このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“附属学校”が含まれるブログ記事

滋賀大学・滋賀県立大学 爆破予告により立ち入り制限などの対応を

2020年7月 8日
 

滋賀大学と滋賀県立大学は、
同大学にSNS上で爆破予告があったとして、立ち入り制限などの対応をとったようです。

(滋賀大学/2020.07.06)(一部抜粋)

滋賀大学における臨時入講禁止措置について

彦根警察署からSNS上で「滋賀大学と滋賀県立大学の主要建造物7か所ずつを7月7日17時に爆破する」と予告があった、との情報提供がありました。
 本学としては、学生、教職員及び関係者の皆様の安全を最優先と考え、各全キャンパスの立ち入りを制限します。
 
本学全キャンパスは、教員、学生、児童・生徒について、7月7日(火)全日を入講禁止とします。
 ・彦根キャンパス
 ・大津キャンパス(附属学校園を含む)
なお、一部の職員については、学内の点検等のため、午前中のみ出勤することとします。
 今後とも警戒を継続するとともに、警察と連携し必要な措置を講じてまいります。

(滋賀県立大学/2020.07.08)(一部抜粋)

滋賀県立大学に対する爆破予告とその後の対応について

本学に対して令和2年7月7日(火曜日)17時に爆破するとの予告があり、大学施設内の不審物の確認、不審者への警戒、施設周辺の巡回等を行いましたが、予告時刻における爆発等の被害はありませんでした。

本学としては、学生・教職員および関係者の安全を最優先に考え、7月7日(火曜日)は学生の登校を終日禁止するとともに、教職員および関係者の13時以降の立ち入りを禁止しておりましたが、7月8日(水曜日)より通常業務を再開いたします。

上智大学 4つの学校法人との法人合併に関する協定を締結

2014年10月23日
 

上智大学を設置する学校法人上智学院は、
学校法人栄光学園、学校法人六甲学院、学校法人広島学院、学校法人泰星学園の4つの学校法人と、2016年4月に法人合併することを前提に協議を開始することを決定し、「法人合併の基本合意に関する協定書」を締結したようです。

(上智大学/2014.10.23)(一部抜粋)

学校法人上智学院と学校法人栄光学園、学校法人六甲学院、学校法人広島学院及び学校法人泰星学園との法人合併協議の開始について

学校法人上智学院と学校法人栄光学園、学校法人六甲学院、学校法人広島学院及び学校法人泰星学園の五つの学校法人は、2014年9月及び10月に開催されたそれぞれの理事会・評議員会において、2016年4月に法人合併することを前提に協議を開始することを決定し、「法人合併の基本合意に関する協定書」を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

//合併協定に至る経緯// 
 このたび合併協定を締結した学校法人上智学院と上記四つの学校法人は、創立の時点から設立母体であるイエズス会の精神性と教育理念という共通の基盤の上に築かれてきた。また、五つの法人は設立された時期、地域、そして歴史や規模は異なるが、各法人が設置以来私立の教育機関として成長し、現在一定の評価を受けられるようにもなった。しかし、近年イエズス会の各法人への継続的な人的支援が課題となるなか、五つの学校法人はそれぞれの共通の理念である「Men and Women for Others, with Others(他者のため、他者とともに)」という明確なイエズス会教育の理念をよりよく実現し深化させるために、2016年4月に法人合併することを目指し、協議を開始することになった。
...(略)...

//合併協定の概要// 
 このたびの協定は、その先にある合併契約の締結と、関係所轄庁への合併認可申請を予定するなかで、以下の要件を含み締結されたものである。
 
1) 合併後の新法人名称は「上智学院」とし、そこに法人本部を置く。また、中学高等学校の四つの学校法人は解散する。
2) 合併後の中学高等学校は大学の附属学校とはせず、財務運営は独立採算とし、人事(給与・労働条件)については各学校の経緯と地域性の継続に配慮する。
3) 合併の時点で、各学校の教育方針・学則等教育環境は変更せずに踏襲し、継続する。
4) イエズス会教育の深化、実践と普及のために、合併後の各教育機関は相互の連携を一層強め、具体的に「イエズス会教育推進」のための機関を設ける。
...(略)...

宮崎大学 マスコットキャラクター「みやだいもうくん」

2011年11月 1日
 

宮崎大学では、
公式マスコットキャラクター「みやだいもうくん」が誕生したようです。

(宮崎大学/2011.05.27)(一部抜粋)

宮崎大学オリジナルキャラクターが誕生!

宮崎大学ではこのたび、学内公募により、オリジナルキャラクターが誕生しました。名前は「みやだいもうくん」です。

 これから地域の皆様をはじめ、たくさんの方々に宮崎大学をアピールし、親しみを持っていただくために、イベントやグッズなどいろいろな場面で活躍していきます。ぜひとも応援よろしくお願いします。

 学内公募には、在学生、附属学校園の園児・児童・生徒、教職員から合計369件の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。

金沢大学 職員スポーツ大会(ボウリング)

2010年12月20日
 

金沢大学では、
職員スポーツ大会(ボウリング)が開催されたようです。

(金沢大学/2010.12.03)(一部抜粋)

職員スポーツ大会(ボウリング)を開催

 11月26日と12月3日の2日間,市内ボウリング場で,職員スポーツ大会(ボウリング)が開催され,両日合わせて44チーム(約130名)が参加しました。
 団体戦は,附属学校Aチームが優勝,次いで附属病院放射線部Cチームが準優勝,附属病院放射線部Bチームが3位という結果になりました。
 ゲームの合間には記念撮影が行われ,かけ声とともに笑顔のワンシーンが収められました。また,様々な趣向が凝らされ,活気に満ちた大会となりました。

こういう職員のイベントの様子もホームページに掲載されるのですね。
アットホームな感じがステキです。

毎年7月7日を「クールアース・デー」

2008年7月 2日
 

2008.06.17に開催されました地球温暖化対策推進本部において、毎年7月7日を「クールアース・デー」とすることが決定されたようです。

各大学においても、七夕ライトダウンに参加するなどしてはいかがでしょう。

(文部科学省/2008.06.27)(一部抜粋)

「クールアース・デー」に向けた周知等の取組について

...(略)...さて、去る6月17日に開催された地球温暖化対策推進本部において、毎年7月7日を「クールアース・デー」とすることが決定されたことを受け、このたび、環境省から協力依頼がありました。
 ついては、都道府県・指定都市教育委員会指導事務主管課にあっては所管の学校又は域内の市区町村教育委員会に対して、都道府県私立学校事務主管課にあっては所轄の私立学校に対して、各国公私立大学担当課にあっては各大学及び設置する附属学校に対して、各国公私立高等専門学校担当課にあっては各高等専門学校に対して、クールアース・デーや七夕ライトダウンの周知等に関し、御協力頂くよう、お願い致します。...(略)...

[関連サイト]
環のくらし_「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」

中央大学 横浜山手女子中学校・高等学校の附属学校化を検討中

2008年2月20日
 

中央大学は、
学校法人横浜山手女子学園が運営する横浜山手女子中学校・高等学校の附属学校化を検討しているようです。

また、学校法人中央大学と学校法人横浜山手女子学園の合併も検討しているようです。

(中央大学/2008.02.18)(抜粋)

学校法人中央大学と学校法人横浜山手女子学園は、両法人の系属・合併と横浜山手女子中学校・高等学校の中央大学附属学校化を目指して取り組むための協議を開始しました。

1.学校法人中央大学(東京都八王子市東中野742-1 鈴木敏文理事長)と学校法人横浜山手女子学園(神奈川県横浜市中区山手町27番地 渡邊順生理事長)は、今般、両法人の将来的な系属・合併及び学校法人横浜山手女子学園に附置する横浜山手女子中学校・高等学校の中央大学附属学校化を目指して取り組むための協議を開始することに合意し、双方の代表からなる「協議会」を、本日2008年2月18日付で発足させました。

2.学校法人中央大学はかねてより、首都圏において中高一貫教育を充実すべく附属学校の拡充を検討しており、学校法人横浜山手女子学園は、私学の厳しい経営環境の中で、横浜山手女子中学校・高等学校の100年の伝統を守り教育事業を継続し、発展させていくためには、大手大学との提携が有効と判断したことにより、双方が協議を開始することに合意したものです。

3.本件に係る全ての事項はこの「協議会」において検討・協議することとし、各々の学内審議結果を反映して、双方の合意を得た事項について、実施に移す運びとなります。
このため、現時点では、あらゆる可能性を検討対象とすることを考えていますが、いずれも決定済みのものではなく、今後、文部科学省及び神奈川県に所要の認可申請手続きを行い、認可となった段階で、それまでに「協議会」において検討を行い合意された種々の計画内容について、順次実施に移すこととなります。
また、この「協議会」は、本件に係る全ての事項の対外的な発信窓口となります。

近畿大学 英語村[e-cube]

2007年3月26日
 

近畿大学は、遊びながら楽しく英語を学ぶスペースとして英語村をOPENしました。

(近畿大学)(一部抜粋)

「近大英語村E3 (e-cube)」開村にあたって」

「英語コミュニケーション能力を身につけたい。」という思いは多くの方が持っています。「中学、高校で6年間も勉強したのだけれど、英語が話せない、英語が苦手だ。」と感じている方も多くいます。近畿大学では、世耕弘昭理事長の「遊びながら英語を学べる空間を作る」と言う提案に基づき、これまでの英語学習方法と全く異なる、他大学には見られない斬新で画期的な構想を実現すべく、「笑顔で英語とふれあう空間」をキャッチフレーズに、近大英語村E3 [e-cube]を開村します。

E3は、"English", "Enjoyment", "Education"の3つの"E"を表し、学生応募作品の中から決定しました。

  近大英語村は学生だけでなく教職員も参加でき、英語を楽しみながら自然にふれ合い、身につけられる施設です。大学休暇中には、附属学校、幼稚園向けプログラムや一般市民向けプログラム実施を計画しています。
施設内では、外国人が講師を務める、ダンス、ギター、料理、クイズ教室、世界文化講座等を開いています。毎月、学生、教職員有志などによる音楽イベントや芸術作品の展示、スピーチコンテスト、のみの市、クリスマスパーティ、スポーツ大会等のイベントなどの開催も計画しています。

 外国人従業員が迎えるカフェで、近大英語村特製マグロバーガー等も販売します。英語で困っている方のためには、英語の質問に答える「ヘルプコーナー」も設けています。パスポートもあり、日付印を押してもらえますので、基礎ゼミ等の授業の一部として、利用することも可能です。

[関連サイト]
英語村[e-cube]

自動体外式除細動器

2006年1月13日
 

みなさんは、自動体外式除細動器ってご存知でしょうか?
心肺停止の救命措置に使用される機器です。
すーーっごく簡単にいえば、電気ショックです。
→自動体外式除細動器については、コチラをご覧ください。

医師とかしか使用できない機器だとばかり思っていましたが、
2004年7月から、救命のためであれば一般市民も使えるようになったんです。

そういったこともあり、この自動体外式除細動器を設置する大学が増えてきているようです。

AED(自動体外式除細動器)を大学キャンパス及び附属学校園に設置しました。(大阪教育大学)
自動体外式除細動器(AED)の導入を決定しました(札幌大学)
心肺停止の救命措置に必要な自動体外式除細動器(AED)を設置(工学院大学)
保健室にAED(自動体外式除細動器)を導入(広島修道大学)

設置だけではなく、救命の講習会も実施している大学もあるようです。

→続きを読む