このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“AI”が含まれるブログ記事

愛知県公立大学法人 不要となった物品を「メルカリShops」にて!?

2025年6月16日
 

愛知県公立大学法人(愛知県立大学・愛知県立芸術大学)は、
株式会社メルカリが運営する「メルカリ」内の「メルカリShops」にオンラインショップを開設し、教育研究備品や消耗品等のうち、不要となった物品を出品・売却し、売上金を法人の財源として大学の教育研究環境整備等に活用するようです。

(愛知県立大学/2025.06.05)(一部抜粋)

愛知県公立大学法人が「メルカリShops」を開設しました

愛知県立大学と愛知県立芸術大学を所管する愛知県公立大学法人では、これまで不要となった物品の再利用は法人内に限定して進めてきましたが、このたび不要となった物品について、必要とする学外の方にも広く利用していただけるよう、株式会社メルカリが運営する国内最大のフリマアプリ「メルカリ」内のEコマースプラットフォーム「メルカリShops」にオンラインショップを開設しました。

なお、国内の大学(運営法人を含む)において、「メルカリShops」の開設は全国初となります。

・教育研究備品や消耗品等のうち、継続して使用することができるものと判断したものを出品・売却し、売上金を法人の財源として大学の教育研究環境整備等に活用します。

・不要となった物品があれば、状態を確認次第、随時出品等の手続きを行います。

学校法人東海大学 ランサムウェアに感染したためインターネットの接続を遮断

2025年4月21日
 

学校法人東海大学では、サーバー等が不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染したことをうけ、インターネットの接続を遮断したようです。

それとともに、臨時サイトを開設しています。

(東海大学 臨時サイト/2025.04.19)(一部抜粋)

本法人へのサイバー攻撃によるネットワーク遮断措置について

2025-04-21tokai.png

...(略)...4 月 17 日午前中に学内 WEB サーバーのファイル書き換えなどが行われ、湘南キャンパス内にある WEB サイトの内容が見えなくなるという事象が発覚しました。調査の結果、マルウェアの一種であるランサムウェアによると思われる被害を受けていることが確認されました。ほぼ同時に、伊勢原キャンパスでもランサムウェアによる被害が発生していることがわかり、その規模が大きなレベルに達していることがわかりました。「感染拡大の防止」ならびに「情報流出の抑止」を最優先にする観点から、外部からのアクセスを止めることにしました。その決定を受け、17 日午後に学術情報ネットワーク(SINET6)との接続を遮断しました。...(略)...

広島女学院大学 2026年4月から管理主体が学校法人YIC学院に

2025年3月26日
 

広島女学院大学は、
管理主体が学校法人広島女学院から、学校法人YIC学院に2026年4月に移管されるようです。

(広島女学院大学/2025.03.18)(一部抜粋)

広島女学院大学の管理主体移管計画について(お知らせ)

...(略)...このたび、広島女学院大学は、2026年4月に学校法人広島女学院から、学校法人YIC学院(京都)に管理主体を移管する計画(設置者変更)の認可申請手続きを文部科学省に行いました。

 本学は広島で戦後初の私立大学として認可され、伝統と歴史を誇る女子大学として、教育研究の歩みを続けてまいりました。少子化が深刻化する一方で、グローバル化をはじめとする社会の多様化も進んでいます。女子大学は、共学志向やキャリア志向の高まり、高等教育へのニーズの多様化により大きな影響を受けています。これらのニーズに的確に応えることが、今後の高等教育機関に求められる責務となる大きな転換期を迎えています。

 2024年9月に、広島女学院大学とYICグループ(京都・山口に拠点)は、両教育機関の特色を活かすべく、地域貢献と学術・教育交流の促進を目的とした包括協定を締結しました。これにより、大学と専門学校の新たな連携モデルの構築に向け、具体的な取り組みを開始しました。

 少子化がさらに加速化する中で、本学が長年の歴史の中で築いてきた高度な教養教育と学術研究、ゆたかな人格教育を、YICグループの実践教育と融合することにより、急激に変化する社会状況に対応できる教育基盤の獲得と、さらなる発展の可能性を確信し、このたびの管理主体移管計画(設置者変更)の認可申請手続きを行うに至りました。

 なお、文部科学省が定めた手続きでは、「変更する前後で大学の組織(組織の構成・名称、学位の分野・種類及び名称、教育課程、教員組織等)・校地・施設・設備の同一性が保持されていること」となっており、2026年度入学生の募集は広島女学院大学として行い、在学生と同様に建学の精神に基づく教育を継続してまいります。
また、2025年8月末の文部科学省の認可判断をもって、2025年9月頃に改めて、今後の将来構想を発表する予定です。...(略)...

札幌国際大学短期大学部 2026年度以降の学生募集停止

2025年2月13日
 

学校法人札幌国際大学は、
札幌国際大学短期大学部の2026年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(学校法人札幌国際大学/2025.02.03)(一部抜粋)

【重要】札幌国際大学短期大学部の学生募集停止について

 このたび、学校法人札幌国際大学は札幌国際大学短期大学部の2026(令和8)年度以降の学生募集を停止することを2025年1月31日開催の理事会において決定いたしました。

 短期大学部は、1969(昭和44)年女子の短期大学である札幌静修短期大学として開学し、時代のニーズに応えた学科の設置や定員増等を行いながら、豊かな教養と実務能力を備えた人材を養成してまいりました。その後名称変更を経て2023(令和5)年男女共学の札幌国際大学短期大学部になりました。これまで輩出した卒業生は2万5千名を超え、皆各方面で能力を発揮し活躍されています。

 一方、18歳人口の継続的減少や四年制大学志向の高まりなどを受け、近年は全学科で定員割れが続いておりました。様々な制度的及び教育的改善を行いましたが入学者が増加することはなく、慎重に検討した結果、2025(令和7)年度入学生の受け入れを最後に短期大学部の学生募集を停止することにいたしました。

 2025(令和7)年度入学生を含むすべての在学生に対する教育、進路支援等につきましては、これまで同様に万全を期してまいります。また、卒業後の証明書発行の手続きや同窓会の活動等についても支障のないように対応してまいります。

 今後は、札幌国際大学が短期大学部の教育実績を継承し、新たな教育展開を創造してまいります。

 在学生、保護者(保証人)、卒業生、高等学校、そして地域の方々等、これまで短期大学部の教育・研究活動にご理解とご支援を賜りました皆様方に厚く御礼申し上げます。

 そしてこのたびの短期大学部の学生募集停止について、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ZEN大学 文部科学省の認可を受け2025年4月開学予定

2024年11月15日
 

ZEN大学が、2025年4月に開学するようです。

(ZEN大学/2024.11.01)(一部抜粋)

ZEN大学、文部科学省の認可を受け2025年4月の開学が決定
学生募集を2024年11月12日に開始

一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会は、文部科学省に申請したZEN大学(学長予定者:若山正人)の設置に関して、同省より設置認可を受けたことをお知らせいたします。これを受け、2025年4月の開学に向けて2024年11月12日(火)に出願受付を開始します。また、同日13時00分より、ZEN大学の概要やプログラム、最新情報などについて詳しくご紹介する発表会を開催します。

ZEN大学とは

ZEN大学は、最先端のIT技術を活用し、すべての人に大学進学の機会を提供します。ZEN大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、激変するAI時代に対応して活躍するために必要なリテラシーを身につけることができます。

日本最大級の生徒数を誇るネットの高校「N高等学校・S高等学校」(以下、N高グループ)でのオンライン教育の実績を持つ株式会社ドワンゴと、若者支援における実績を持つ公益財団法人日本財団が提携し、それぞれの強みを生かしたこれまでにない新しい大学が誕生します。オンラインの大学でありながら、仲間たちと現場のリアルを体験することで、地に足の着いた人間力を培うことができます。

ZEN大学の概要

◆大学名:ZEN大学
◆設置:一般社団法人日本財団ドワンゴ学園
◆学長:若山 正人(予定)
◆開学:2025年4月
◆学部:知能情報社会学部
◆定員:入学定員3,500名
◆授業料:380,000円 ※1年間あたりの金額

近畿大学 教室の天井ボードが経年劣化により落下

2024年4月23日
 

近畿大学では、
教室の天井ボードが経年劣化により落下する事故が発生したようです。

(近畿大学/2024.04.18)(一部抜粋)

東大阪キャンパス校舎における天井ボードの落下事故について

令和6年(2024年)4月8日(月)、東大阪キャンパス17号館の教室において、天井ボードが経年劣化により落下する事故が発生しました。これにより、天井の下にいた学生1名が軽傷を負いました。
負傷された学生およびその保護者、関係する方々に、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。このような事態を招いたことを重く受け止め、今後、これまで以上に施設管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。
...(略)...

3.落下物
天井ボード(90㎝×180㎝、2層構造) 2枚分
※一部分は、2層目の有孔化粧石膏ボード(90㎝×45㎝)のみが落下。

4.被害状況
負傷 理工学部学生1名(頭頂部打撲傷、頭部外傷I型、全治3日)
破損 学生のパソコン3台

5.原因
平成15年(2003年)の内装改修工事で施工された天井ボードが、経年劣化により落下したと考えられる。
なお、事故後の調査で、施工方法には問題がなく、建築基準法第12条に基づく特定建築物定期調査も行っており、令和4年(2022年)の定期点検では異常がなかったことを確認。
...(略)...

近畿大学 Googleフォームの設定ミスによる個人情報流出

2024年4月 5日
 

近畿大学では、
Googleフォームの設定ミスによる個人情報の流出があったようです。

(近畿大学/2024.03.19)(一部抜粋)

個人情報の流出について

このたび、Googleフォームの設定ミスによる個人情報の流出が判明いたしました。
該当する方々、関係者のみなさまに、ご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。このような事態を招いたことを重く受け止め、今後、個人情報の取り扱いには厳重に注意し、再発防止に努めてまいります。
なお、本日までに、この個人情報の流出による被害の報告はありません。

//事案の内容//
令和6年(2024年)1月31日(水)から、 入学式パフォーマンスユニットKINDAI WELCOMES新入生メンバー募集の応募フォームを、近畿大学公式SNSおよび大学受験ポータルサイト「UCARO」で公開しました。2月28日(水)に、応募者から、応募済みの他者の回答内容が閲覧できる状況であるとメールで指摘を受け、確認したところ、Googleフォームの結果の概要を表示する設定をオンになった状態で公開する設定ミスにより、指摘のとおり個人情報が流出していたことが判明しました。
...(略)...

北海道科学大学・北海道文教大学・札幌大学 包括連携協定を締結

2023年10月18日
 

北海道科学大学、北海道文教大学、札幌大学の3大学は、
包括連携協定を締結したそうです。

(北海道科学大学/2023.09.27)(一部抜粋)

北海道科学大学は、北海道文教大学・札幌大学と包括連携協定を締結いたしました

具体的な連携事業として、「高校×大学×地域」の連携による地域課題の解決プロジェクト、入学試験会場の共同運営プロジェクトがあり、地域課題の解決プロジェクトについては、夕張市において既に始動しています。また、入学試験会場の共同運営プロジェクトについては、2024年11月の実施に向けて打合せが進んでいます。
今後は三大学の強みを活かし、広報イベントを始めほかの事業においても共同で実施していくことを予定しています。...(略)...

麗澤大学 大学生がつくるクレジットカード ?!

2023年8月23日
 

麗澤大学では、
株式会社クレディセゾンと連携して、「SAISON CARD Digital<麗澤大学オリジナルクレジットカード>」を2023年1月31日から発行を開始しています。

(麗澤大学/2023.02.06)(一部抜粋)

『産学連携』大学生による大学生の為のクレジットカード 「麗澤大学オリジナルカード」1 月 31 日発行開始

本学経済学部経営学科の学生と株式会社クレディセゾン(東京都豊島区/代表取締役(兼)社長執行役員 COO: 水野克己、以下:クレディセゾン)が提携し、「SAISON CARD Digital<麗澤大学オリジナルクレジットカード>」(以下:麗澤大学カード)を 2023年 1 月31 日に発行開始します。

 本学の経営学科には実在の企業と連携し、企業から提供された課題の解決策を検討することを通じて「生きた経営学」を学ぶための「ビジネスイノベーション・プロジェクト」という授業があります。今回、「麗大生による麗大生のためのデジタルカード発行」というミッションに、クレディセゾンの社員様のご協力のもと 15 名の学生が挑みました。

 今回発行する麗澤大学カードは、セゾン会員向けスマートフォンアプリ「セゾン Portal」上に発行されるデジタルカード。学内関係者約 500 名にアンケートを取り選ばれた 5 種類のデザインのカードがアプリケーション上に表示されます。

 麗澤大学カードのオリジナル優待特典として、本学のキャンパスがある南柏駅、柏駅周辺の飲食店やカラオケ店など、22 店舗で割引やサービスを受けることができます。プロジェクトメンバー全員で優待特典の内容を考案し、対象店舗約 100 店を決定。その後、営業担当の学生が電話や飛び込み訪問などで直接提案を行い、今回 22 店舗にご協力いただくことになりました。 ...(略)...

生成AIを活用した「次世代型就職・キャリア支援サービス」

2023年8月 3日
 

株式会社キャリアボットは、大学キャリアセンター向けに生成AIを活用した「次世代型就職・キャリア支援サービス」を展開するそうです。

(PRTimes/2023.07.25)(一部抜粋)

キャリアボット、生成AIを活用した「次世代型就職・キャリア支援サービス」を開発。生成AIとキャリアコンサルタントとの協働モデルにより新たな可能性を創出。

2023年8月より株式会社キャリアボット(本社:東京都世田谷区、代表取締役:岡崎 浩二)は、大学キャリアセンター向けに生成AIを活用した「次世代型就職・キャリア支援サービス」を展開していきます。生成AI(ChatGPT-4,Azure OpenAI Serviceなど)を活用したサービスとキャリアコンサルタントが協働することで、一人ひとりの学生に合わせた、より質の高い就職・キャリア支援を効率的に実現することが可能となります。...(略)...

キャリアボットは、以下のサービスを全国の大学・短期大学に向けて展開していきます。

//自己分析サポートAI「SelfAnalyzer」//
学生が入力した自身の経験や興味などに対して、「SelfAnalyzer(ChatGPT-4を活用予定)」が、学生の長所・適性などを分析します。分析結果は1分程度で学生にフィードバックされ、同時にキャリアセンターにも共有されます。この結果をもとに、学生は短時間で自己理解を深めることができます。フィードバックでは、キャリアセンターを利用するよう促します。キャリアセンターは、「SelfAnalyzer」による自己分析結果を把握した上で、学生に進路・就職のアドバイスを行います。これにより、一人一人の学生に合った支援をより効率的に行うことが可能となります。

//AI就職アドバイザー「CareerNavigator」//
「CareerNavigator(Azure OpenAI ServiceやChatGPT-4などを活用予定)」が、進路相談に対する簡易アドバイスからES(エントリーシート)・面接アドバイスまで幅広く行います。文章作成が苦手な学生に対しては、入力内容をもとに「学生時代に力を入れたこと」「自己PR」などの文章を生成することも可能です。これにより学生は時間を節約し、自己分析や面接対策などに注力することができます。学生が「CareerNavigator」を活用することで、キャリアセンターは今まで以上に多くの学生を支援することができます。
「CareerNavigator」では、大学独自のデータ(キャリアセンター利用案内や学内イベント情報など)を学習させることも可能です。

関西学院大学 FD講演会「大学の授業と著作権について」を開催

2023年7月24日
 

関西学院大学は、
2023.8.31に「大学の授業と著作権について」というテーマにてFD講演会を開催するようです。

(関西学院大学/2023.07.21)(一部抜粋)

2023年8月31日(木)FD講演会「大学の授業と著作権について」を開催

■プログラム
主題:「大学の授業と著作権について」
日時:2023年8月31日(木)13:30~14:30
講演:武田 俊之 関西学院大学 高等教育推進センター 教育技術主事

■事前申し込み制

■実施方法
 オンライン方式(Zoom/Webinar)
■対象
 大学教職員のみなさま
■定員
 制限なし
■参加料
 無料


岡山理科大学 附属高校サッカー部との高大連携

2023年2月16日
 

岡山理科大学は、
同大サッカー部と附属高校サッカー部が連携して、高大連携の新たな指導体制をスタートさせるようです。

(岡山理科大学/2023.02.15)(一部抜粋)

高大連携で新たな指導体制モデル構築へ/理大と附属高校サッカー部

岡山理科大学サッカー部と岡山理科大学附属高校サッカー部が連携して、高大連携の新たな指導体制をスタートさせることになりました。高校教諭の新たな指導環境の構築にもつながり、指導者不足に悩む全国の学校現場の参考にもなると期待しています。
両サッカー部は関係教職員と学生・生徒幹部で協議を続けた結果、「理大フットボールクラブ(理大 FC)」という愛称で、サッカーを通じた高大連携活動を展開していくことで合意しました。
これにより、高校生と大学生がともに活動を通じて学び、サッカーを「プレーする・支える・応援する」活動に加え、さまざまな学内活動、社会貢献活動や SDGs活動もともに行うことで、理大 FC の理念「NEXT FOOTBOLL」の実現や「AIM FOR THE TOP」を具現化していく、としています。...(略)...

近畿大学九州短期大学 メール誤送信による個人情報の流出

2023年2月 7日
 

近畿大学九州短期大学では、
メールの誤送信で学生の個人情報が別の学生に送信してしまったようです。

(近畿大学九州短期大学/2023.01.23)(一部抜粋)

就職支援に係るメール誤送信による個人情報の流出について

このたび、本学職員によるメール誤送信によって、学生の個人情報が別の学生に流出したことが判明いたしました。...(略)...

//事案の内容//
令和4年(2022年)12月15日(木)正午頃、就職支援の担当職員が、就職活動中の学生10名に対する活動状況等のヒアリング結果を報告書にまとめ、メールに添付して教員メーリングリスト宛に送信したつもりが、休講等を通知するための学生メーリングリスト(学生44名を登録、上記10名は含まず)宛に誤って送信しました。同日14時頃、職員本人が誤送信に気付きました。
...(略)...

高知県四万十市 京都看護大学四万十看護学部(仮称)の誘致を断念

2022年11月30日
 

高知県の四万十市は、京都看護大学四万十看護学部(仮称)の誘致を進めていましたが、誘致を断念することにしたようです。

(四万十市/2022.11.30)(一部抜粋)

大学誘致を断念することについて

 (仮称)京都看護大学四万十看護学部の誘致継続については、財政上の問題及び文部科学省の許認可が得られることについて、確実な見込みを示すことが困難であると判断し、学校法人京都育英館と検討した結果、断念することとなりました。
 
 大学誘致の取り組みは、急速な人口減少、少子高齢化が進む中で、若者の増加による地域活性化や経済効果を期待するものであり、進学先の選択肢の増加による若者の地域定住を目指して取り組んでおりましたが、多くの皆さんの期待を裏切る結果となってしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
 
 今後の施設の活用については、大きな課題となりますが、地域活性化を目的とした有効活用に向けて検討してまいります。


(学校法人京都育英館/2022.10.30)(一部抜粋)

四万十看護学部の設置計画変更について

皆様のご指導・ご支援のもと、2023年4月開設に向け、四万十市と共に準備を進めてまいりました「四万十看護学部」ですが、四万十市との協議の結果、2023年4月開設の計画を見送ることといたしました。
計画変更により、進学を希望されていた皆様をはじめ多くの皆様に、多大なるご迷惑をお掛けし、また大きな混乱を招いてしまいましたことを謹んでお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。...(略)...


日本大学文理学部 地域通貨を学生に配る学生外食昼食支援事業

2022年11月 9日
 

日本大学文理学部では、
後援会からの支援を受けていくつかの学生支援事業をおこなっているようです。
そのなかの「学生外食昼食支援事業」では、キャンパスのある世田谷区内で使える地域通貨2000円分を学生に配る取り組みをおこなっているようです。

(日本大学/2022.10.03)(一部抜粋)

【全学生対象】文理学部後援会『学生支援事業』のご案内

日本大学文理学部後援会からの支援を受け,以下3つの学生支援事業を10月1日(土)より行っております。
...(略)...

1)学生食堂等100円割引!事業
2)テーブル・イス等の整備補充事業
3)学生外食昼食支援事業
学食混雑緩和のために,大学近辺の加盟店でご利用できる「せたがやPay」2,000円分のポイント配布します。...(略)...

大学入学者選抜における好事例について(文部科学省)

2022年9月14日
 

文部科学省は、
令和3年10月に「大学入学者選抜における好事例選定員会」を設置し、高大接続改革や大学入学者選抜方法の改善を一層促進する観点から、実態調査等を踏まえ、他大学の模範となる好事例を試行的に選定し、事例集を取りまとめたようです。

(文部科学省/2022.08.18)(一部抜粋)

大学入学者選抜における好事例について

 令和3年7月に取りまとめられた「大学入試のあり方に関する検討会議 提言」において、記述式問題の出題や総合的英語力の育成・評価、多様な背景を持つ学生の受入れなどについて、他大学の模範となる先導的な取組を推進するため、客観的なデータを踏まえたピアレビュー等に基づき好事例を認定し公表することが提言されました。
 これを踏まえ、文部科学省において、令和3年10月に「大学入学者選抜における好事例選定員会」を設置し、高大接続改革や大学入学者選抜方法の改善を一層促進する観点から、実態調査等を踏まえ、他大学の模範となる好事例を試行的に選定し、本事例集を取りまとめました。

大阪教育大学 エスカレーターにネーミングライツ

2022年7月27日
 

大阪教育大学とSky株式会社は、
大学施設のネーミングライツ(施設命名権)取得に関する協定を締結し、同大学柏原キャンパスの「エスカレーター」について、名称を「Sky Escalator」とするようです。

(大阪教育大学/2022.07.25)(一部抜粋)

大阪教育大学とSky株式会社が、ネーミングライツに関する協定を締結~全国初・エスカレーターの大学施設命名権~

国立大学法人大阪教育大学(本部:大阪府柏原市、学長:岡本幾子、以下「大阪教育大学」)とSky株式会社(東京本社:東京都港区/大阪本社:大阪市淀川区、代表取締役:大浦淳司、以下「Sky」)は、大学施設のネーミングライツ(施設命名権)取得に関する「国立大学法人大阪教育大学ネーミングライツに関する協定書」(以下「本協定」)を締結しました。

このたび、柏原キャンパスの「エスカレーター」(以下「本施設」)について、Skyをネーミングライツ・パートナーとして決定しました。対象施設は、多くの学生や教職員が利用する、大学正門から標高差のあるキャンパスまでをつなぐ全長約120mのエスカレーター3基で、2022年8月から2025年7月までの3年間、本施設の名称は「Sky Escalator」となります。

 大阪教育大学は、大学全体のインフラ予防保全等の施設整備を実施するための財源獲得を目的に、ネーミングライツ制度を2020年4月に導入しており、ネーミングライツ協定は、本協定で2例3施設目になります。...(略)...


関西学院大学 図書館で車いす利用者支援システムの運用を開始

2022年7月27日
 

関西学院大学は、
西宮上ケ原キャンパスの大学図書館で、車いす利用者支援システムの運用を開始するようです。

(関西学院大学/2022.07.26)(一部抜粋)

全国の大学図書館初 車いす利用者支援システムを導入

関西学院大学は西宮市上ケ原キャンパスの大学図書館(以下、本学図書館)で、車いす利用者支援システム「アンサ ーユー(※)」の運用を2022年8月1日より開始します。本学図書館内で介助を求める車いす利用者は、施設内のいたるところに貼り付けられたQR コードに専用端末をかざすだけで、自分の居場所を施設スタッフに通知し、サポートをうけることができます。全国の大学図書館では、本学が初めて「アンサーユー」を導入します。

本学図書館は蔵書数約150万冊。全面開架式で、学生が実際に書架で本を眺め、手に取ってページをめくりながら本に触れられることが特徴です。一方、車いす利用者には手が届かない高さに配架されている本があります。介助者と一緒に来館することができない車いす利用者は、カウンターにいるスタッフや周囲にいる学生・教職員にサポートを求める必要があり、「声をかけづらい」という心理的な負担がありました。「アンサーユー」は、カウンターで貸し出す専用端末に QR コードをかざすだけのため、気軽に介助要請ができるようになることが期待されます。車いすに限らず、松葉づえの使用者など本学図書館の利用で何かしら不自由がある方は誰でも利用できます。今後は、西宮上ケ原キャンパスでの導入状況を踏まえながら、西宮聖和キャンパスと神戸三田キャンパスでの導入も検討していきます。 ...(略)...

教育未来創造会議「第一次提言」を受けたこれからの大学に関する大臣メッセージ

2022年5月27日
 

教育未来創造会議において、「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」が取りまとめられたことを踏まえ、文部科学大臣メッセージが発表されました。

(文部科学省/2022.05.24)(一部抜粋)

教育未来創造会議「第一次提言」を受けたこれからの大学について
(進学者のニーズや人材需要に対応するための学部再編と理系女子学生の活躍促進について)

去る5月10日(火)、内閣総理大臣を議長とし、私が議長代理を務める教育未来創造会議において、「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)」が取りまとめられました。この提言は、我が国が置かれている現状や人材育成を取り巻く課題を踏まえ、基本理念、在りたい社会像、目指したい人材育成の在り方を整理した上で、
 ① 未来を支える人材を育む大学等の機能強化
 ② 新たな時代に対応する学びの支援の充実
 ③ 学び直し(リカレント教育)を促進するための環境整備
に特に焦点を当てて、今後取り組むべき具体的方策を取りまとめたものです。
...(略)...

これから大学を志す皆さん
 5年後、10年後に向けて大学が大きく変わっていきます。
 現在35%にとどまっている自然科学分野を専攻する学生の割合を5割程度まで引き上げることを目指します。入試も変わり、文系・理系の区別なく広く深い学びが評価されるようになります。また、学生の皆さんが安心して学びに注力できるよう、経済的な支援を含めてきめ細かな支援を行います。
 特に女子生徒の皆さん。これからの時代、女性が能力を発揮して活躍できる分野は限りなく広がっています。理系は「男性の職場」といった固定観念はなくなっていきます。ぜひ、大学でも自分自身が興味を持てる分野、得意な分野を徹底的に追求し、自らの可能性を広げていってください。
...(略)...

結びに
 私は、教育にかかわるあらゆる方々の英知を集結し、未来を支える人材を育むための大学等の機能強化に全力で取り組んでまいります。
 特に、意欲ある理系学生、女子学生などが広く社会で活躍できるようにするため、産官学が総出でそのような学生を応援するという機運を醸成するためにイニシアティブを発揮してまいります。
 また、現下の課題を踏まえた改革の方向性を理解し、前に進もうとする大学、変わろうとする大学に対して、集中的に支援をし、徹底的な構造改革を試みる大学を後押しします。
 さらに、特に中学生・高校生の皆さんには、文系か理系かの二者択一に陥らないよう、様々な学習をすることができる機会を御用意します。そのため、大学や産業界も含めて広く社会の御助力をいただき、社会総がかりで子供たちの学びや経験の場を創出します。


大学職員向け英文 E-mailオンライン講座(早稲田大学アカデミックソリューション)

2022年5月14日
 

早稲田大学アカデミックソリューションは、
大学教員・職員を対象とした「英文E-mailオンライン講座」を開講しているようです。

(早稲田大学アカデミックソリューション)(一部抜粋)

大学職員向け英文 E-mailオンライン講座

オンラインで実践的に学べる英語ライティングプログラムを提供します

大学の国際化とグローバル人材の育成が議論されている現在、外国人教員、留学生などと意思の疎通を図る必要性は高まるばかりです。ビジネス英文E-mailライティングを学ぶ講座はたくさんありますが、本講座は大学職員向けに大学の学務に特化した題材で学習できます。ご自身のスケジュールに合わせて学習できる全6週間のオンライン講座で、英文E-mailライティングに自信がつきます。...(略)...