このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“SNS”が含まれるブログ記事

近畿大学 Googleフォームの設定ミスによる個人情報流出

2024年4月 5日
 

近畿大学では、
Googleフォームの設定ミスによる個人情報の流出があったようです。

(近畿大学/2024.03.19)(一部抜粋)

個人情報の流出について

このたび、Googleフォームの設定ミスによる個人情報の流出が判明いたしました。
該当する方々、関係者のみなさまに、ご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。このような事態を招いたことを重く受け止め、今後、個人情報の取り扱いには厳重に注意し、再発防止に努めてまいります。
なお、本日までに、この個人情報の流出による被害の報告はありません。

//事案の内容//
令和6年(2024年)1月31日(水)から、 入学式パフォーマンスユニットKINDAI WELCOMES新入生メンバー募集の応募フォームを、近畿大学公式SNSおよび大学受験ポータルサイト「UCARO」で公開しました。2月28日(水)に、応募者から、応募済みの他者の回答内容が閲覧できる状況であるとメールで指摘を受け、確認したところ、Googleフォームの結果の概要を表示する設定をオンになった状態で公開する設定ミスにより、指摘のとおり個人情報が流出していたことが判明しました。
...(略)...

大学生のリアルを発信するWEBメディア「CAMPUS GRAFFITI」(株式会社グラフィティ)

2022年11月11日
 

株式会社グラフィティは、
大学生が自分の大学の学生たちを取材・発信しているWEBサイト「CAMPUS GRAFFITI」を運営しています。

(株式会社グラフィティ)(一部抜粋)

大学生のリアルを発信するWEBメディア「CAMPUS GRAFFITI」

TOKYO GRAFFITI 編集部のレクチャーのもと、大学生が編集部となって自分の大学の学生たちを取材・発信しているWEBサイトです。サイト運営からSNSでの発信まで、学生編集部が主体となって運営しています。学生目線だからこそ伝えられる大学生のリアルがここにあります。

//学生発信!大学生のリアル!//
このサイトは全国の大学生が「自分の大学のリアル」をポジティブに発信するWEBメディアです。大学生のキャンパスライフがちょっぴり楽しくなるように、学生編集部が日々活動をしています。大学生はもちろん、OBOGや大学・保護者の方が見ても、不快な思いをするような情報は発信しません。...(略)...

【重要・お知らせ】大学職員限定SNS「大学職員.NETWORK」を閉鎖いたします

2022年1月12日
 

大学職員向けブログ「大学職員.net」と大学職員限定SNS「大学職員.NETWORK」の運営をしております「とある大学職員」です。
いまは、SNSが普及して「とある大学職員」と名乗る人が多くいらっしゃるので、勝手に「(元祖)とある大学職員」ということにさせていただきます(笑)。

さて、2005年から運用をしてまいりました大学職員のためのSNS「大学職員.NETWORK」は、私のスキル不足などもあり、運用ができなくなったことから、閉鎖することにいたしました。(すでに、最新のブラウザに対応できておらず、ログインできない状態となっております。)

2005年10月 5日にベータ版として運用を開始し、かれこれ16年が経過しました。登録者が1300名となってときもありました。大学職員限定SNS「大学職員.NETWORK」にご登録いただいていた皆様、長きに渡りご利用いただき、本当にありがとうございました。

2005年というと、私が(社会人となり)大学職員となり、4年目の年でした。当時の私は、今後の自分自身のキャリアや、職場に関してモヤモヤや、大学業界へのやる気などなど・・・・いろいろと悩んでいたり、はたまたやる気満々でもある時期でした。

そんななかで、サイト内で皆様方とのやりとりに色々と支えられながら、今日まで大学職員人生を歩んでこれたのかなと思っております。(これからも全力で頑張る予定です。)

当時はブログの全盛期で、スマホなどもない時代でした。いまは、いろいろな大学職員のかたがネットでいろいろと発信できる時代にもなり、facebookをはじめとして、いろいろなツールでやりとりできる時代となりました。

「大学職員.NETWORK」は閉鎖いたしますが、「大学職員.NETWORK」が利用されていたみなさんの記憶や思い出に残り、大学業界のお役に少しでもなっていたのであればいいな、と思っております。

なお、ご利用いただいた方々のデータは、当面の間、何らかの形で保管しておきたいと思っております。


ちなみに、大学職員限定SNS「大学職員.NETWORK」は閉鎖いたしますが、このブログ(「大学職員.net」)は、私の備忘録程度でもう少し続けたいと思っています。
また、何か思い出のものが欲しいなと思い、ロゴのグッズでも作ろうかなと思っています(笑)


1月12日は、「いいねの日」という日だそうです。「#指先でエールは送れる」をキャッチフレーズに、SNSで「いいね!」のボタンを積極的に押したりと自分や他者にエールを送る機会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな幸せが増える日にするのが目的に制定された記念日とのことです。
SNSにちなんだ記念日に、一つのSNSが閉鎖となります。

「大学職員.NETWORK」を利用されていたみなさん、ありがとうございました。

『大学ランキング 2022 (AERAムック)』

2021年4月27日
 


日本の大学の強みがすべてわかる一冊。志願者数、就職率から、アナウンサーの出身やSNSの活用度まで、80以上のテーマで大学の実力を比較する。今号の特集は「コロナ禍の大学のあり方」。有識者や現役大学生、学長らに話を聞く。

出版社 : 朝日新聞出版; 2022年版 (2021/4/15)
発売日 : 2021/4/15
言語 : 日本語
ムック : 638ページ
ISBN-10 : 4022792752
ISBN-13 : 978-4022792754
寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm

滋賀大学・滋賀県立大学 爆破予告により立ち入り制限などの対応を

2020年7月 8日
 

滋賀大学と滋賀県立大学は、
同大学にSNS上で爆破予告があったとして、立ち入り制限などの対応をとったようです。

(滋賀大学/2020.07.06)(一部抜粋)

滋賀大学における臨時入講禁止措置について

彦根警察署からSNS上で「滋賀大学と滋賀県立大学の主要建造物7か所ずつを7月7日17時に爆破する」と予告があった、との情報提供がありました。
 本学としては、学生、教職員及び関係者の皆様の安全を最優先と考え、各全キャンパスの立ち入りを制限します。
 
本学全キャンパスは、教員、学生、児童・生徒について、7月7日(火)全日を入講禁止とします。
 ・彦根キャンパス
 ・大津キャンパス(附属学校園を含む)
なお、一部の職員については、学内の点検等のため、午前中のみ出勤することとします。
 今後とも警戒を継続するとともに、警察と連携し必要な措置を講じてまいります。

(滋賀県立大学/2020.07.08)(一部抜粋)

滋賀県立大学に対する爆破予告とその後の対応について

本学に対して令和2年7月7日(火曜日)17時に爆破するとの予告があり、大学施設内の不審物の確認、不審者への警戒、施設周辺の巡回等を行いましたが、予告時刻における爆発等の被害はありませんでした。

本学としては、学生・教職員および関係者の安全を最優先に考え、7月7日(火曜日)は学生の登校を終日禁止するとともに、教職員および関係者の13時以降の立ち入りを禁止しておりましたが、7月8日(水曜日)より通常業務を再開いたします。

謹賀新年 2020年

2020年1月 1日
 

あけましておめでとうございます。

昨年(2019年)は、運営者(とある大学職員)は「厄年(しかも大厄)」ということもあり、体調不良に悩まされまいた。
20代前半から運営してきたこのブログやSNS「大学職員.NETWORK」を運営してきたころからくらべると、体力も落ちてきているようです(汗)

2020.pngのサムネール画像

いまは、40代になり職場でも、立場がいろいろ変わってきました。考えることも多くなっています。そんな状況ではありますが、2020年も、私の無理のない範囲で大学職員関連の情報を私自身の備忘録のような位置付けで続けていきたいと思います。

みなさまもたまーに見る程度でお付き合いください。

近畿大学 AIを使った本のマッチングサービス

2017年7月 5日
 

近畿大学は、
AIを使ってSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹介するサービスを開始したようです。

(近畿大学Kindai Picks/2017.06.28)(一部抜粋)

SNS投稿から潜在的ニーズに合った本を紹介!近畿大学、AIを使った本のマッチングサービス提供へ

近畿大学は、AI(人工知能)を使ってSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹介する新サービスを開始した。

[関連サイト]
アカデミックシアター|近畿大学

大学職員のためのフリーペーパー「PU」のWEBサイト開設

2016年9月21日
 

大学職員のためのフリーペーパー「PU」Plyaful Universityを発信する場として、新たにWebサイトが開設されたようです。

(PU)(一部抜粋)

PU Webサイトの開設について

この度、大学職員のためのフリーペーパー「PU」Plyaful Universityを発信する場として、新たにWebサイトを開設しました。
将来的には、Webを通じて全国の大学職員がこれまで以上に「プレイフル」に繋がり、「ワクワク」を共有できる場所に作り上げていきたいと考えています。
私たちはそんな素敵な場所を一緒に作ってくれる仲間を募集しています。興味のある方は編集部までご連絡ください。
また、ページ下部のSNSボタンから職場の同僚のみなさまに広めていただけますと幸いです。

Facebookページと併せて今後ともよろしくお願いいたします。

PU Facebookページ
https://www.facebook.com/horafu/?fref=ts

法政大学 インターネット接続サービス利用に関する利用制限

2016年1月 6日
 

法政大学では、
学内の通信データ量が増加し、教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況になってきていることから、一部のインターネットサービスを遮断する措置をとったようです。

(法政大学/2015.12.21)(一部抜粋)

学内でのインターネット接続サービス利用に関する利用制限のお知らせ

最近、全キャンパスでのインターネット利用において、反応が悪い・繋がりにくいなどの事象が頻発しており、皆様にはご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。

全キャンパスにおいてインターネットの利用量は年々増加しており、特にYoutube等動画共有サイト、SNS(Facebook、Twitter、LINE、Instagram等)、ゲームサイト等へのアクセス、ファイル共有ソフト(BitTorrent、Skype等)の利用が多く発生し、学内でインターネットを利用するための回線領域の約70%が使用されている状態です。

そこで本学では、去る2015年12月7日、法政大学教育学術情報ネットワークシステムにおける通信データ量の増加が、教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況に近付いてきていることから、不要・不急のインターネット接続を控えて頂くようお願いしました。
しかしながらその後も通信データ量は横ばい傾向であり、さらなる対策が必要な状況にあります。そこで、苦渋の決断として以下の利用制限を実施する決定をいたしましたのでお知らせします。...(略)...

//通信遮断開始日時//
2016年1月8日(金)午前8:30から、当面の間


謹賀新年 2016年

2016年1月 1日
 

あけましておめでとうございます。
2016年も私の無理のない範囲で大学職員関連の情報を
私自身の備忘録のような位置付けでBlogの記事にしていきたいと思います。
2016.png

さて、昨年の話で、申し訳ないのですが、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が2015.10.20で開設10周年を迎えました。

このブログ(大学職員.net)を立ち上げた後、大学職員のネットワークの構築と、大学職員間の交流をするという目的・目標のもと、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』の運用を2005.10.05から行っておりました。

大学職員.NETWORK
http://sns.university-staff.net/

登録者数が1300名まで達したこともありましたが、Facebookやtwitterなどの新しいSNSの登場などで、誰もが気軽にネット上でコミュニケーションをとれるようになったことなどから、徐々にアクセス数もへり、現時点では運用停止といってもよい寂れた状態です。

10年という一つの区切りを迎えることができましたことは、これまで登録し、利用いただいた大学職員の皆様のおかげだと思っております。

すぐに閉鎖ということはいたしませんが、この10年の区切りで正式運用は停止したいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
(書き込みなどはこれまで通り行えます。)

そんなこんなの2015年でした(笑)

2016年もどうぞよろしくお願い致します。

大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が開設から10年

2015年10月22日
 

大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が2015.10.20で開設10周年を迎えました。

このブログ(大学職員.net)を立ち上げた後、大学職員のネットワークの構築と、大学職員間の交流をするという目的・目標のもと、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』の運用を2005.10.05から行っておりました。

大学職員.NETWORK
http://sns.university-staff.net/

登録者数が1300名まで達したこともありましたが、Facebookやtwitterなどの新しいSNSの登場などで、誰もが気軽にネット上でコミュニケーションをとれるようになったことなどから、徐々にアクセス数もへり、現時点では運用停止といってもよい寂れた状態です。

10年という一つの区切りを迎えることができましたことは、これまで登録し、利用いただいた大学職員の皆様のおかげだと思っております。

すぐに閉鎖ということはいたしませんが、この10年の区切りで正式運用は停止したいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
(書き込みなどはこれまで通り行えます。)

※今後、管理人へご連絡いただいての、新規登録は行いませんので、ご了承ください。
※なお、このブログ(大学職員.net)については、引き続き細々と続けていきます。

謹賀新年 2015年

2015年1月 1日
 

あけましておめでとうございます。
私がこのblogとともに運営しております大学職員限定SNS「大学職員.NETWORK」も今年で開設10年を迎えます。facebookなどのさまざまなインターネットのツールや、リアルなコミュニティが活性化してきて、そろそろ「大学職員.NETWORK」も役目を終えたのかな、と感じてきております。
とりあえず残しておくとか、さっぱりなくすとか、そういうことも考えつつ、2015年をすごしていきたいと思っております(笑)
2015.jpg

2015年もよろしくお願い致します。

昭和大学 「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定

2014年7月 9日
 

昭和大学は、
学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用し、正しい情報を発信するために「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定いたようです。

(昭和大学/2014.06.24)(一部抜粋)

学校法人昭和大学 ソーシャルメディアガイドライン(平成26年6月10日制定)

学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用し、正しい情報を発信するために「昭和大学ソーシャルメディア利用規程」に準じ、「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定いたしました。

//目的//
ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、You tube、mixi 等)の普及が広く社会に進み、大学の活動においてもコミュニケーションの手段として広く活用されております。
一方で、ソーシャルメディアにおいては、匿名性、情報の伝播する速度やインターネットの恒久化により、社会に大きな影響を与えることがあります。
正しい情報を発信し、学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用するために、「昭和大学ソーシャルメディア利用規程」に基づき、ソーシャルメディアガイドラインを策定しました。

...(略)...

//正しい情報の発信//
ソーシャルメディアにおいて発信する情報は、社会に対して影響を与える可能性があります。発信内容に対する責任は発信者が負い、本学の一員として正確な情報を伝えるようにしてください。誤った情報を発信してしまった場合は、直ちにそのことを認め、早急に訂正をするようにしてください。
本学に関する情報を発信する場合は、個人的な見解であり、本学からの正式な見解ではないことを明示するようにしてください。

...(略)...

明治大学 「明大SNSスタイル(就活編)」

2014年5月 8日
 

明治大学は、
FacebookなどのSNSと上手に付き合うための事例集「明大SNSスタイル(就活編)」をweb上で公開しています。

(明治大学/2014.04.09)(一部抜粋)

ソーシャルメディアと上手に付き合うためのマンガ事例集
「明大SNSスタイル(就活編)」をWEBで公開

 学生生活に欠かすことのできないツールとなったソーシャルメディア。明治大学は、よりわかりやすく、身近な問題として学生に認識してもらうことを目的としたマンガ事例集「明大SNSスタイル(就活編)」を作成。4月から、新入生をはじめ学生に向けて公開しました。
 不注意な投稿が、意図しない問題を引き起こし、発信者自身も多大な影響を被る場合があるなど、利用者一人ひとりがその特性を正しく理解する姿勢が求められています。
 明治大学では、2013年5月にソーシャルメディアを適切かつ安全に活用するための指針「ソーシャルメディアガイドライン」を策定。教職員及び学生のメディアリテラシー向上に努めてきました。そしてこのたび、より身近な問題として認識を高めてもらうため、印刷物ではなく、学生にとってより親しみやすく、WEB上で閲覧可能なマンガ事例集を作成・公開しました。いつでもどこでも、明治大学ホームページからアクセスでき、パソコンとスマホの2つの画面で読むことができます。
 ストーリーは、スマホへの依存度が高い架空の明大生のキャンパスライフで、就活時のスマホ活用を通じて、身近に潜む危険な落とし穴について考えてもらう構成となっています。

[関連サイト]
明大SNSスタイル 就活編

近畿大学 新入生のためのFacebookグループ

2013年4月11日
 

近畿大学では、
2013年度新入生のためのFacebookグループ(非公開グループ)を開設し、その登録者が1,000人を突破したようです。

(近畿大学/2013.04.10)(一部抜粋)

新入生向けFacebookグループの登録者が1,000人を突破!!

近畿大学は、2013年度新入生のためのFacebookグループ「2013近畿大学入学生」(非公開グループ)を開設し、入学前から登録を呼びかけてきましたが、2013年4月8日時点でその登録者が1,000人を突破しました。

■新入生の7割以上が友達作りに不安
昨年度、本学が新入生を対象に「大学生活への不安」について調査したところ、「友人ができるかどうか不安」という回答が73.7%にものぼるという結果が出ました。また、文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の休学者はここ10年で1万人近く増加しており、その中には大学で友達ができないことを理由にする者も多く存在しています。

■大学がFacebookで友達づくりを支援
本学では、新入生の不安を少しでも解消できるように、大学が管理するFacebookグループ「2013近畿大学入学生」を2月1日に開設し、ソーシャルメディアを利用して新たなつながり・仲間意識を創出することで、入学前からからの友達づくりを後押ししてきました。
Facebook上では、同じ学科に入学する人、同じ地方出身の人、同じ趣味を持つ人が集まり、新入生同士で活発なやりとりが行われています。
さらには、学科やコース単位でLINEのグループを立ち上げるなど、新入生が自主的にSNSを駆使して友達の輪を広げており、大学も想定していなかったつながりが構築されています。

■入学式当日、ネットの友達とリアルにつながる!
4月2日から6日に本学の各キャンパスで行われた入学式には、合計8,067人の新入生が参加しましたが、Facebookを通じてすでに友達になっているグループもあり、例年以上の盛り上がりとなりました。特に東大阪キャンパスでは、Facebook上で仲良くなった友達と入学式当日にリアルにつながることができるように、キャンパス内に「Facebook広場」というコミュニケーションスペースを設け、現実社会でもスムーズに友達づくりができるような支援を行いました。
Facebookグループ「2013近畿大学入学生」は今後も恒久的に継続し、授業登録や就職活動などの学生生活における情報交換の場としてはもちろん、卒業後も同期生といつまでもつながりを持てる空間として活用していく予定です。
Facebook Japan 副代表の森岡康一氏は、「大学がFacebookを活用し、新入生向けにこのようなサービスを提供している事例は聞いたことがない。しかもメンバーが1,000人を超えたことは驚きである」と話しています。

全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013

2012年11月 1日
 

日経BPコンサルティングが行った
「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」の結果がまとまったようです。

(日経BPコンサルティング/2012.10.31)(一部抜粋)

日経BPコンサルティング調べ
―「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」―
ランキング1 位は大阪府立大学―2年連続―
動画・SNS・スマホ対応も同時調査/Facebook、twitterへの対応は2割強

ランキング1位は大阪府立大学(公立)で、昨年に引き続きトップの座を保った。これに2位福岡工業大学(私立)、3位電気通信大学(国立)が続く。前回28位から新たにベスト10入りした愛知教育大学(国立)は7位に付けた(参考資料:スコア・ベスト10)。日経BPコンサルティング(東京都港区、戸田雅博社長)は、大学サイトのユーザビリティ(使いやすさ)を評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」の結果をまとめた。
...(略)...
一方で、個々の診断項目のなかにはユーザビリティが悪化している項目もあった。特に今回、目立ったのはトップページに「動く要素」を置くサイトが増えたことだ。動く要素があると視線が奪われて、ナビゲーションの妨げになってしまうのだが、この傾向はここ数年加速しており、今回は、動き・点滅・スクロールのある要素を掲載しているサイトが6割を超えた。
...(略)...
動画については、大学紹介ビデオ、キャンパス紹介ビデオ、クラブ活動ビデオ――などに分けて掲載状況を調べた。大学紹介ビデオは国公立大学と私立大学で大きな差があった。私立大学の掲載率が3割強にとどまっているのに対して、国公立大学は6割弱と高い。一方、キャンパス紹介やクラブ活動は私立の掲載率が高かった。

SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%、twitterが全体の24.2%だった。国公立と私立では、私立がやや積極的だ。

発信している情報を見るとニュースリリースと同じ内容である場合が多いのだが、一方で工夫を凝らしている大学もある。Facebookでは、関西学院大学、上智大学、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学、立教大学などが写真を使ってクラブの試合やイベントの様子を伝え、独自の情報発信をしていた。これらの大学では4000以上の「いいね!」を獲得している。

Twitterは140文字という制限があるが、リアルタイムなツイート感覚が特徴。龍谷大学ではこれを生かして、野球部の試合実況をツイートしていた。「5回裏は3ランを浴びて3点リードされた」「6回表は追いつきたいが無得点」といった具合だ。フォロワーになればリアルタイムに近い感覚で結果を知ることができる。

スマートフォンの画面サイズに合わせてデザインしたページを用意している大学は全体の16.6%。常に携帯しているスマートフォンから見やすくすることで、大学のサイト情報をより身近に感じてもらおうという試みだ。対応には国公立と私立で大きな差があり、国公立の6.0%に対して私立は23.6%が対応していた。

なお、上位3大学は以下のとおり
1位 大阪府立大学
2位 福岡工業大学
3位 電気通信大学

ちなみに、調査対象となった大学は、国立・公立・私立を合わせて211大学であり全大学ではありません。

聖心女子大学 聖心女子大学におけるソーシャルメディア扱いのガイドライン

2012年10月 9日
 

聖心女子大学では、
学生に対して、mixiやFacebookなどのソーシャルメディアを利用するためのガイドラインを作成しているようです。

(聖心女子大学)(一部抜粋)

聖心女子大学におけるソーシャルメディア扱いのガイドライン

ソーシャルメディアとは、インターネットにアクセス可能で、情報交換が可能なあらゆる情報手段のことを指します。具体的には、Web ページ、その応用としてのブログ、プロフ、Wiki など。SNSに利用できる mixi 、Facebook など。Twitter とその連携ソフト、情報投稿サイトである YouTube、ニコニコ動画など、を総称します。
今やソーシャルメディアはその利便性と浸透によって、とても魅力的なコミュニケーションの手段となりました。しかし、これらは、扱いを間違えると予期せぬ困った結果を起こします。皆さんが早めに問題に気付き、トラブルに巻き込まれないようにするために、このガイドラインは作成されました。 ...(略)...

■ 大学名を明示してインターネット上に発信する場合の注意事項・遵守事項
オンラインによる情報交換や共同作業用のツールは、電話や手紙などと比較して、大変安価で簡便に利用できる情報交換の方法です。このおかげで、オンライン上でのオープンな情報交換や学習が促進されています。ソーシャルメディアの技術は私たちの働き方や公教育、あるいは高等教育の方法に変化をもたらしていますが、情報の共有に関する聖心女子大学の方針・指針は今までと大きく変わりません。
特に本学がマスコミでの情報発信を規制しているのは、情報が独りあるきして興味本位に扱われ、大学の伝統や品格を損なうことのないよう配慮しているためです。ソーシャルメディアの場合は、マスコミ以上に心配な要素があります。
あなたが大学の名前を使ってソーシャルメディア上で発言を行う場合、他のユーザーたちはあなた個人のことを知らないことを心に留めておくべきです。他のユーザーたちは、あなたの発言を「大学を代表しての発言」として受け取るかもしれません。あなたの発言は直接、聖心女子大学を反映します。よく気をつけ、礼儀正しく振る舞うようにしてください。...(略)...

2013年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査

2012年1月25日
 

株式会社マイナビは、
「2013年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査(携帯・スマートフォン・SNS等の利用状況について)」を実施し、その結果を公表しています。

(株式会社マイナビ/2012.01.24)(一部抜粋)

2013年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査

~ 学生のスマートフォン所有率は59.3%、前年比42.9ptの大幅増 ~

2013年卒業予定の大学生を対象に「大学生のライフスタイル(携帯・スマートフォン・SNS等の利用状況について)」に関するアンケート調査を実施いたしました。この1年で所有率が急増したスマートフォンをはじめ、ソーシャルメディア、SNSなどの利用状況について報告致します。

【TOPICS】
■1:携帯電話の活用について
携帯電話の用途、インターネットが中心に。

■2:スマートフォンについて
学生の所有率は59.3%、前年比42.9ptの大幅増。

■3:ソーシャルメディア・SNSについて
よく利用するソーシャルメディア・SNSサービスは、Facebook、Twitterが急増。
一方、就活への活用は消極的。

■4:情報メディアについて
インターネットを情報源、信頼度が高い情報メディアとして利用する割合が増加。

大学生限定のランチでつながる新感覚の大学SNS「ソーシャルランチ大学版」

2012年1月19日
 

シンクランチ株式会社は、
同じ大学内や他大学の学生とランチで交流するためのSNS「ソーシャルランチ大学版」の運用を行っているようです。

(シンクランチ株式会社)(一部抜粋)

ソーシャルランチ大学版

ソーシャルランチ大学版は、大学生限定のランチでつながる新感覚の大学SNSです。
大学内、または他大の人とインターカレッジにランチの輪を広げましょう。

☆お知らせ☆Facebookいいね!ボタン設置

2011年10月27日
 

最近いろいろなサイトで見かけることの多くなったFacebookの「いいね!」ボタン。を当サイトにも付けて見ました。

最近、IT関係から遠ざかっているので、うまく動かないかもかもしれませんが、ご了承ください。

なお、右側メニューの「大学職員のSNS」欄にある「いいね!」ボタンは、大学職員.NETWORKについての「いいね!」ボタンです。