築き上げてきていただいた、学生と教職員、その他多くの関係者に学長として心から敬意を表します。その実績のもと、より一層飛躍するために、新たな「東京都立大学」の将来像を、皆で描いていきましょう。


近畿大学 大学英文名称を「KINDAI UNIVERSITY」へ変更

2014年5月21日
 

近畿大学は、
2016年4月に「外国語・国際系学部(名称未定)」の開設を構想しているようですが、これにあわせ、大学英文名称を「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更するようです。

(近畿大学/2014.05.20)(一部抜粋)

14番目の新学部「外国語・国際系学部」開設構想 ベルリッツコーポレーションと連携協力

...(略)...
大学英文名称を「KINDAI UNIVERSITY」へ変更

外国語・国際系学部(名称未定)の開設により、本学のグローバル化への取り組みを示すために、大学英文名称を現在の「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更します。

「近畿」とは古代律令制における広域行政区画「畿内」に由来する語で「都(=畿)とその近隣地域」という語義を持つ由緒ある語句ですが、英語で発音した場合「KINKY」(風変わり)と聞こえる場合もあり、従来から名称変更を検討していました。今後留学生募集を拡大していく上で、留学の障壁にならないよう配慮いたしました。これまでも大学公式サイトのドメイン名は「kindai」を使用しており、国内においても近畿大学の略称である「近大」が親しまれていることから、外国語・国際系学部(名称未定)の開設を機に平成28年(2016年)4月から変更することとしました。

日本体育大学 学校法人の名称変更

2013年4月 9日
 

日本体育大学および日本体育大学女子短期大学部を設置・運営する学校法人日本体育会は、
2012年4月1日から「学校法人 日本体育大学」に名称を変更しているようです。

(日本体育大学/2012.04.01)(一部抜粋)

学校法人の名称変更について

日本体育大学および日本体育大学女子短期大学部を設置・運営する学校法人日本体育会は、下記のとおり名称変更いたしましたので、ご報告いたします。

新名称  学校法人 日本体育大学(にっぽんたいいくだいがく)
英文表記 Educational Foundation of Nippon Sport Science University Group
変更日  平成24年4月1日

※名称変更は、2012(平成24)年4月1日です。本ブログの掲載日時の関係から、お間違えの内容ご注意ください。(2013年ではございません。)

聖トマス大学 日本国際大学に名称変更予定

2011年7月28日
 

聖トマス大学は、
2012.04.01付けで「日本国際大学」に名称変更予定のようです。

(学校法人英知学院/2011.06.24)(一部抜粋)

聖トマス大学 名称変更予定のお知らせ

学校法人英知学院(兵庫県尼崎市:理事長 ドーソン・スティーブン・リン)は、当法人が設置する聖トマス大学(兵庫県尼崎市:学長 マイケル・ラクトリン)の名称を、平成24年4月1日付にて下記の通り変更する予定であることを発表します。

//現在の名称//
聖トマス大学

//新名称//
日本国際大学

現在、英知学院は、平成 24 年 4 月より国際教養学部及び健康科学部(以下、「新学部」といいます。)を開設するため文部科学省に対して認可申請中です。新学部の開設について認可が得られた時点で、聖トマス大学から日本国際大学への名称変更(平成24年4月1日付)の届出を文部科学省に対して行う予定です。

[関連サイト]
日本国際大学

高知女子大学 高知県立大学に名称変更し共学に

2011年4月12日
 

高知女子大学は、
2011年4月より高知県立大学に名称変更したようです。
なお、名称変更とともに男女共学となっているようです。

(高知県立大学)(一部抜粋)

高知県立大学

2011年4月より「高知女子大学」から校名変更し、男女共学となりました。高知県高知市池、高知市永国寺町の2キャンパスがあります。

文化女子大学 2011年度から名称を「文化学園大学」に変更予定

2011年1月21日
 

文化女子大学は、
2011年4月に名称を「文化学園大学」に変更するようです。

なお、文化女子大学短期大学部についても、「文化学園大学短期大学部」に名称を変更することが決まっているようです。

(文化女子大学/2010.10.15)(一部抜粋)

【重 要】校名変更のお知らせ

 本学では建学以来一貫して女子教育に取り組んでまいりましたが、皆様もご承知のとおり我が国は現在、少子高齢化社会が到来し、経済のみならず教育・文化面での急激な国際化、さらに人材を受け入れる産業界の激しい変化など、大学を取り巻く環境は大きく変化しています。
 これらに対応すべく本学は「グローバリゼーション(国際化)」「イノベーション(技術革新)」「クリエーション(創造)」の3つを、目指すべき方向としてとらえ、さらに共学化も視野に入れて、慎重に検討した結果、現在の文化女子大学・文化女子大学短期大学部を改め学校法人の名称を冠した「文化学園大学・文化学園大学短期大学部」への名称変更が適切との結論に到達し、平成23年4月より校名を変更すべく現在、文部科学省へ届出の準備をしております。
 また、共学化については教育課程等の受け入れ体制の整った学部学科から計画的に受け入れることといたしますので、平成24年度以降となります。
 本学が掲げてきた建学の精神「新しい美と文化の創造」は新校名のもとでも変わることなく次代に受け継ぎ、これからも時代の要請と学生のニーズに応え、さらなる発展と飛躍を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成23年4月より校名変更(届出予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化女子大学大学院→文化学園大学大学院
文化女子大学→文化学園大学
文化女子大学短期大学部→文化学園大学短期大学部

宝塚造形芸術大学 宝塚大学に名称変更

2011年1月20日
 

宝塚造形芸術大学は、
2010年4月より宝塚大学に名称変更したようです。

(宝塚大学)(一部抜粋)

「宝塚造形芸術大学」は「宝塚大学」へ 宝塚LAB.net


酪農学園大学 名称変更を検討!?有志が反対の署名活動

2009年11月26日
 

酪農学園大学では、
校名変更が検討されているらしく、有志による校名変更の反対署名活動がネット上で行われているようです。

(署名TV/2009.10.21)(一部抜粋)

「酪農学園大学」の校名変更に反対します

現在、酪農学園大学では「校名変更」という極めて重要な問題が検討されています。

酪農学園 理事長が示している校名変更を行う理由は、以下の通りです。

1.一般的な大学名称は、大学名に設置場所が入っているところが殆どで、ごく狭い業界の名称のみを用いているところは殆どない。
2.大学の開設時は、酪農学科からスタートしたが、現在では8学科まで充実されており、大学名称と教育内容に開きがある。
3.大学が設置された1960年の酪農家戸数は、全国で41万戸(道内6.4万戸)だったが、2008年は17分の1(道内8分の1)の2.4万戸(道内8千戸)と大幅に減少し、大学に関心を持つ対象を広げる必要がある。
4.大学名称の変更により、現在の大学名称での志願者に加え、新たな層からの志願者の獲得が期待できる。

私達は、上記の理由が50年に及ぶ歴史を持った酪農学園大学の校名を変更する根拠になるとは考えません。

○地域名を付けなくても業界名だけを名称として長く続いている大学は、
それだけ、その大学の特徴が世の中に認められている証拠です。
業界の名称を用いていることが、名称の変更をしなければならない理由になるとは考えません。

○教育内容が広がっていることは事実ですが、それらの学科は酪農を基軸にして発展させてきたものであり、校名を変更する理由には当たらないと考えます。

○酪農学園大学は酪農家の皆さんの浄財によって創立された大学です。支えてきてくれた酪農家に対し、その戸数の減少を理由にした校名の変更は、背信行為であると思います。
校名を変更すると、卒業生や後援者も大学に対し愛着や魅力を感じなくなります。

○ これまでの教職員の方々の努力や学生・卒業生の活躍によって、酪農学園大学の知名度は年々高くなっています。
校名を変更することは、それらの蓄積を捨ててしまうことになり志願者獲得において不利になると考えます。
また、本学の特徴である建学精神への意識も希薄になってしまいます。

以上の理由から、私達は校名変更に反対します。

私達の意見に賛同していただける方は ぜひ一筆の署名をお願いいたします。

呼びかけ人 卒業生 9名 (2009年10月21日現在)

南山短期大学 2011年度から名称を「南山大学短期大学部」に変更予定

2009年7月22日
 

南山短期大学は、
2011年度から名称を「南山大学短期大学部(仮称)」に変更し、校舎も南山大学名古屋キャンパスに移設することを計画しているようです。

(南山短期大学/2009.07.17)(一部抜粋)

南山短期大学の将来構想について(お知らせ)

学校法人南山学園は、数年前より学園内の各学校の教育連携を深める方向で検討を行ってきました。本学でも、学園理事長方針に基づいて検討を重ねた結果、将来構想の実現のために、2011年4月1日より、南山短期大学を南山大学短期大学部(仮称)に名称変更し、校舎を南山大学名古屋キャンパスに移設することを計画しています。..(略)...

呉大学 広島文化学園大学に名称変更

2009年4月15日
 

呉大学は、
2009年4月より広島文化学園大学に名称変更したようです。

なお、広島文化短期大学も2009年4月より広島文化学園短期大学に名称変更しています。

(広島文化学園大学)(一部抜粋)

映像~呉大学から広島文化学園大学へ-|広島文化学園大学

[関連サイト]
広島文化学園大学

大同工業大学 大同大学に名称変更

2009年4月15日
 

大同工業大学は、
2009年4月より大同大学に名称変更したようです。

(大同大学)(一部抜粋)

大同大学

こんにちは。ようこそ大同大学のホームページへ。大同大学は、2009年4月「大同大学」に校名変更いたしました。
来年は新しい専攻を加えて、2学部7学科のコースになり、より多様化する社会ニーズに応え、これからの時代にふさわしい才能を育成します。
「教育力」と「就職力」と「研究力」の強いことが大きな特徴です。

立命館大学 学校法人大阪初芝学園と提携

2008年7月25日
 

立命館大学は、
学校法人大阪初芝学園と提携協定書を締結し、学校法人大阪初芝学園の設置する3つの高等学校に、立命館大学および立命館アジア太平洋大学への進学制度を設けるなどの提携を行うようです。

なお、初芝高等学校は「初芝立命館高等学校」、初芝堺中学校は「初芝立命館中学校」に名称変更するようです。

(立命館大学/2008.07.22)(一部抜粋)

「学校法人大阪初芝学園と学校法人立命館の提携協定書」の締結について

学校法人大阪初芝学園と学校法人立命館は、共に創立以来、地域における人材育成および学術・文化の発展に取り組んで参りましたが、この度、提携協定書を締結し、特に、初芝高等学校(大阪府堺市)ならびに初芝橋本高等学校(和歌山県橋本市)においては「立命館コース」を開設することについて合意し、決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。...(略)...


//提携の主な内容について//

(1) 両学園の教学提携のもと、大阪初芝学園の設置する3つの高等学校に、それぞれ、立命館大学および立命館アジア太平洋大学(APU)への進学制度を設けます。特に、初芝高等学校は、初芝堺中学校と接続した中高一貫校とし、大半の生徒が「立命館コース」に所属する学校とします。初芝橋本高等学校の普通科に「立命館コース」を設置します。また、初芝富田林高等学校と初芝橋本高等学校の国際科に特別推薦枠を設けます。具体的には、次項「3.立命館大学および立命館アジア太平洋大学への進学制度について」の通りです。

(2) 初芝高等学校(大阪府堺市東区日置荘西町)と初芝堺中学校(大阪府堺市東区西野)を中高一貫校とし、その名称を「初芝立命館中学校」「初芝立命館高等学校」とします。

(3) はつしば学園小学校、初芝高等学校附属幼稚園、スイミングスクールに関わる事項については、別途の検討とします。2009年度の小学校児童ならびに幼稚園の園児募集については、現状のまま維持をします。

(4) 両法人の教学提携を円滑に推進するため、学校法人大阪初芝学園の理事となる者を学校法人立命館より迎えます。

(5) 今回の提携に関わって、学校法人大阪初芝学園は、債務保証を含め、学校法人立命館より財政支援を受けないこととしています。

佐賀短期大学 2009年4月西九州大学短期大学部に名称変更

2008年6月 6日
 

佐賀短期大学は、
2009年4月に名称を「西九州大学短期大学部」に変更するようです。

(西九州大学)(一部抜粋)

佐賀短期大学名称変更について

栄養士・介護福祉士・保育士の養成施設として県内屈指の伝統と実績を誇る「佐賀短期大学」を、平成21年4月「西九州大学短期大学部」に名称変更します。4年制大学との合流によりハード面、ソフト面のグレードアップを図るとともに、効率的な学校運営が実現する予定です。

武蔵工業大学 2009年に名称を「東京都市大学」に変更

2008年3月18日
 

武蔵工業大学は、
2009年4月に名称を「東京都市大学」に変更するようです。

なお、同大を設置する学校法人五島育英会が他に設置している各学校についても、名称を変更することが決まっているようです。

(武蔵工業大学/2008.03.14)(一部抜粋)

武蔵工業大学の名称変更並びにこれに伴う設置学校の名称変更について

学校法人五島育英会(東京都渋谷区:理事長 山口裕啓)は、当法人が設置する学校(大学1,高校3、中学校2、小学校1、幼稚園1)について、平成21年4月より、下記の名称へ変更することを、平成20年3月14日の理事会において決議いたしました。

武蔵工業大学 → 東京都市大学

 当法人では、武蔵工業大学(東京都世田谷区:学長中村英夫)の新たな男女共学の文系学部として、東横学園女子短期大学(東京都世田谷区:学長海老原大樹)を先進性の高い学部(都市生活学部、人間科学部)に改組するための準備を現在進めており、平成21年4月より、同大学は5学部16学科を擁する大学へ生まれ変わる予定です。

 今回の名称変更は、従来の武蔵工業大学と東横学園の二つの名称の学校群を東京都市大学の下に一つとすることで、高大連携、一貫教育をはじめとする教育研究体制の連携と強化とを目指したものです。

早稲田大学 「西早稲田キャンパス」を「早稲田キャンパス」に名称変更

2008年2月15日
 

早稲田大学は、
2008.04.01より「西早稲田キャンパス」という名称を「早稲田キャンパス」に変更するようです。

(早稲田大学/2008.0115)(一部抜粋)

「西早稲田キャンパス」の名称変更について

 2008年6月に、池袋~渋谷間を結ぶ東京メトロ13号線(副都心線)の「西早稲田駅」が、本学「大久保キャンパス」(東京都新宿区大久保3-4-1)の直下に開業します。

 そこで、キャンパス名とその混同による来校者の混乱をさけるべく、2008年4月1日より「西早稲田キャンパス」(東京都新宿区西早稲田1-6-1)の名称を『早稲田キャンパス』に変更することとなりましたので、お知らせいたします。

変更前(08.3.31まで) 西早稲田キャンパス
  ↓↓↓↓↓↓
  変更後(08.4.1より) 早稲田キャンパス
 

学校法人大阪工大摂南大学と学校法人啓光学園が連携協定を締結

2007年12月 3日
 

大阪工大摂南大学などを設置する学校法人大阪工大摂南大学は、
啓光学園高等学校などを運営する学校法人啓光学園と、連携協定を締結したようです。

これにより学校法人啓光学園が運営する啓光学園高等学校は、「常翔啓光学園高等学校」に、
啓光学園中学校は、「常翔啓光学園中学校」に改称する予定のようです。

(大阪工大摂南大学/2007.11.27)(一部抜粋)

学校法人常翔学園(2008年4月改称。現大阪工大摂南大学)と学校法人啓光学園が連携協定を締結!!

 学校法人常翔学園(2008年4月改称。現大阪工大摂南大学。理事長:坂口正雄)と学校法人啓光学園(夏見隆晴理事長)は両法人の連携について合意に至り、連携協定を締結しました。

 今回の連携により、学校法人啓光学園は「学校法人常翔啓光学園」に名称変更(寄附行為変更認可申請予定)。今後、「常翔学園グループ」の系列法人となり、本学園と一体運営されます。また、啓光学園高等学校は「常翔啓光学園高等学校」、啓光学園中学校は「常翔啓光学園中学校」に改称する予定で、4月から新たなスタートを切ります。

※学校法人大阪工大摂南大学は、2008年4月に学校法人常翔学園改称予定です。

英知大学→聖トマス大学

2007年9月21日
 

英知大学は、
名称を2007.05.27に『聖トマス大学』に変更したようです。

聖トマス大学

なお、名称変更により同大学は「聖トマス・アクィナス大学国際協議会」に加盟しているようです。

[関連サイト(当Blog過去記事)]
英知大学  英語名称変更