このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“開学”が含まれるブログ記事

釧路短期大学 2026年度以降の学生募集停止

2025年4月21日
 

学校法人緑ケ岡学園は、
釧路短期大学の2026年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(学校法人緑ケ岡学園/2025.04.18)(一部抜粋)

釧路短期大学 2026(令和8)年度以降の学生募集停止について

...(略)...このたび、学校法人緑ケ岡学園は、理事会(4月14日)において、釧路短期大学の2026(令和8)年度の学生募集を停止し、 今後、学生募集を行わないことを決定いたしました。

釧路短期大学は、1964(昭和39)年に釧路女子短期大学として開設され、その後、共学化、学科専攻の整備などを行い、昨年、開学60周年を迎えました。 この間、地域に根ざす高等教育機関として、地域から多くの学生を迎え入れ、地域に貢献できる人材へと育て、地域へと送り出し、 これまでのほぼ五千人の卒業生の多くが、道東とくに釧路・根室地域で生き、活躍しています。

しかし、若年人口の減少に加え四年制大学志向の強まりなどもあり、近年は入学者数・在学者数が定員を下回り続けています。 とくにこの数年の減少は顕著で、2024年度入学定員充足率50%台、2025年度60%台と低位が続きました。

このような状況から、今後とも定員確保は困難と判断するとともに、 本年度入学者を含む在学生の修学条件の確保・充実、進路等支援の確実な実施などで卒業へと導くことを優先し、 学生募集停止の決定に至りました。...(略)...

横浜女子短期大学 2026年度以降の学生募集停止

2025年3月26日
 

学校法人白峰学園は、
横浜女子短期大学の2026年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(横浜女子短期大学/2025.02.28)(一部抜粋)

横浜女子短期大学 2026年度以降の学生募集停止のお知らせ

日頃より、学校法人白峰学園の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜っておりますことを厚く御礼申し上げます。

 この度、学校法人白峰学園は、設置校であります横浜女子短期大学の2026年度以降の入学生募集を行わず、学生募集の停止を決定しましたことをお知らせいたします。  

 本学園が運営する横浜女子短期大学は、1940年設立の横浜保姆学院(1949年、横浜保育専門学院に校名変更)を前身とし、1966年に開学した保育科単科の短期大学であり、これまでに1万3,000人の卒業生を社会に送り出し、その多くが児童福祉と幼児教育に貢献するべく保育の現場で活躍しております。
 しかし、近年は18歳人口の減少と進学希望者の四年制大学志向、保育者志望者の減少、専門学校との競合などを背景に志願者の減少を余儀なくされてきました。この間、本学園では、横浜女子短期大学の教育の質を高めるための教学改革を推進し、学生数の回復を目指し、更なる教育課程の見直し及び学生募集対策に取り組んで参りましたが、2025年度の定員充足率は3割に満たない見通しとなりました。
こうした状況を受け本学園は、理事会と評議員会において短期大学の運営継続について議論を重ねた結果、苦渋の決断となりましたが、在学生の修学機会を確保し卒業を可能とすることを最優先に教育活動を行う観点から、横浜女子短期大学の2026年度以降の入学生募集を停止する決議をいたしました。...(略)...


札幌国際大学短期大学部 2026年度以降の学生募集停止

2025年2月13日
 

学校法人札幌国際大学は、
札幌国際大学短期大学部の2026年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(学校法人札幌国際大学/2025.02.03)(一部抜粋)

【重要】札幌国際大学短期大学部の学生募集停止について

 このたび、学校法人札幌国際大学は札幌国際大学短期大学部の2026(令和8)年度以降の学生募集を停止することを2025年1月31日開催の理事会において決定いたしました。

 短期大学部は、1969(昭和44)年女子の短期大学である札幌静修短期大学として開学し、時代のニーズに応えた学科の設置や定員増等を行いながら、豊かな教養と実務能力を備えた人材を養成してまいりました。その後名称変更を経て2023(令和5)年男女共学の札幌国際大学短期大学部になりました。これまで輩出した卒業生は2万5千名を超え、皆各方面で能力を発揮し活躍されています。

 一方、18歳人口の継続的減少や四年制大学志向の高まりなどを受け、近年は全学科で定員割れが続いておりました。様々な制度的及び教育的改善を行いましたが入学者が増加することはなく、慎重に検討した結果、2025(令和7)年度入学生の受け入れを最後に短期大学部の学生募集を停止することにいたしました。

 2025(令和7)年度入学生を含むすべての在学生に対する教育、進路支援等につきましては、これまで同様に万全を期してまいります。また、卒業後の証明書発行の手続きや同窓会の活動等についても支障のないように対応してまいります。

 今後は、札幌国際大学が短期大学部の教育実績を継承し、新たな教育展開を創造してまいります。

 在学生、保護者(保証人)、卒業生、高等学校、そして地域の方々等、これまで短期大学部の教育・研究活動にご理解とご支援を賜りました皆様方に厚く御礼申し上げます。

 そしてこのたびの短期大学部の学生募集停止について、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ZEN大学 文部科学省の認可を受け2025年4月開学予定

2024年11月15日
 

ZEN大学が、2025年4月に開学するようです。

(ZEN大学/2024.11.01)(一部抜粋)

ZEN大学、文部科学省の認可を受け2025年4月の開学が決定
学生募集を2024年11月12日に開始

一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会は、文部科学省に申請したZEN大学(学長予定者:若山正人)の設置に関して、同省より設置認可を受けたことをお知らせいたします。これを受け、2025年4月の開学に向けて2024年11月12日(火)に出願受付を開始します。また、同日13時00分より、ZEN大学の概要やプログラム、最新情報などについて詳しくご紹介する発表会を開催します。

ZEN大学とは

ZEN大学は、最先端のIT技術を活用し、すべての人に大学進学の機会を提供します。ZEN大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、激変するAI時代に対応して活躍するために必要なリテラシーを身につけることができます。

日本最大級の生徒数を誇るネットの高校「N高等学校・S高等学校」(以下、N高グループ)でのオンライン教育の実績を持つ株式会社ドワンゴと、若者支援における実績を持つ公益財団法人日本財団が提携し、それぞれの強みを生かしたこれまでにない新しい大学が誕生します。オンラインの大学でありながら、仲間たちと現場のリアルを体験することで、地に足の着いた人間力を培うことができます。

ZEN大学の概要

◆大学名:ZEN大学
◆設置:一般社団法人日本財団ドワンゴ学園
◆学長:若山 正人(予定)
◆開学:2025年4月
◆学部:知能情報社会学部
◆定員:入学定員3,500名
◆授業料:380,000円 ※1年間あたりの金額

ルーテル学院大学 2025年度以降の学生募集停止

2024年4月 5日
 

学校法人ルーテル学院は、
ルーテル学院大学の2025年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(ルーテル学院大学/2024.03.25)(一部抜粋)

ルーテル学院大学 2025(令和7)年度以降の学生募集停止について

日頃より、学校法人ルーテル学院の教育・研究にご理解とご協力をいただいておりますこと、心から感謝申し上げます。
このたび学校法人ルーテル学院は、2025年度よりルーテル学院大学・大学院の学生募集を停止することを2024年3月21日開催の理事会において決定いたしましたので、ご報告申し上げます。

本学は、1909年に九州熊本で、牧師を養成するための日本路帖神学校として開学し、のちに東京中野に拠点を移し、1964年には大学認可を受け、1969年に現在の三鷹に移転しました。キリスト教的人間理解に立った対人援助の担い手を育てる大きな使命を掲げ、1976年には社会福祉、また1992年より臨床心理の分野における専門教育を実現してまいりました。「キリストの心を心とする」という建学の精神に基づき、少人数教育と実習教育を特徴とし、一人ひとりを大切にする教育によって、神と世に仕える人材を育て、送り出してまいりました。

しかし、近年の少子化傾向等の影響を受け、2022年度より連続して入学定員を大きく割る事態に至りました。このことに対し、教育体制を見直し、これまで以上に学生募集に力を入れ、経営的努力も重ねてまいりました。
また、極小規模の単科大学として、現在の教育体制を維持することを長期的な視点で検討・分析を重ねてまいりましたが、極めて難しいと判断し、更に大学教育存続のためのあらゆる可能性についても調査・検討を行ってまいりました。しかしながら、今後長期的に経営を継続することが困難と判断せざるを得ず、2025年度より学生募集を停止するという苦渋の決断をするに至りました。...(略)...


恵泉女学園大学 2024年度以降の学生募集停止

2023年3月26日
 

恵泉女学園大学は、
2024年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(恵泉女学園大学/2023.03.22)(一部抜粋)

恵泉女学園大学・大学院 学生募集停止のお知らせ

日頃より学校法人恵泉女学園へのご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

このたび、学校法人恵泉女学園は、2024年度以降の恵泉女学園大学・大学院の学生募集停止を、2023年3月20日開催の理事会において決定いたしました。

恵泉女学園大学は、学園創立者河井道先生が女子教育にかけた教育理念と祈りを受け継ぎ、1988年の開学以来、神と人とに仕え、自然を慈しみ、世界に心を開き、平和の実現のために貢献できる女性を育成する最高学府として、多くの卒業生を輩出してまいりました。
しかしながら、18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました。これまで大学存続のためにあらゆる可能性を模索し、将来のありかたについて慎重に検討を重ねてまいりましたが、このたび閉学を前提とした募集停止という苦渋の決断に至りました。

今後は、2023年度入学生を含めたすべての在学生が、卒業するまで充実した学生生活を送れますように、教職員一同心一つに建学の精神と教育理念を維持し教育に万全を尽くします。就職支援や進路確保にも誠意をもって対応してまいります。同窓会はこれまでどおり、卒業生と共に活動を続けます。また、各種証明書など必要書類の発行につきましては、閉学後は学校法人において滞りなく対応してまいります。...(略)...

「第10回(2022年度)テレメール全国一斉進学調査」株式会社フロムページ

2022年4月23日
 

株式会社フロムページは、
「第10回(2022年度) テレメール全国一斉進学調査」の結果についての公表(ニュースリリース)しています。

(株式会社フロムページ)(一部抜粋)

「第 10 回(2022 年度) テレメール全国一斉進学調査」在住エリア別集計

株式会社フロムページ(本社:大阪府大阪市)は、大学進学の実態を可視化するために 2013 年よりテレメール全国⼀⻫進学調査を毎年実施しています。本調査の結果は、進路決定の過程を改善するための重要な情報として多くの高等学校で活用されています。...(略)...

・「早稲田大学」「名城大学」「岡山大学」は、7 年連続で地元エリアの 1 位となった。北海道・東北エリアでは、弘前大学が初めて 1 位となった。
・北海道・東北エリアを除く 5 つのエリアで、前年と同じ大学が 1 位となった。
・近畿エリアでは「大阪公立大学」が 6 位に、「大阪医科薬科大学」が 19 位にランクインするなど、統合によって開学した大学が上位に入った。
...(略)...


三条市立大学 2021年4月開学

2021年4月 6日
 

三条市立大学が、
2021年4月に開学しました。

(三条市立大学)(一部抜粋)

三条市立大学

新たな発想を生み出す鍵は、
蓄積された経験の中に
If you want a new idea, read an old book.

多様な加工技術が集積するこの地では、社会ニーズを的確に捉え、各種資源等に基づく戦略的な計画の上で"もの"を製造・販売する"ものづくり"により、様々な知識や技術、経験を蓄積してきています。その蓄積された財産の中には、新たな展開を創造する種となるものが存在するのです。
本学は、地域全体をキャンパスとして、この地に蓄積された財産から学び、多様な技術・マネジメント教育も合わせて行い、それらの要素を融合して新たな「価値」を創造できる人材「創造性豊かなテクノロジスト」を育成します。


そして、企業の財産となり得る人材を輩出することで個々の企業価値を高めるとともに、この地のものづくりの持続的発展に貢献していきます。

松本看護大学 2021年4月開学

2021年4月 6日
 

松本看護大学が、
2021年4月に開学しました。

(松本看護大学)(一部抜粋)

松本看護大学

医療を取り巻く環境に目を向けると、少子高齢化の進展、医療技術の進歩、急速に進む超高齢化社会等により社会の状況は大きく変化し、医療の果たすべき機能は急性期看護、リハビリテーション医療、在宅医療、地域における看取りなどといった支援に加え、保健医療福祉分野の多職種によるチーム医療の提供が求められるなど、地域医療の果たすべき機能や提供の場が拡大・複雑化しています。

本学ではそんな社会に適応するため、専門的職業能力や豊かな人間力、地域に寄り添う人材の育成を目指し、母体となる松本短期大学の文化や教育的資源を継承した4年制大学を開学します。

叡啓大学 2021年4月開学

2021年4月 6日
 

叡啓大学が、
2021年4月に開学しました。

(叡啓大学)(一部抜粋)

叡啓大学

未来を啓く学びが、ここにある。

叡啓大学は、社会を前向きに変えるチェンジ・メーカーを育てる「22世紀型大学」です。100年先の未来予想図をデザインできるよう、社会を変える「実践力」と世界で通じる「教養力」を培います。

名古屋柳城女子大学 2020年4月開学

2020年4月 2日
 

名古屋柳城女子大学が、
2020年4月に開学しました。

(名古屋柳城女子大学)(一部抜粋)

名古屋柳城女子大学

現代の社会では、人びとの価値観や生活環境が多様化し、子どもが育つ環境が変化しています。また、国際化と情報化の進行により、地域では外国人の幼児が増加すると共に、メディア環境もめまぐるしく変化しています。女性の社会参加が進み共働き世帯が増加するなかで、保育のニーズは多様化しつつ増大しています。このような今日の地域社会の要請に応えられる保育者を養成します。

高知学園大学 2020年4月開学

2020年4月 2日
 

高知学園大学が、
2020年4月に開学しました。

(高知学園大学)(一部抜粋)

令和2年4月開学決定
高知学園大学
科学のチカラを 人のいのちに

高度な専門性が求められる現代の「食」、「医療」への対応やチーム医療及び地域医療に貢献できる人材の養成を目指し、高知学園大学は4年制大学として発足いたします。

健康科学部・管理栄養学科
募集定員:70名
修業年限: 4年

健康科学部・臨床検査学科
募募集定員:60名
修業年限: 4年

北海道科学大学短期大学部 2021年度以降の学生募集停止

2020年3月30日
 

学校法人北海道科学大学は、
北海道科学大学短期大学部の2021年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(北海道科学大学短期大学部/2020.03.26)(一部抜粋)

北海道科学大学短期大学部の学生募集停止について

このたび、学校法人北海道科学大学は2020年3月24日の理事会において、北海道科学大学短期大学部の2021年度以降の学生募集停止を決定いたしました。

北海道科学大学短期大学部は、1953年4月に二級自動車整備士養成を目的とした我が国初となる自動車工学専門の高等教育機関として開学した「北海道自動車短期大学」を前身としています。以来、27,000名を超える卒業生は自動車業界をはじめ、各界から高い評価を得ております。しかしながら、少子化等により、短期大学を取り巻く環境が年々厳しくなる中、北海道科学大学短期大学部も学生確保が困難となり、今回の結論に至りました。...(略)...

京都造形芸術大学 2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更

2019年8月29日
 

学校法人瓜生山学園が運営する京都造形芸術大学は、
2020年4月1日より「京都芸術大学」への名称変更を行うようです。

(京都造形芸術大学/2019.08.27)(一部抜粋)

開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日〜)について

学校法人瓜生山学園 京都造形芸術大学は、2021年4月1日に大学開学30周年を迎えます。この度、大学開学30周年記念事業の一環として、本学の理念である「京都文藝復興」「藝術立国」の実現に向けた将来構想「グランドデザイン2030」を策定いたしました。
大学開学30周年を契機に、多くの芸術大学が集まるこの京都から、芸術を学ぶ学生たちが協働して共に新たな価値を創造することを目指し、本学はこれまでに築いてきた企業、自治体、研究機関、海外とのネットワークをさらに強化し、その共創を推進する役割を担ってまいります。

グランドデザインにおける5つの方針

1.「京都文藝復興」「藝術立国」実現に向けたさらなる活動の展開
   京都や世界の抱える課題の解決に向けたネットワークの強化

2.「音楽」「エンターテインメント」「テクノロジー」等の領域拡充
   横断的な学びの構築が期待される時代の新しい芸術教育の創造

3.「附属高等学校」のさらなる展開と新たな高大接続モデルの構築
   急変する時代を見据えた新たな高大接続モデルをリードする大学を目指して

4. 次世代の学習環境を創造する「Campus2.0」構想
  日本最大規模の芸術大学として、京都から世界へ

5. 2020年4月1日より「京都芸術大学」へ大学名称変更
  「造形芸術」の枠を超え、「藝術立国」の実現に向けて
 
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
...(略)...

東京通信大学 2018(平成30)年4月開学

2018年4月 1日
 

東京通信大学が、
2018(平成30)年4月に開学しました。

(東京通信大学)(一部抜粋)

東京通信大学

//大学の魅力//
学んだその日、すぐ使える。
その先もずっと使える学び。

「ランチタイムを使って学んだ内容が、その日の仕事で使えた」
そんなふうに、学んだ瞬間から仕事や日常生活ですぐに使えるのが、東京通信大学の授業の魅力。
専門分野の学びはもちろん、興味を感じた周辺分野についても学ぶことができるのでキャリアアップやキャリアチェンジ、転職や資格取得への挑戦にも役立ちます。
今のあなたを成長させ、人生を前に進める原動力にもなる。
それが東京通信大学の学びです。...(略)...

関東短期大学 平成31年度以降の学生募集を停止

2017年12月18日
 

関東短期大学は、
平成31年度以降の学生募集を停止することを決定したようです。

(関東短期大学/2017.12.13)(一部抜粋)

関東短期大学 学生募集停止のお知らせ【重要】

このたび、学校法人関東学園は、関東短期大学を閉学することを前提として
平成31年度以降の学生募集を停止することを決定いたしました。

関東短期大学は、昭和21年に開学の「関東女子専門学校」を母体として、昭和25年に
短期大学として日本で最初に開学した1期生であり、学制改革後の学校法人関東学園の
最初の教育機関として誕生しました。

創立以来「敬和・温順・質実」の品性を建学の精神として受け継ぎ、加えて自主創造の
気風を培うことによって、人間性豊かで有為な社会人の育成を教育の基本とし、3万人
以上の卒業生を輩出してまいりました。

しかしながら、18歳人口の減少など社会情勢の変化を踏まえて本学の今後を検討する
中で、平成31年度から学生募集を停止することといたしました。

平成30年度の入学生を含めたすべての学生に対し、卒業に至るまで現在の教育環境を
継続し、免許・資格取得、就職・進学支援も同様に行ってまいります。また、卒業生の皆様
にも支障がないよう対応してまいります。

これまで長きにわたり関東短期大学の教育活動にご理解ご支援を賜りました皆様方には、
厚く御礼申し上げますとともに、今回の決定につきましては何卒ご理解を賜りますよう、
お願い申し上げます。

苫小牧駒澤大学 平成30年度から設置法人変更

2017年1月31日
 

苫小牧駒澤大学を運営する学校法人駒澤大学は、
苫小牧駒澤大学の設置者について学校法人京都育英館に変更することを理事会で決定し、設置者変更等の申請手続きを進めるようです。

(苫小牧駒澤大学/2017.01.27)(一部抜粋)

苫小牧駒澤大学の設置法人変更のお知らせ

 学校法人駒澤大学は、苫小牧駒澤大学の設置者について学校法人京都育英館に変更することを理事会で決定し、設置者変更等の申請手続きを進めることといたしました。設置者変更等の申請が文部科学省に認可された場合、苫小牧駒澤大学は、平成30年度から学校法人京都育英館が運営することとなります。
 苫小牧駒澤大学は、「苫小牧大学誘致期成会」による12万人の署名を集めた陳情や、駒澤大学苫小牧短期大学による改組転換の要望など、地元の皆様の長年にわたる四年制大学誘致の要請を受け、平成10年4月に設置されました。苫小牧市と本法人との公私協力方式により、国際文化学部国際文化学科の単科大学として開学し、地域に唯一の四年制大学として、苫小牧市や地域社会、地元企業等と連携・協力しながら、教育・研究活動を進めてまいりました。
 しかしながら、開学当初は定員を上回る入学者を迎えたものの、18歳人口の減少や経済状況の影響を受けて年々入学者数が減少し、平成12年度以降は入学定員を満たせない状況となりました。この間、入学定員の削減や学科の改組、法人本部からの財政的・人的支援等を行ったものの、入学者数の減少に歯止めがかからず、平成20年度以降は大学単体での運営は不可能となりました。
 本法人は、この10年間、様々な対策を実施し、平成22年度からは理事会の下に委員会を設置して分析・検討のうえ、再生計画を実施してまいりましたが、苫小牧駒澤大学の経営改善には至らず、さらには法人全体の経営を圧迫するまでの状態となったため、本法人による運営では将来にわたる教育・研究活動の継続は難しいとの結論に達しました。しかしながら、苫小牧駒澤大学は、公私協力方式の大学として苫小牧市より有形無形の支援を受けて設置・運営されてきており、何としても苫小牧に四年制大学を残すべく、本学の教育・研究活動を引き継ぐ方法を模索いたしました。その結果、学校法人京都育英館に苫小牧駒澤大学の経営を移管することが最善の再生計画であるとして、本法人理事会において苫小牧駒澤大学の設置者を変更することといたしました。なお、苫小牧市より無償譲渡及び無償貸付されている士地については、今後、市と両法人とで協議いたします。
 これにより、苫小牧駒澤大学の教育・研究、全教職員、在学生、学生募集等の大学の管理・運営は、学校法人京都育英館のもとで継続・改善される見込みとなります。移管にあたっては、在学生の利益を第一に考え、最大限の配慮を行う所存です。関係者の皆様には、何卒事情をご賢察のうえご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 学校法人駒澤大学は、この移管後も、駒澤大学附属苫小牧高等学校の運営を継続し、苫小牧において学校教育の責務を担って引き続き地域貢献してまいる所存ですので、今後とも、変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。

京都聖母女学院短期大学 平成29年度以降の学生募集を停止

2015年11月 6日
 

京都聖母女学院短期大学は、
平成29年度(2017年度)以降の学生募集を停止するようです。

(京都聖母女学院短期大学/2015.11.04)(一部抜粋)

京都聖母女学院短期大学の学生募集停止について

 この度、学校法人聖母女学院は、京都聖母女学院短期大学を閉学することを前提にして2017年度以降の学生募集を停止することを、2015年10月30日本学院理事会において決定し、2015年11月4日文部科学省に対して届出を行いました。

 本学院はこれまで建学の精神である「愛・奉仕・正義」にもとづき、高い教養を備え、真に社会に貢献できる卒業生を多数輩出し続けてまいりました。中でも京都聖母女学院短期大学は設立以来、カトリックミッションスクールとして重要な役割を果たし、開学以来2000年初頭まで順調に学生数を増やしてまいりました。その後、学科改組や専攻・コースの変更、入学定員の変更などに取り組み、広報面においても様々な努力を重ねてまいりましたが、少子化や4年制大学志向、共学志向の高まりという社会現象の影響を受け、近年深刻な入学者数の低迷が続いてまいりました。

 このような状況の下、本学院理事会におきましては、誠に苦渋の決断でありますが、この度、京都聖母女学院短期大学における2017年度以降の入学者を対象とした学生の募集を停止することといたしました。

 現在、在学中の学生はもとより2016年度入学生を含めたすべての学生が卒業するまで、これまでどおり学習支援をするとともに、免許資格取得・就職・進学支援に万全を尽くす所存です。また、卒業生への対応についても、今後支障がないよう万全な体制を構築してまいります。
 
 歴史ある京都聖母女学院短期大学を閉じることは役職員一同にとって断腸の思いであり、関係各位におかれましても、つらく残念なお気持ちを抱かれるであろうことをお察し申し上げますが、何とぞご理解を賜りますよう衷心よりお願い申し上げます。

長野保健医療大学 2015(平成27)年4月開学予定

2014年11月11日
 

長野保健医療大学は、
2015(平成27)年4月に開学するようです。

(長野保健医療大学/2014.10.29)(一部抜粋)

長野保健医療大学

長野保健医療大学の設置認可が答申されました!
本学園では、31日の文部科学大臣からの正式な設置認可書の交付を受けて、 平成27年4月の開学に向けて募集要項の発表、11月下旬の推薦入試などを 順次おこなっていきます。...(略)...

湘南医療大学 2015(平成27)年4月開学予定

2014年11月 2日
 

湘南医療大学は、
2015(平成27)年4月に開学するようです。

(湘南医療大学/2014.10.31)(一部抜粋)

平成27年4月開学決定!! 文部科学大臣から大学設置が認可されました。

平成27年4月開学決定!! 文部科学大臣から大学設置が認可されました。