このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“交流協定”が含まれるブログ記事

順天堂大学・立命館大学 学術交流協定を締結

2015年10月 9日
 

順天堂大学と立命館大学は、研究・教育内容の充実と学術・文化の発展及び科学技術の高度化を図ることを目的とした学術交流に関する包括協定を締結したようです。

(順天堂大学/2015.10.07)(一部抜粋)

順天堂大学と立命館大学が学術交流協定を締結

~「スポーツ・健康」と「セルフケア・医療」の融合による健康・幸福寿命の伸延、寝たきりゼロを目指す~

順天堂大学(学長:木南英紀)と立命館大学(学長:吉田美喜夫)は、今般、研究・教育内容の充実と学術・文化の発展及び科学技術の高度化を図ることを目的とした学術交流に関する包括協定を締結いたしました。

両大学は現在、文部科学省と科学技術振興機構が推進する「革新的イノベーション創出プログラム」(Center of Innovation=COI)において、「スポーツ・健康」と「セルフケア・医療」の融合による健康維持・増進を図り全ての人々をアクティブな状態へ誘導する「アクティブ・フォー・オール」の実現を目指した研究を共同で進めています。今回の協定締結により、両大学の保有する教育・研究資源のさらなる有効活用を図ることで、我が国の健康・幸福寿命の伸延を目指した取り組みを加速させてまいります。

協定締結には木南 英紀・順天堂大学学長、吉田美喜夫・立命館大学学長が出席し、固い握手の下、協定を締結しました。

大学における教育内容等の改革状況について(平成24年度)

2014年11月19日
 

文部科学省は、
平成24年度の大学における教育内容等の改革状況について調査を行い、その結果を公表しております。

(文部科学省/2014.11.18)(一部抜粋)

大学における教育内容等の改革状況について(平成24年度)

//調査結果の概要//

1 概要
○ 大学の教育改革は、コミュニケーション能力、課題発見・解決能力、論理的思考力等の能力の育成を目的とした授業科目を開設する大学数、ラーニング・コモンズの整備・活用を実施する大学数、学修成果として、獲得した知識等を新たな課題に適用し課題を解決する能力の調査・測定を実施する大学数等の増加に見られるように、着実に進展しています。
・コミュニケーション能力、課題発見・解決能力、論理的思考力等の能力の育成を目的とした授業科目を開設している大学数...平成23年度:528大学(72%)→平成24年度:566大学(76%)
・ラーニング・コモンズの整備・活用を実施している大学数...平成23年度:257大学(34%)→平成24年度:321大学(42%)
・学部段階において学修成果として、獲得した知識などを新たな課題に適用し課題を解決する能力の調査・測定を実施している大学数...平成23年度:83大学(11%)→平成24年度:110大学(15%)

○ 大学の国際化は、ダブル・ディグリーを実施する大学数、「英語による授業」を実施する大学数の増加等に見られるように、着実に進展しています。
・国外大学等と交流協定に基づくダブル・ディグリー制度を導入している大学数...平成23年度:130大学(17%)→平成24年度:140大学(18%)
・学部段階において「英語による授業」を実施している大学数...平成23年度:222大学(30%)→平成24年度:241大学(32%)

<今回の新規調査項目>
○ 新たに調査を実施した項目は、以下のとおりです。
・キャリア教育を推進する産学連携のための組織の設置
・シラバスの記載項目の状況

<今後の課題と求められる取組>
1 大学教育の質的転換に向けた改革サイクルの確立
学部段階で、シラバスにおいて準備学修に関する具体的な指示は約55%、学生の学修時間等の調査は約40%(平成23年度:約36%)、学修成果の把握は約36%(平成23年度:約29%)の大学が実施していますが、平成24年8月の中央教育審議会の質的転換答申で指摘されている、ディプロマ・ポリシーやカリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーの明示とそれらに基づく教育課程の体系化・構造化、学生の学修時間等や学修成果の把握を行い、その分析結果を教育課程等の見直し・改善に結び付けていくことが重要です。
また、教員の教育面における業績評価・顕彰は約62%(平成23年度:約59%)の大学が実施していますが、その更なる展開や、特に学生の「能動的学修(アクティブ・ラーニング)」を推進する観点から、FD活動の活性化と専任教員の参加率を高めることが求められます。

2 社会人の受入れ
科目等履修生や聴講生として、就業者が約9,100人(平成23年度:約8,900人)、その他(主婦、高齢者等で職業に従事していない者)が約11,800人(平成23年度:約13,000人)の社会人が受け入れられていますが、履修証明プログラムの証明書交付者数は約2,000人(平成23年度:約2,300人)と減少しています。大学が、社会人の学修動機に応える魅力ある教育プログラムの実施や社会人に配慮した学修環境の整備等を通じて社会人の受入れを促進することは、今後ますます重要です。

3 学長を中心とした教学マネジメントの確立
教学マネジメントとして実施している項目のうち、学長補佐体制等の学長を中心とする運営体制の確立には約60%(平成23年度:約58%)、教学マネジメント確立のための学長と教授会の役割の明確化には約22%(平成23年度:約22%)の大学が取り組んでいますが、学校教育法の改正(平成27年4月1日施行)に則り、学長のリーダーシップの下で戦略的に大学を運営できるガバナンス体制の構築と、教学マネジメントの確立が求められます。

大学における教育内容等の改革状況等について(平成23年度)

2013年11月20日
 

文部科学省は、
平成24年11月から平成25年1月の間に行った「大学における教育内容等の改革状況等についての調査(平成23年度)」の結果をとりまとめ、公表しています。

(文部科学省/2013.11.14)(一部抜粋)

大学における教育内容等の改革状況等について(平成23年度)

//調査方法等//
・調査対象:国公私立759大学
(通信制大学、短期大学、平成23年度に学生の募集を停止した大学を除く。放送大学を含む。)
・調査方法:文部科学省ホームページに調査票・回答票等を掲載の上、全大学に回答依頼の文書を発出。各大学の記入後に回答票を回収、集計。
・実施時期:平成24年11月から平成25年1月
・回答率 :99.8%

//調査結果の概要//
○大学の教育改革は、初年次教育を実施する大学数、GPA制度を導入する大学数及びGPA制度を学生への個別の学修指導に活用する大学数等の増加に見られるように、着実に進展しています。
・初年次教育を実施する大学数...
  平成21年度:617大学(84%)→平成23年度:651大学(88%)
・学部段階でGPA制度を導入する大学数...
  平成21年度:360大学(49%)→平成23年度:453大学(61%)
・学部段階でGPA制度を学生への個別の学修指導に活用する大学数...
  平成21年度:269大学(37%)→平成23年度:356大学(48%)

○大学の国際化についても、「英語による授業」を実施する大学数(※3)、海外の大学との交流協定に基づく単位互換及びダブル・ディグリーを実施する大学数の増加等に見られるように、着実に進展しています。
・学部段階で「英語による授業」を実施する大学数・・・
  平成21年度:194大学(27%)→平成23年度:222大学(30%)
・国外大学等との交流協定に基づく単位互換を行う大学数・・・
  平成21年度:256大学(34%)→平成23年度:336大学(44%)
・国外大学等との交流協定に基づくダブル・ディグリーを行う大学数・・・
  平成21年度:93大学(12%)→平成23年度:143大学(19%)

...(略)...

<今後の課題と求められる取組>
1 大学における社会人学生の受け入れ
4月以外の入学者数における社会人数や履修証明プログラムを実施する大学数が減少(平成21年度:73大学→平成23年度:70大学)しており、大学における教育研究の活性化等の観点から、社会人の受け入れの拡大に向けた積極的な取組が求められます。

2 学生の学修時間等や学修成果の把握に基づく、大学教育の質的転換に向けた改革サイクルの確立
学部段階で、学生の学修時間等の調査は約4割、学修成果の把握は約3割の大学が実施していますが、平成24年8月の中央教育審議会の質的転換答申で指摘されている、大学教育の質的転換に向けた改革サイクルを確立するためには、学生の学修時間等や学修成果の把握を行い、その分析結果を教育課程の見直し・改善に結び付けていくことが重要です。
また、教員の教育面における業績評価・顕彰は約6割の大学が実施していますが、その更なる展開や、特に学生の「能動的学修(アクティブ・ラーニング)」を推進する観点から、講演会形式のFDのみではなく、ワークショップ形式等のFDを積極的に実施することも求められます。...(略)...

岡山大学 海外の協定校の職員に対しセクハラ!?

2008年11月29日
 

岡山大学は、
海外の国際交流協定校の職員に対しセクハラ行為を行ったとして、教員に対して諭旨解雇の処分を下したようです。

(時事通信/2008.11.26)

海外交流先でセクハラ=強制退去、准教授を諭旨解雇-岡山大

(岡山大学/2008.11.26)(一部抜粋)

教員のハラスメント行為について

本学では,セクシュアル・ハラスメント発言により,海外の国際交流協定校と本学との間で実施している交流事業の運営に重大な影響を及ぼし,本学の名誉と信用を著しく傷つけた教員に対し,服務規律に著しく違反するものとして諭旨解雇処分といたしました。
 10月14日にハラスメントの非違行為に対する懲戒処分を行ったばかりですが,今回,このような事案が再び発生したことは,極めて遺憾であります。
 被害を受けられた国際交流協定校の職員,関係各位に対し,心からお詫び申し上げるとともに,このような事案で重ねて世間をお騒がせたことについて,大変申し訳なく思っております。...(略)...

早稲田大学・慶應義塾大学・京都大学・東京大学 大学院学生交流連合体を

2007年12月27日
 

早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、東京大学の4大学は、
大学院教育における大学間学生交流協定を締結したようです。

(早稲田大学/2007.12.25)(一部抜粋)

早稲田大学と京都大学、慶應義塾大学、東京大学による大学院教育における大学間学生交流に関する協定の締結について

早稲田大学と京都大学慶應義塾大学、および東京大学は、この度、大学院生に多様な教育・研究指導を受ける機会を提供し、もって学術の発展と有為な人材の育成に寄与することを目的とし、大学院教育における大学間学生交流協定を締結いたしました。
 この4大学は、本協定に基づき連合体を形成し、相互交流を通して大学院生に対し主に研究指導を行います。また、受け入れた学生を研究指導した教員は、当該学生の所属大学大学院研究科の承諾のもとに博士学位論文審査に加わることも可能とするなど、大学院教育における交流をより一層推進してまいります。


◆学生交流の概要
1. 連合体の名称
この協定に関する4大学の連合体は、大学院学生交流連合体(以下「交流連合」という。)と称します。

2. 交流の手続き等
交流連合所属大学の大学院研究科間で学生の派遣と受入れに関する協議を行い、派遣・受入れの始期・終期その他実施に必要な事項に関して合意を得てから、当該研究科間で学生交流を行います。なお、平成20年4月1日から学生交流を開始できるものとします。

3. 対象者
交流連合に所属する大学の大学院研究科のうち、上記の協議が成立した研究科の修士課程又は博士課程(博士後期課程を含む。)に在籍する大学院生とします。

4. 本協定のメリット
(1) 学問の発展やグローバル化の進展に伴い、1大学ではすべての学問分野を完全にカバーすることは困難になっています。大学院生が教育を受けるについても自大学内だけに留まらず、他の3大学に興味のある分野があればそこで教育の一部を受けられるようにすることで、こうした困難を克服することが可能になります。なお、学生を受け入れる大学の側は当該学生の授業料等を不徴収とします。
(2) 4大学間の包括協定であるため、4大学の大学院研究科ならば、大学院生の教育交流に関心のあるどの大学院研究科についても、学生交流を行える道が開けます。

大学等間交流協定締結状況等調査の結果について(平成18年10月1日現在)

2007年9月22日
 

文部科学省のサイトにて、
大学等間交流協定締結状況等調査の結果(平成18年10月1日現在)が公開されています。

(文部科学省/2007.09.19)(一部抜粋)

大学等間交流協定締結状況等調査の結果について(平成18年10月1日現在)

平成18年度に実施した「大学等間交流協定締結状況調査」及び「海外拠点の設置に関する状況調査」について、調査結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。


1  協定数推移及び協定締結機関数
 協定数は過去5年間着実に増加し、13,484件へ。
 調査対象機関の約8割が協定を締結している状況にある。


2  締結相手国(地域)及び締結先地域
 中国が、アメリカを抜いて初めて首位に浮上。
 特に、アジア各国(地域)を相手とした協定が、他地域と比較して、近年急激に増加している。

3  協定に基づく交流の内容及び交流状況
 学生交流、教員・研究者交流共に、全体の8割強の協定に盛り込まれている。
 交流状況は、全体的には派遣人数が受入人数を上回っている。
 ただし、アジア地域における学生交流については、受入人数が派遣人数を上回っている。


4  海外拠点数、その設置地域分布及び設置時期
 平成18年10月1日現在276拠点と、前回調査より6割増。
 設置地域としては、アジア地域が最も多く、163拠点と全体の6割を占め、そのうち8割(132拠点)は、この5年間に設置されたもの。


5  海外拠点の役割
 国立大学は、現地での共同研究のサポートや実施場所の提供等、研究面を中心とした役割が上位を占める。一方、私立大学は、現地の教育事情等の情報収集や自機関の海外広報活動等、調査・広報面の役割が上位を占める。

立命館大学 京都シネマと学術協力

2007年1月10日
 

立命館大学は、京都シネマ(如月社)と学術交流協定を締結し、
同大学の映像学部において、インターンシップの受け入れや講義での映画館の使用などを行うようだ。

(立命館大学/2006.12.04)(一部抜粋)

株式会社如月社(京都シネマ)と立命館大学との学術交流協定の締結について

 立命館大学と株式会社如月社はこの度、学術交流協定を締結いたしました。
 両者は京都シネマを「学びの場」と位置づけ、立命館大学映像学部の学生へのインターシップ実施、映画を教材とした講義、学生の製作発表などをはじめとする取り組みを行い、学生に「自身の作品を世に問う」「映画興行をマネジメントする」場を提供します。...(以下略) ...

→続きを読む

別府大学 日田市と相互協力協定

2006年2月 4日
 

別府大学は日田市と相互協力協定を締結し、様々な分野で協力するようだ。

(別府大学/2006.01.30)(引用)

日田市と相互協力協定を締結

 学校法人別府大学は、日田市と相互協力協定を結んだ。1月30日午後、西村駿一理事長をはじめとする別府大学関係者が日田市を訪れ、調印式を行ったもの。日田市からは大石昭忠市長、首藤洋介助役、諌山康雄教育長、小野松晋一総務財務部長、日野和則企画文化部長、今井健二教育次長、原田文利企画課長の7人、別府大学からは西村理事長、黒川征学長、田中恒治短期大学部学長、日高紘一郎常任理事、後藤宗俊文学研究科長、小松伸二郎法人事務局長、長木正治大学事務局長の7人が出席した。

 別府大学は平成10年 4月に別府大学日田歴史文化研究センターを設置、15年4月に日田市教育委員会と交流協定書を結ぶなど、これまで歴史や文化、教育普及活動を主とした交流を行ってきた。今回の協定は、相互のさらなる交流・発展を目指したもの。以下の8項目に関する諸課題について協力する。

1:教育・文化・生涯学習及び人材育成
2:生活環境の整備・保全や都市基盤整備
3:医療・福祉・保健の向上
4:産業の振興、産官学連携による地域振興
5:情報化社会の構築
6:行財政の効率化・適正化
7:過疎地域の振興
8:その他必要と認められる行政施策立案

 具体的な協力の形式等については、随時両者で協議することとし、定期的に協議の場をもって推進を図る計画だ。

→続きを読む

早稲田大学 北京大学と共同講座

2005年8月27日
 

日中間で初の共同講座を早稲田大学が実施するようです。

それにしても、日中間は初なんですね、共同講座。
インターネットでつないだ講座とか、これからどしどし実施してほしいものです。

さーて、ウチの大学でも姉妹校とかとネット授業とか始めないかなぁー、設備は整っているのに・・・。

→続きを読む

京都大学が学術交流協定を。

2005年5月23日
 

さすがに、日本を代表する大学は、国際的な視野が広いですね・・・。

→続きを読む