このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“記念事業”が含まれるブログ記事

京都造形芸術大学 2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更

2019年8月29日
 

学校法人瓜生山学園が運営する京都造形芸術大学は、
2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更を行うようです。

(京都造形芸術大学/2019.08.27)(一部抜粋)

開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日〜)について

学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学は、2021年4月1日に大学開学30周年を迎えます。この度、大学開学30周年記念事業の一環として、本学の理念である「京都文藝復興」「藝術立国」の実現に向けた将来構想「グランドデザイン2030」を策定いたしました。
大学開学30周年を契機に、多くの芸術大学が集まるこの京都から、芸術を学ぶ学生たちが協働して共に新たな価値を創造することを目指し、本学はこれまでに築いてきた企業、自治体、研究機関、海外とのネットワークをさらに強化し、その共創を推進する役割を担ってまいります。

グランドデザインにおける5つの方針

1.「京都文藝復興」「藝術立国」実現に向けたさらなる活動の展開
   京都や世界の抱える課題の解決に向けたネットワークの強化

2.「音楽」「エンターテインメント」「テクノロジー」等の領域拡充
   横断的な学びの構築が期待される時代の新しい芸術教育の創造

3.「附属高等学校」のさらなる展開と新たな高大接続モデルの構築
   急変する時代を見据えた新たな高大接続モデルをリードする大学を目指して

4. 次世代の学習環境を創造する「Campus2.0」構想
  日本最大規模の芸術大学として、京都から世界へ

5. 2020年4月1日より「京都芸術大学」へ大学名称変更
  「造形芸術」の枠を超え、「藝術立国」の実現に向けて
 
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
...(略)...

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 新校舎が完成

2017年5月11日
 

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部では、
短期大学部50周年記念事業の一環とした新校舎が完成したようです。

(新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部)(一部抜粋)

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部 新校舎竣工

新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部新校舎が竣工しました。
本学の新しい顔となる新校舎は、省エネルギーに配慮した日よけのルーバーが印象的な外観となっており、図書館、アクティブ・ラーニングに対応した講義室のほか、音楽ホールなどを設置しています。

建設概要 : 地上4階建、鉄骨造
建築面積 :2870.92㎡
延床面積 :8995.39㎡
設計施工 : 鹿島建設株式会社
新校舎竣工および短期大学50周年を記念し、地域一般の皆様、卒業生の皆様をはじめ、多くの方々からご参加いただけるイベントウィークを開催いたします。

関西学院大学 中央講堂(125周年記念講堂)が完成

2014年9月28日
 

関西学院大学では、
中央講堂(125周年記念講堂)が完成したようです。

(関西学院大学/2014.09.27)(一部抜粋)

中央講堂(125周年記念講堂)が完成しました

関西学院創立125周年記念事業の一つである中央講堂(125周年記念講堂)建設工事の竣工式が9月27日に行われました。W・M・ヴォーリズが設計した中央講堂の外観を踏襲しながらも、現代のホールとしてふさわしい機能や設備を盛り込むとともに建物の耐震性を高め、ラーニングコモンズも内包した新たな講堂を紹介します。...(略)...

関西学院大学 KFC「関西学院大学店」が2014年4月28日にオープン

2014年4月14日
 

関西学院大学では、
ケンタッキーフライドチキン初の新形態として学食タイプの店舗であるKFC「関西学院大学店」が2014.04.28にオープンするようです。

(日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社/2014.03.28)(一部抜粋)

大学構内"学食"初出店 KFC「関西学院大学店」4月28日グランドオープン!
~学生向けメニュー&サービスをご提供~

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社では、ケンタッキーフライドチキンの新たなサービスとして、KFCとして全国初となる大学構内の学食形態店舗、KFC「関西学院大学店」(兵庫県西宮市)を本年4月28日(月)にグランドオープンします。

学校法人関西学院では、今年の創立125周年にあたり、さまざまな記念事業や取り組みが行われており、そのひとつが関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス北西部整備計画です。関西学院は、キャンパスの南エリアにある既存の学食に加え、この北西エリアに新たに建設した校舎(H号館1階 ラーニングコモンズラウンジ)に学食を設けることで、学生の皆さんにより利便性の高いキャンパスライフの提供を目指しています。
今回、KFCがそのサービスの一翼を担わせていただくこととなり、関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス構内に、KFC初の新形態として学食タイプの店舗、KFC「関西学院大学店」を出店することとなりました。...(略)...

学校法人常翔学園 「梅田キャンパス」の開発構想

2013年11月 8日
 

大阪工業大学、広島国際大学、摂南大学等を運営する学校法人常翔学園は、
2016年秋の竣工予定で大阪市北区茶屋町50番に、大阪工業大学が主に使用する「梅田キャンパス」の開発を進めているようです。

(学校法人常翔学園/2013.10.04)(一部抜粋)

「梅田キャンパス」の開発構想について

//所在//
 大阪市北区茶屋町50番
 大阪市北区茶屋町地区土地区画整備事業(旧梅田東小学校跡地)
//敷地面積//
 4,650.47 ㎡ 延べ面積: 33,240.24 ㎡(地上 22 階、地下 2 階)
//高さ//
 125.2m
//竣工予定//
 2016 年 秋
//開発のコンセプト//
「建学の精神」のもと、常翔学園の100周年に向けた「学園のシンボリック拠点」として開発に取組む学校法人 常翔学園(理事長:坂口正雄)は、学園創立 100 周年( 2022 年)記念事業の一環として、教育施設を中心とした、市民開放型"賑わい広場"としての機能を持つ地域連携・貢献を意識した展開と、文化・商業的スペースなど、"産・官・学・民"が集う都市空間としての活用を目指した新キャンパスを"大阪・梅田"に開設する。

上智大学 非常食「救缶鳥上智オリジナル缶」

2013年6月 3日
 

上智大学は、
学生生活の安心と地域の防災対策への寄与などを目的に上智オリジナルラベルが巻かれた「救缶鳥」を販売しているようです。

(上智大学)(一部抜粋)

創立100周年記念事業 救缶鳥上智オリジナル缶 販売のご案内

 上智学院は学生生活の安心と、地域の防災対策に寄与するため、また、被災地支援、世界の飢餓救済に役立てるため、創立100周年記念事業として「救缶鳥プロジェクト」に参画、現在、上智大学のキャンパスには上智オリジナルラベルが巻かれた「救缶鳥」が合計6,000個備蓄されています。


救缶鳥上智オリジナル缶を購入して、本学被災学生支援と国際貢献にご参加下さい!
 そして、この度、ご家庭用5缶セットを販売する運びとなりました。代金の一部が、2011年3月11日の東日本大震災で被災した本学学生の就学支援に充てられます。同震災から2年経ちましたが、被災学生には卒業までの支援が必要です。ぜひご協力下さい。

◆ 販売価格 5缶セット 4,980円(税込み) ◆ 
※ ストロベリー味2缶、オレンジ味2缶、レーズン味1缶のセットです

工学院大学 オリジナルトランスポーター

2013年2月14日
 

工学院大学は、
機材の運搬や学園祭や各種イベントなどで利用ができるオリジナルトランスポーターがあるようです。

(工学院大学/2013.02.02)(一部抜粋)

工学院大学オリジナル車両・トランスポーター贈呈式

...(略)...今回のトランスポーターは、大学後援会様よりご寄付いただいた125周年記念事業募金で実現したもので、式には、大学後援会より竹内会長や各支部の方々にご参加いただき、盛大に行われました。
 トランスポーターはソーラーカー、フォーミュラカー、ロボットなど学生プロジェクトが活動する際の運送や、理科教室の際の機材の運搬、また学園祭や各種イベントなどの、多目的な利用が期待されています。車体は本学専用にカスタマイズされ、大型運搬リフトの搭載やエアサスペンションは貨物の運搬や積み下ろし作業を短時間で効率的に行い、貨物を振動でいためることを防ぎます。また、運搬だけでなく、移動先で事務所や作業所として、また左右の可動ウィングをあげて水平床を拡大すれば、展示会場や特設ステージとして、マルチな用途で使用できます。...(略)...

北里大学 校歌「生命の北辰(いのちのほくしん)」完成

2013年2月13日
 

北里大学は、
平成24年度に創立50周年を迎え、校歌「生命の北辰(いのちのほくしん)」を制作したようです。

(北里大学/2012.12.18)(一部抜粋)

北里大学校歌「生命の北辰(いのちのほくしん)」の完成披露発表会を開催しました

 平成24年度に創立50周年を迎えた本学に、創立以来の悲願でありました北里大学校歌「生命の北辰(いのちのほくしん)」が誕生しました。

 この校歌は、学祖・北里柴三郎の精神を引き継ぎ後世へ伝え、また在学生や卒業生、教職員の帰属意識を高め、多くの人々に愛され歌い継がれる歌をとの想いのもと、記念事業の一環として制作されました。

 作詞は、俳人の黛まどかさんに、作曲・編曲を作曲家の千住明さんに制作を依頼しました。スクールカラーの「紺青」から始まる校歌は、学祖の生涯と生命科学の総合大学である本学の理念が詩にこめられ、美しく壮大な旋律と見事にマッチした素晴らしい校歌として誕生しました。...(略)...

追手門学院大学 「自校教育のいま」

2012年12月 4日
 

追手門学院大学は、
創立50周年記念事業の一環として、下記の通り「自校教育のいま」というテーマで講演会・シンポジウムを開催するようです。

(追手門学院大学)(一部抜粋)

「自校教育のいま」

//日時//
 2012年12月8日(土)13:30~16:10(13:00開場)
//会場//
 追手門学院大学 学生会館
//主な内容//
■基調講演
「自校を知り、自分を見出し、未来を考える-「自校教育のすすめ-」
寺﨑昌男氏
■実践報告
「それぞれの大学で創るそれぞれの自校教育-全国大学実施状況調査をふまえて-」
大川一毅氏
■シンポジウム「自校教育のいま」 
パネリスト:寺﨑昌男氏、大川一毅氏、梅村修氏

上智大学 卒業生と教職員を対象の会員認証制「ソフィア・コミュニケーション・サービス」開始

2011年4月22日
 

上智大学は、
上智大学・上智短期大学・上智社会福祉専門学校の3校の卒業生と教職員を対象とした会員認証制ウェブサイト「ソフィア・コミュニケーション・サービス」を立ち上げたようです。

(上智大学/2011.04.20)(一部抜粋)

ソフィア・コミュニケーション・サービス

ソフィア・コミュニケーション・サービスは、上智大学・上智短期大学・上智社会福祉専門学校および教職員を対象としたウェブサイトで、創立100周年(2013年)記念事業の一環として構築された新しいサービスです。当サイトは会員認証制となっており、卒業生・教職員向けの情報を発信すると共に、会員相互のコミュニケーションを図るコミュニティを運営いたします。<国際性><キリスト教ヒューマニズム><学術性>の3つの軸で卒業生と上智のつながりをより活性化することを目的とし、コンテンツをご提供してゆきます。

龍谷大学 仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」竣工

2010年9月 7日
 

龍谷大学では、
創立370周年記念事業の一環として計画を進めていた仏教総合博物館「龍谷ミュージアム(2011年4月開館)」が完成したようです。

(龍谷大学/2010.09.06)(一部抜粋)

龍谷ミュージアム竣工式を挙行

龍谷大学は、創立370周年記念事業の一環として計画を進めている仏教総合博物館「龍谷ミュージアム(2011年4月開館)」の竣工式を2010年9月6日に挙行いたしました。

龍谷ミュージアムは、建築地に建っておりました本願寺会館及び本願寺同朋センターの解体工事、埋蔵文化財の発掘調査を経て2009年7月に建物工事を着工し、今般竣工を迎えました。
...(略)...

本建物の外観には、縦6m×横35mのセラミック製ルーバーによる簾が設けられており、京都らしい意匠が、周りの門前町の町並みと調和しています。堀川通りに面して1階中央はガラス張りで柱がなく、開放感に溢れています。
中庭をおくことで、地下1階まで採光できる配置など、"エコ"に対応した設計になっており、環境にも配慮したつくりに見学者からも驚きの声が上がりました。
また、3階シアタールームにはフルハイビジョンの4倍を超える超高精細な映像美が楽しめる設備を設けており、そのスクリーンがあがると正面に西本願寺御影堂があらわれる絶好の展望スポットとなるよう工夫が施されています。...(略)...

上智大学 Webで知る"SOPHIA"

2010年6月29日
 

上智大学では、
00周年記念事業の一環として、月1回の割合で歴史のエピソードをインターネットで配信するようです。

(上智大学/2010.06.22)(一部抜粋)

Webで知る"SOPHIA"

"Webで知るSOPHIA"という記事を、2010年7月から2013年の終わりまで 毎月1回テーマを変えながら、上智大学公式ホームページの「上智について」の項目に掲載します。

[関連サイト]
上智について-上智大学

鹿児島大学 農学部開学100周年記念焼酎「あらた百」

2009年4月29日
 

鹿児島大学は、
農学部の開学100周年を記念して、記念焼酎「あらた百」を限定1万本で発売するようです。

(鹿児島大学/2009.04.24)(一部抜粋)

農学部開学100周年記念焼酎「あらた百」が5月1日発売

農学部はその前身、鹿児島高等農林学校が明治42年に開校されてから本年100周年を迎えます。農学部と同学部の「あらた同窓会」は開学100周年記念事業実行委員会を組織し、各種記念事業を企画しておりますが、その一環として本格焼酎「あらた百」を発売します。
...(略)...
 附属農場の計約40アールの畑で栽培したコガネセンガンが原料。昨年から佐々木修教授の下、学生や教職員・OB等125名のボランティアが240日にわたる農作業を行い、10トン余りを11月初めに出荷しました。農学部付属高隈演習林(垂水市)の湧水を仕込み水に使い、天障院篤姫ゆかりの今泉島津家別邸跡地(指宿市)より採取し、農学部焼酎学講座で分離、培養した酵母を使用して製造。まさに鹿児島大学オリジナルの製品です。 ...(略)...

上智大学 「創立100周年記念奨学基金」をもとに奨学金制度を新設

2009年3月23日
 

上智大学は、
創立100周年記念事業募金への寄付による「創立100周年記念奨学基金」をもとに2009年度から新たな奨学金制度を新設するようです。

(上智大学/2009.01.13)(一部抜粋)

総額5億円規模の「創立100周年記念奨学基金」をもとに奨学金制度を新設

上智大学は2013年に創立100周年を迎えます。「世界に並び立つ大学」を目指し、キリスト教ヒューマニズムに基づく"Men and Women for Others, with Others"「他者のために、他者とともに生きる」という教育精神のもと、国際社会で活躍する人材の育成を目標としています。上智大学では、学生一人ひとりが"真の国際化とは何か"を海外での就学体験を通じて学べるよう、創立100周年を迎えるにあたり、創立100周年記念事業募金へのご寄付による総額5億円規模の「創立100周年記念奨学基金」をもとに大規模な奨学金給付を行います。また、昨今の世界的な金融危機等の経済的状況に関わらず学業に専念できる環境を整備するため、経済支援を目的とした独自の給付型奨学金制度を姉妹校である上智短期大学、上智社会福祉専門学校を含めて、更に充実させていきます。

//「創立100周年記念奨学基金」をもとに2009年度から新設する奨学金制度//
・上智大学創立100周年記念イエズス会4大学グローバルリーダーシップ・プログラム奨励制度
・上智大学創立100周年記念海外留学奨励制度
・The Sophia-Yale Joint Scholarship Program(上智大学創立100周年記念プログラム)
・レモス奨学金(上智大学創立100周年記念若手研究者養成奨励金)
・上智大学熊谷奨学金
・上智大学住友商事奨学金
・上智大学・上智大学大学院新入生奨学金
・上智大学第2種奨学金

札幌大学 大学会館(愛称:Linden Hall East)OPEN

2009年1月27日
 

札幌大学は、
創立40周年記念事業として食堂や大学生協がはいった大学会館の増築工事を行い、2008.12.01にオープンしたようです。

(札幌大学/2009.12.03)(一部抜粋)

大学会館の増築工事が竣工し、学生食堂と大学生協が新装オープン

昨年迎えた大学創立40周年記念事業の集大成として今年4月から進めていた大学会館第二期工事(大学会館増築工事)が12月1日(月)に竣工し、同日新装オープンしました。
  この事業は、1993年に竣工し、ガラス張りの吹き抜けから陽光が降り注ぐ食堂として学生に親しまれてきた大学会館(愛称Linden Hall)を、大学創立40周年を記念して増築し、合わせて既存棟の改修も行う事業でした。
  新しく増築された大学会館(愛称Linden Hall East)は、既存棟と同じ2階建てのガラス張りの建物で、1階が札幌大学生活協同組合(以下、大学生協)と様々な展示に対応できるギャラリー、2階が食堂になります。
  1階の大学生協では、従来からの書籍、購買、旅行、不動産の各コーナーに加え、新たにフードコンビニを設置し、おにぎりやパン、飲み物などの軽食をより購入しやすくしました。2階の食堂は、白を基調とし、太陽光が差し込む明るく開放的な340席の食堂で、大学内で愛称を公募し、色々な料理を楽しく味わってもらいたいという願いを込めて、ラテン語で「味わう」という意味の「Sapio」(サピオ)と名付けました。...(略)...

立教大学 寄付金付きオリジナル年賀状

2008年11月10日
 

立教大学は、
代金の一部(印刷料金の15%)が『立教未来計画』募金への寄付金となる寄付金付きオリジナル年賀状の販売を行っています。

(株式会社プリントボーイ・ビジネスサポート)(一部抜粋)

立教大学 オリジナル年賀状 専用ご注文サイト

立教オリジナル年賀状が、新デザインで今年も登場! この機会に是非お求め下さい。
『立教大学 寄付金付きオリジナル年賀状』は立教大学関係者の方々や、その知人、ご友人、立教ファンの方々に限りご提供させて頂く『立教大学 オリジナルデザイン年賀状』となっております。
商品代金の一部(印刷料金の15%)は、新たにスタートする『創立135周年記念事業募金』への寄付金として、お客様のお名前で立教大学へ還元されます。

武庫川女子大学 大学のキャラクターを主役にした絵本を発売

2008年11月 3日
 

武庫川女子大学は、
大学のキャラクターを主役にした絵本『うさぎのラビーといろきりばさみ』を発売したようです。

(武庫川女子大学/2008.10.30)(一部抜粋)

ラビーの絵本が誕生! 学内公募で制作した「うさぎのラビーといろきりばさみ」が刊行、作者の学生らが記者会見し、新聞記事にもなりました。

本学のキャラクター・ラビーを主役にしたストーリーを学生・生徒・園児・教職員や卒業生から募集するアイデア・コンペで最優秀賞に選ばれた大学院生の作品が絵本『うさぎのラビーといろきりばさみ』(発行:武庫川女子大学出版部、A4変形版16ページ、1,050円)=写真右=として刊行、10月30日から発売されました。

 2009年に創立70周年を迎える武庫川学院では記念事業の一環として昨秋、武庫川女子大学のキャラクター「Lavy(ラビー)」を学内公募で制作しました。今年1月、ラビーを主役にした絵本のストーリーを学生・生徒・園児・教職員や卒業生から募集するアイデア・コンペを実施。そのコンペで最優秀賞に選ばれた大学院薬学研究科薬学専攻2年の鄭婀美(てい・あみ)さんの文章に、イラストレーターの舩引亜樹(ふなびき・あき)さんが絵を描いた作品が絵本『うさぎのラビーといろきりばさみ』になりました。...(略)....

平成20年度 受配者指定寄付金配付事業一覧

2008年6月20日
 

日本私立学校振興・共済事業団は、
事業団を通じて寄付者(企業等)が指定した学校法人へ寄付できる制度である「受配者指定寄付金」の(平成20)2008年度の配付事業一覧を公開しています。

※大学・短大に関係あるものの抜粋いたします↓。

(日本私立学校振興・共済事業団/2008.05.30)(一部抜粋)

平成20年度 受配者指定寄付金配付事業一覧

群馬パース学園・・・教育研究に要する経常的経費
三育学院・・・教育研究に要する経常的経費
実践女子学園・・・実践女子学園奨学基金の拡充
成城学園・・・成城大学3号館建替工事
東邦大学・・・教育研究に要する経常的経費
早稲田大学・・・大隈講堂改修工事(創立125周年記念事業)
        ・・・8号館(B棟・仮称)新築工事(創立125周年記念事業)
        ・・・教育研究に要する経常的経費
        ・・・教育研究基金(取崩し型基金)教育のデジタル化
        ・・・寄付講座(取崩し型基金)
日本福祉大学・・・教育研究に要する経常的経費
愛知医科大学・・・痛み学(ファイザー)寄附講座における研究の実施(取崩し型基金)
関西医科大学・・・再生移植治療学大塚製薬寄附講座の創設(取崩し型基金)

JAFSA40周年記念事業「JAFSA Forum in KOBE」(JAFSA)

2008年4月23日
 

特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)は、
2008.07.20から21の1泊2日で分科会満載の「JAFSA Forum in KOBE」を開催するようです。

国際交流をご担当されている方は、是非。

(JAFSA/2008.04.09)(一部抜粋)

JAFSA40周年記念事業「JAFSA Forum in KOBE」

//日時//
 2008年7月20日(日)-21日(月・祝) 1泊2日
 参加者は、研修施設で全員宿泊

//場所//
■オープニングイベント及び「基調講演」 
神戸大学神大会館(百年記念館)

■研修会場及び宿泊先
富士ゼロックス総合教育研究所(スペースアルファ神戸)

//主な内容//
■基調講演 「 国際交流の夢と現実 」
 北脇 学 氏(京都精華大学 国際交流課長)

■分科会
I-1「海外旅行保険の上手な入り方」
I-2「-ほんまにそのままでええの!?-「危機対応から危機予防へ」留学生の危機管理について」
I-3「派遣数を増やすためのご提案」
I-4「英文E-メール-コミュニケーション手段としての効果的な使い方」
I-5「日本人がアジアへ留学する意義:企業の観点から」
I-6「留学生のためのキャリア教育・就職支援-大学が出来ること、すべきこと」
I-7「中国の大学とつき合うノウハウ」

参加費など詳細はJAFSAのサイトをご覧ください。

早稲田大学 創立125周年

2007年10月18日
 

早稲田大学は、
2007年10月21日で創立125周年を迎えるようです。

(早稲田大学/2007.09.19)(一部抜粋)

2007年10月21日は早稲田の杜へ

創立125周年記念サイトの開設を始めてとして、さまざまなイベントなどが予定され、実施されているようです。

125 周年記念事業の一環として学生の「学生チーム WASEDA125」という組織もあるようです。

(学生チーム WASEDA125)(一部抜粋)

早稲田大学の創立記念「学生チームWASEDA125」公式webサイト

//団体概念//
 早稲田の歴史は「人」からできている。

 理念である「共鳴から共創へ」は学生のみならず、大学や地域住民、校友と共に手をとり創り上げていく関係を意味する。これを実現するために125年間培われてきた早稲田の「人」を取り上げ、早稲田の魅力を伝えることで更なる向上心を第二の建学に喚起させることを目的として活動する。

 この結果、早稲田大学が名実共に、学生文化発信の拠点として再認識され、進取の精神あふれる早稲田の底力が早稲田や社会へと影響力を発揮し、早稲田人全員が125周年を新たな早稲田文化発信の年として感じられるようになることを目指す。

//活動内容//
◆クラッチバック・クリアファイル製作×生協
◆125周年記念学生歌製作×ゴスペラーズ
◆公式パンフレット製作
◆記念番組
◆当日企画 etc...

→続きを読む