このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“Twitter”が含まれるブログ記事

謹賀新年 2023年

2023年1月 1日
 

201301.pngここのところ毎年同じことを書いていますが、2023年も、ひきつづき私の無理のない範囲で大学職員関連の情報を私自身の備忘録のような位置付けで続けていきたいと思います。
このブログを見るたびに、書くたびに、自分の昔のやる気を思い出すツールにしたいと思っています。みなさまもたまーに見る程度でお付き合いください。

あと、たまにtwitterで呟いていこうかな、とも思っております(笑)。

香川大学 教員がtwitter上で不適切な発言!?

2018年7月 5日
 

香川大学は、
教員によるtwitter上での不適切な発言があったとして、ホームページにお詫び文を掲載しています。

(香川大学/2018.07.04)(一部抜粋)

教員個人twitterにおける不適切な発言について

本学教員によるtwitter上での不適切な発言が一部のメディアに掲載され、インターネット上で情報が拡散している状況です。
 当該教員に確認したところ、本人が行ったツイートであることが判明いたしました。
 このツイートは少なくとも教育上の観点からは不適切な内容であり、当該教員がそのような表現を行ったことは誠に遺憾であります。関係者および地域の皆さまにはご迷惑、ご心配をおかけしたことを大学としてお詫び申し上げます。
 今後は、本件の事実内容を更に調査した上で学内規則等に照らして適切な対処を行うとともに、再発防止を徹底して参ります。

(産経ニュース/2018.07.04)

香川大の男性教授が「僕の趣味はセクハラ」ツイート 大学が謝罪

漫画家(前職は大学職員) 若林杏樹さんが書かれた漫画

2018年1月28日
 

前職は大学職員の入試課という、漫画家・イラストレーターの若林杏樹さん(あんじゅ先生)が描かれた漫画です。

(今日は社畜祭りだぞ!)(一部抜粋)

【漫画】14連勤だと...大学職員って一日中ヒマで楽な仕事と信じてたのにィイ!

大学職員もツライよ。

楽チンだと思ってた仕事でしたが、思った以上にやりがいのある仕事でした。(物は言いよう)

安定もしていますし、学生はかわいいので、教育分野に興味はあるけど教師はちょっと... と思われる方はいいかもです。

土日休み...と言いつつ、オープンキャンパスや入試がありますので完全な土日休みではありません。

が!代休は取れるし、サービス残業もありませんのでそこはいいかも。

スポーツが強い大学は応援も行けるし、応援行って出勤扱いもあります。

高校生や学生と将来について話してたら私も熱くなって、大学職員を退職、現在夢を叶えてフリーで漫画家やっております〜!

学校って視野が狭くなるじゃないですか。 働いてても同じ。

学生4年、職員5年。合わせて9年間と、遅くなりましたが、無事母校を卒業出来たという感じです。

でも新卒で14連勤、担当エリア日本列島4分割はヒドイよぉおおお!!

[関連サイト]
若林 杏樹ツイッター

追手門学院大学 教務課に爆竹が投げ込まれる?!

2017年4月 5日
 

追手門学院大学では、
「履修登録システムへのアクセスが集中し、システムにアクセスできなかった(抽選に落選した)学生によって教務課に爆竹が投げ込まれる」という情報がtwitterなどで広まっているようです。

(追手門学院大学/2017.04.05)(一部抜粋)

ネット上における不確実な情報について

現在実施中の履修登録において、短時間に履修登録システムへのアクセスが集中し、学生の皆さんには多大な迷惑をおかけしています。お詫び申し上げます。対応に全力を上げます。
なお、ネット上では「教務課に爆竹が投げ込まれる」といった根拠のない記事が拡散しています。そうした事実は一切ありません。根拠のない情報に惑わされないようお願いいたします。

法政大学 インターネット接続サービス利用に関する利用制限

2016年1月 6日
 

法政大学では、
学内の通信データ量が増加し、教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況になってきていることから、一部のインターネットサービスを遮断する措置をとったようです。

(法政大学/2015.12.21)(一部抜粋)

学内でのインターネット接続サービス利用に関する利用制限のお知らせ

最近、全キャンパスでのインターネット利用において、反応が悪い・繋がりにくいなどの事象が頻発しており、皆様にはご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ございません。

全キャンパスにおいてインターネットの利用量は年々増加しており、特にYoutube等動画共有サイト、SNS(Facebook、Twitter、LINE、Instagram等)、ゲームサイト等へのアクセス、ファイル共有ソフト(BitTorrent、Skype等)の利用が多く発生し、学内でインターネットを利用するための回線領域の約70%が使用されている状態です。

そこで本学では、去る2015年12月7日、法政大学教育学術情報ネットワークシステムにおける通信データ量の増加が、教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況に近付いてきていることから、不要・不急のインターネット接続を控えて頂くようお願いしました。
しかしながらその後も通信データ量は横ばい傾向であり、さらなる対策が必要な状況にあります。そこで、苦渋の決断として以下の利用制限を実施する決定をいたしましたのでお知らせします。...(略)...

//通信遮断開始日時//
2016年1月8日(金)午前8:30から、当面の間


謹賀新年 2016年

2016年1月 1日
 

あけましておめでとうございます。
2016年も私の無理のない範囲で大学職員関連の情報を
私自身の備忘録のような位置付けでBlogの記事にしていきたいと思います。
2016.png

さて、昨年の話で、申し訳ないのですが、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が2015.10.20で開設10周年を迎えました。

このブログ(大学職員.net)を立ち上げた後、大学職員のネットワークの構築と、大学職員間の交流をするという目的・目標のもと、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』の運用を2005.10.05から行っておりました。

大学職員.NETWORK
http://sns.university-staff.net/

登録者数が1300名まで達したこともありましたが、Facebookやtwitterなどの新しいSNSの登場などで、誰もが気軽にネット上でコミュニケーションをとれるようになったことなどから、徐々にアクセス数もへり、現時点では運用停止といってもよい寂れた状態です。

10年という一つの区切りを迎えることができましたことは、これまで登録し、利用いただいた大学職員の皆様のおかげだと思っております。

すぐに閉鎖ということはいたしませんが、この10年の区切りで正式運用は停止したいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
(書き込みなどはこれまで通り行えます。)

そんなこんなの2015年でした(笑)

2016年もどうぞよろしくお願い致します。

大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が開設から10年

2015年10月22日
 

大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』が2015.10.20で開設10周年を迎えました。

このブログ(大学職員.net)を立ち上げた後、大学職員のネットワークの構築と、大学職員間の交流をするという目的・目標のもと、大学職員のSNS『大学職員.NETWORK』の運用を2005.10.05から行っておりました。

大学職員.NETWORK
http://sns.university-staff.net/

登録者数が1300名まで達したこともありましたが、Facebookやtwitterなどの新しいSNSの登場などで、誰もが気軽にネット上でコミュニケーションをとれるようになったことなどから、徐々にアクセス数もへり、現時点では運用停止といってもよい寂れた状態です。

10年という一つの区切りを迎えることができましたことは、これまで登録し、利用いただいた大学職員の皆様のおかげだと思っております。

すぐに閉鎖ということはいたしませんが、この10年の区切りで正式運用は停止したいと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
(書き込みなどはこれまで通り行えます。)

※今後、管理人へご連絡いただいての、新規登録は行いませんので、ご了承ください。
※なお、このブログ(大学職員.net)については、引き続き細々と続けていきます。

昭和大学 「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定

2014年7月 9日
 

昭和大学は、
学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用し、正しい情報を発信するために「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定いたようです。

(昭和大学/2014.06.24)(一部抜粋)

学校法人昭和大学 ソーシャルメディアガイドライン(平成26年6月10日制定)

学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用し、正しい情報を発信するために「昭和大学ソーシャルメディア利用規程」に準じ、「学校法人昭和大学ソーシャルメディアガイドライン」を策定いたしました。

//目的//
ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、You tube、mixi 等)の普及が広く社会に進み、大学の活動においてもコミュニケーションの手段として広く活用されております。
一方で、ソーシャルメディアにおいては、匿名性、情報の伝播する速度やインターネットの恒久化により、社会に大きな影響を与えることがあります。
正しい情報を発信し、学生・職員がソーシャルメディアを安全・適正に利用するために、「昭和大学ソーシャルメディア利用規程」に基づき、ソーシャルメディアガイドラインを策定しました。

...(略)...

//正しい情報の発信//
ソーシャルメディアにおいて発信する情報は、社会に対して影響を与える可能性があります。発信内容に対する責任は発信者が負い、本学の一員として正確な情報を伝えるようにしてください。誤った情報を発信してしまった場合は、直ちにそのことを認め、早急に訂正をするようにしてください。
本学に関する情報を発信する場合は、個人的な見解であり、本学からの正式な見解ではないことを明示するようにしてください。

...(略)...

大学の設置等の認可の申請及び届出に係る手続等に関する規則の一部を改正する省令の施行について(通知)

2014年1月16日
 

平成26年1月10日付け(25文科高第736号)で、以下の通知が、医学部を置く各国公私立大学長宛てに文部科学省から出されています。

(文部科学省/2014.01.10)(一部抜粋)

大学の設置等の認可の申請及び届出に係る手続等に関する規則の一部を改正する省令の施行について(通知)

 このたび別添のとおり、大学の設置等の認可の申請及び届出に係る手続等に関する規則の一部を改正する省令(平成26年文部科学省令第1号)【別添】が平成26年1月10日に公布され、同日から施行されることとなりました。
 今回の改正は、平成25年12月19日付け高等教育局長通知「地域の医師確保等の観点からの平成26年度医学部入学定員の増加に関する追加申請について(通知)」により、平成26年度から平成31年度までの期間を付した地域の医師確保の観点からの医学部入学定員の増員について、特例的に、追加申請を受け付けることによるものです。
 法令改正の概要は下記のとおりですので、十分に御了知の上、その運用に当たっては遺漏なきようにお取り計らいください。

                             記

平成26年度の私立大学の医学又は歯学に係る学部の収容定員に係る学則変更の認可を、平成26年1月10日から同月17日までの間に文部科学大臣に申請することができるものとすること。

地域の医師確保等の観点からの平成26年度医学部入学定員の増加に関する追加申請について(通知)
【別添】大学の設置等の認可の申請及び届出に係る手続等に関する規則の一部を改正する省令(平成26年文部科学省令第1号) (PDF:57KB)

東北大学 教員がTwitterで不適切発言

2013年10月23日
 

東北大学は、
同大学の教員がTwitterでの不適切発言があったとして、ホームページ上にお詫び文を掲載しています。

(東北大学/2013.10.18)(一部抜粋)

東北大学教員によるツイッターにおける不適切発言について(お詫び)

昨夜の本学教員のツイッターにおける不適切発言では、多くの皆様に不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。

当該教員に対しては、本日、所属組織の責任者が面談し、発言の経緯、事実を確認の上、本人に対し厳重なる注意を行うとともに、関係者に謝罪するよう指導いたしました。...(略)...

(スポーツ報知/2013.10.21)

東北大教授がツイッターに「千葉滅びろ」

大学通信 大学のソーシャルメディア活用状況

2013年1月21日
 

大学通信では、
大学の広報担当者に大学のソーシャルメディア活用状況に関するアンケートを実施し、その結果を公表しています。

(大学通信 大学プレスセンター/2013.01.18)

大学のソーシャルメディア活用状況~活用している大学が半数を超える~

大学通信では、昨年開催した「大学広報セミナー」に参加した大学の広報担当者にアンケートを実施、130件の回答を得た。

//ソーシャルメディアを活用しているか?//
「ソーシャルメディアを広報ツールとして活用していますか。」との問いに対する回答は以下の通りとなった。

(1)積極的に活用している 23.8%
(2)活用しているが積極的ではない 33.1%
(3)活用していない(今後活用する計画がある) 26.2%
(4)活用していない(計画もない) 16.9%

 一昨年の同様のアンケートでは、(1)16.8%、(2)28.5%、(3)30.7%、(4)24.1%だったので、大学のソーシャルメディアの活用は広がってきていると言えるが、まだ4割以上の大学で活用実績がない。
 また、学内的に公式アカウントの開設が認められず、やむなく「非公式」アカウントとして実験的に情報発信を行っている大学も少なくない。

//どのメディアをつかっているか?//
ソーシャルメディアを活用している大学に、具体的なメディアを聞いたところ、
(1)Facebook 83.8%
(2)Twitter 67.6%
(3)YouTube 43.2%
(4)その他(mixi、iTunesU、Ustream) 4.1%
という結果が出た(複数回答あり)。

全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013

2012年11月 1日
 

日経BPコンサルティングが行った
「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」の結果がまとまったようです。

(日経BPコンサルティング/2012.10.31)(一部抜粋)

日経BPコンサルティング調べ
―「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」―
ランキング1 位は大阪府立大学―2年連続―
動画・SNS・スマホ対応も同時調査/Facebook、twitterへの対応は2割強

ランキング1位は大阪府立大学(公立)で、昨年に引き続きトップの座を保った。これに2位福岡工業大学(私立)、3位電気通信大学(国立)が続く。前回28位から新たにベスト10入りした愛知教育大学(国立)は7位に付けた(参考資料:スコア・ベスト10)。日経BPコンサルティング(東京都港区、戸田雅博社長)は、大学サイトのユーザビリティ(使いやすさ)を評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2012/2013」の結果をまとめた。
...(略)...
一方で、個々の診断項目のなかにはユーザビリティが悪化している項目もあった。特に今回、目立ったのはトップページに「動く要素」を置くサイトが増えたことだ。動く要素があると視線が奪われて、ナビゲーションの妨げになってしまうのだが、この傾向はここ数年加速しており、今回は、動き・点滅・スクロールのある要素を掲載しているサイトが6割を超えた。
...(略)...
動画については、大学紹介ビデオ、キャンパス紹介ビデオ、クラブ活動ビデオ――などに分けて掲載状況を調べた。大学紹介ビデオは国公立大学と私立大学で大きな差があった。私立大学の掲載率が3割強にとどまっているのに対して、国公立大学は6割弱と高い。一方、キャンパス紹介やクラブ活動は私立の掲載率が高かった。

SNSのアカウントを取得している大学は、Facebookが全体の21.8%、twitterが全体の24.2%だった。国公立と私立では、私立がやや積極的だ。

発信している情報を見るとニュースリリースと同じ内容である場合が多いのだが、一方で工夫を凝らしている大学もある。Facebookでは、関西学院大学、上智大学、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学、立教大学などが写真を使ってクラブの試合やイベントの様子を伝え、独自の情報発信をしていた。これらの大学では4000以上の「いいね!」を獲得している。

Twitterは140文字という制限があるが、リアルタイムなツイート感覚が特徴。龍谷大学ではこれを生かして、野球部の試合実況をツイートしていた。「5回裏は3ランを浴びて3点リードされた」「6回表は追いつきたいが無得点」といった具合だ。フォロワーになればリアルタイムに近い感覚で結果を知ることができる。

スマートフォンの画面サイズに合わせてデザインしたページを用意している大学は全体の16.6%。常に携帯しているスマートフォンから見やすくすることで、大学のサイト情報をより身近に感じてもらおうという試みだ。対応には国公立と私立で大きな差があり、国公立の6.0%に対して私立は23.6%が対応していた。

なお、上位3大学は以下のとおり
1位 大阪府立大学
2位 福岡工業大学
3位 電気通信大学

ちなみに、調査対象となった大学は、国立・公立・私立を合わせて211大学であり全大学ではありません。

聖心女子大学 聖心女子大学におけるソーシャルメディア扱いのガイドライン

2012年10月 9日
 

聖心女子大学では、
学生に対して、mixiやFacebookなどのソーシャルメディアを利用するためのガイドラインを作成しているようです。

(聖心女子大学)(一部抜粋)

聖心女子大学におけるソーシャルメディア扱いのガイドライン

ソーシャルメディアとは、インターネットにアクセス可能で、情報交換が可能なあらゆる情報手段のことを指します。具体的には、Web ページ、その応用としてのブログ、プロフ、Wiki など。SNSに利用できる mixi 、Facebook など。Twitter とその連携ソフト、情報投稿サイトである YouTube、ニコニコ動画など、を総称します。
今やソーシャルメディアはその利便性と浸透によって、とても魅力的なコミュニケーションの手段となりました。しかし、これらは、扱いを間違えると予期せぬ困った結果を起こします。皆さんが早めに問題に気付き、トラブルに巻き込まれないようにするために、このガイドラインは作成されました。 ...(略)...

■ 大学名を明示してインターネット上に発信する場合の注意事項・遵守事項
オンラインによる情報交換や共同作業用のツールは、電話や手紙などと比較して、大変安価で簡便に利用できる情報交換の方法です。このおかげで、オンライン上でのオープンな情報交換や学習が促進されています。ソーシャルメディアの技術は私たちの働き方や公教育、あるいは高等教育の方法に変化をもたらしていますが、情報の共有に関する聖心女子大学の方針・指針は今までと大きく変わりません。
特に本学がマスコミでの情報発信を規制しているのは、情報が独りあるきして興味本位に扱われ、大学の伝統や品格を損なうことのないよう配慮しているためです。ソーシャルメディアの場合は、マスコミ以上に心配な要素があります。
あなたが大学の名前を使ってソーシャルメディア上で発言を行う場合、他のユーザーたちはあなた個人のことを知らないことを心に留めておくべきです。他のユーザーたちは、あなたの発言を「大学を代表しての発言」として受け取るかもしれません。あなたの発言は直接、聖心女子大学を反映します。よく気をつけ、礼儀正しく振る舞うようにしてください。...(略)...

甲南大学 学生が品位を欠く行為をtwitterに投稿

2012年4月17日
 

甲南大学は、
同大の学生が著しく品位を欠く行為をしたとして、ホームページ上にお詫び文を掲載しています。

(甲南大学/2012.04.12)(一部抜粋)

本学学生の不祥事について(お詫び)

すでに一部で報道されております通り、本学の学生が、そのアルバイト先寺院において、著しく品位を欠く行為をいたしました。
大学といたしまして、当該寺院の皆様ならびに関係する方々、参拝者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。まことに申し訳ございません。また、世間をお騒がせしましたことを深くお詫び申し上げます。
 本学は、人物重視の教育を行うことを建学の理念としており、社会的常識・倫理観・品格を備えた人物の養成をめざしておりますが、大学としての教育的責任を十分に果たせず、まことに申し訳なく思っております。在学生、ご父母・保護者の皆様、卒業生の皆様、本学に関係するすべての皆様に対して、本学の信頼が大きく損なわれたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、このような不祥事が二度と生じないよう、大学といたしまして全力で取り組んでまいります。
最後に、多大なご迷惑をおかけした皆様に、重ねてお詫び申し上げます。

(時事通信/2012.04.13)

甲南大ラグビー部、無期限活動停止=部員のツイッター投稿で


某大学教授と放送大学学長のTwitterでのやりとり

2012年2月22日
 

Twitter上にて以下のようなやり取りがあったようです。

(livedoorニュース/2012.02.20)(一部抜粋)

某有名大教授が、放送大学学長の一喝で退散


某有名大学教授と名乗る矢吹樹氏がツイッター上で、「正式な大学ではない」などと放送大学の批判を展開したところ、学長の岡部洋一氏が「学長です」と一喝し、無言で退散するという論争があった。

 まず、矢吹氏が「最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか? 本当の大学を卒業していないのですから、大学というもの自体を理解していないと思うのですが...。こんな教授に教わる学生がかわいそう」と口火を切った。

 岡部学長が「本当の大学の定義ってなんですか? 放送大学は正式の大学ですが...」と聞き返した。

 すると、矢吹氏は「それが分からないということは、貴方は放送大学出身ですか?そういう質問をすること自体が、放送大学なんですよ。違いがわからない人間が大学の教授にはなってはいけないということです」と、火に油を注ぐ。

 キレた岡部氏は「わたしは学長です」と一喝。矢吹氏はそれ以上、紡ぐ言葉が見つからなくなったようで、会話はここで終了となった。...(略)...

2013年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査

2012年1月25日
 

株式会社マイナビは、
「2013年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査(携帯・スマートフォン・SNS等の利用状況について)」を実施し、その結果を公表しています。

(株式会社マイナビ/2012.01.24)(一部抜粋)

2013年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査

~ 学生のスマートフォン所有率は59.3%、前年比42.9ptの大幅増 ~

2013年卒業予定の大学生を対象に「大学生のライフスタイル(携帯・スマートフォン・SNS等の利用状況について)」に関するアンケート調査を実施いたしました。この1年で所有率が急増したスマートフォンをはじめ、ソーシャルメディア、SNSなどの利用状況について報告致します。

【TOPICS】
■1:携帯電話の活用について
携帯電話の用途、インターネットが中心に。

■2:スマートフォンについて
学生の所有率は59.3%、前年比42.9ptの大幅増。

■3:ソーシャルメディア・SNSについて
よく利用するソーシャルメディア・SNSサービスは、Facebook、Twitterが急増。
一方、就活への活用は消極的。

■4:情報メディアについて
インターネットを情報源、信頼度が高い情報メディアとして利用する割合が増加。

謹賀新年 2012年

2012年1月 1日
 

あけましておめでとうございます。

昨年は東日本大震災をはじめ、さまざまな出来事がありました。
東日本大震災で被災された方には心からお見舞い申し上げます。

当サイトは、 2012年もこれまで通り、1日1~3つの話題・ニュース・商品を大学職員の方々にご紹介していきたいと思います。

昨年の新年のご挨拶でも書かせていただきましたが、Twitterなど手軽に情報発信できる手法が広まっており、あまり当サイトをご覧になられている人もいないかと思いますが、あくまで私個人のアンテナを常に伸ばしておきたい、という気持ちでサイトを運営していこうと思います。

どうぞ2012年もよろしくお願い致します。

2012.jpg

九州大学 公式Facebookページ・公式Twitterアカウント開設

2011年10月24日
 

九州大学は、
Facebook上に大学公式アカウントを取得し、公式Facebookページを開設しているようです。また、Twitterアカウントも開設したようです。

(九州大学/2011.07.11)(一部抜粋)

本学公式「Facebookページ」、「Twitter」開設について

2011年7月,九州大学では,「Facebook」,「Twitter」アカウントを取得し,ページを開設いたしました。
今後,大学が発信するニュース・イベント情報,緊急連絡等を配信していきます。
 
Facebook九州大学公式ページ  
九州大学公式Twitter

創価女子短期大学 新入生全員に「iPad」を配付

2011年8月18日
 

創価女子短期大学では、
2012年度より新入生全員に「iPad」を配付するようです。

(創価女子短期大学/2011.08.17)(一部抜粋)

2012年度より、新入生全員に「iPad」を配付します

本学では、2012年度より新入生全員にタブレット端末「iPad」を配付し、更なる教育の質の向上に活かします。アップル社によると、学部での活用はこれまでにもあるが、全学での導入は全国で初めてとのことです。情報端末「iPad」を活用することにより電子化された教材や資料、電子辞書を日常的に携帯することができ、Web検索、学習用アプリ、eラーニングの活用、Twitter、Face bookでのコミュニケーションなど、学習環境が大きく変わります。授業でも、情報や意見を共有し、より充実した双方向・参加型の授業の展開が期待されます。
また、キャンパスのどこからでもアクセスできるように環境も整備。学生生活情報の配信や就職活動の情報収集等にも活用され、学生がより創造的で価値的なキャンパスライフを送ることができるようになります。
石井秀明学長は、「iPadを導入することにより新しい学びのスタイルを確立し、(1)学生の情報活用力、(2)コミュニケーション力、(3)更なる創造力を育んでいきたい。次代を担う女性リーダー育成のために、これからもあらゆる角度からの教育の充実に力を注いでいきたい」と期待を語っています。

名古屋文理大学 iPad無償配布の学生にアンケート調査

2011年8月 9日
 

名古屋文理大学では、
情報メディア学科1年生全員にiPadを無償配布しているが、iPadの教育利用の効果を検証するため、iPadを配布した95人の学生を対象にアンケートを実施したようです。

(名古屋文理大学/2011.08.04)(一部抜粋)

名古屋文理大学はせ研日誌+サイエンスサークル+情報メディア学科長(情報文化学部長)ブログ
iPad教育効果:辞書代わりが有効(97%)紙の代わりは半数未満

名古屋文理大学では、情報メディア学科1年生全員にiPadを無償配布して、授業や学生生活に利用して約2カ月がたち、8月4日をもって前期の授業を終了した。
iPadは授業では、少人数ゼミから必修科目までさまざまな科目で利用し、資料のデジタル配布、大学オリジナルテキストの電子化、Twitterなどによるコミュニケーション、電子辞書、Web検索の利用、学習用アプリの利用、e-Learningの利用、Handbook(インフォテリア社)のLCMSとしての利用、を行ってきた。
また、授業だけでなく、学生生活の場面や、資格支援・就職支援(SPI)など様々な使い方を実施してきた。

この度、iPadの教育利用の効果を検証するため、iPadを配布した95人の学生を対象にアンケート(回答者数はアンケートを実施した授業の受講者数などによって設問ごとに異なる)。アンケートはLCMS(Handbook)を用いてiPad上で実施された。...(略)...

「iPadは辞書の代わりになる」が86.1%(「そう思う」、「まあそう思う」)