このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“学位”が含まれるブログ記事

千葉工業大学 学位証明書をNFTで発行

2023年3月26日
 

千葉工業大学は、
2022年度卒業・修了生に授与するNFT学位証明書を発行したようです。

(千葉工業大学/2023.03.22)(一部抜粋)

国内大学初!千葉工業大学が学位証明書をNFTで発行 -学位記授与式に合わせて学生がデザインしたNFT学位証明書を配付-

千葉工業大学(千葉県習志野市 学長:松井孝典)は、株式会社 PitPa(本社:東京都渋谷区 代表取締役:石部 達也)と共同で、令和4年度卒業・修了生に授与するNFT学位証明書を発行しました。学位記授 与式は3月22日(水)に幕張メッセイベントホールにて実施し、当日は紙の証書を授与、NFT 学位証明書は希望者約1100 名に3月20日から順次贈られます。大学が学位証明書を NFT化した事例としては、国内初となります(※2023 年 3 月 20 日現在、PitPa 社調べ)。

■本件における4つのポイント
▶︎ 「大学」が学位証明書をNFTで発行した事例としては国内初
▶︎ 学位記授与式に合わせてNFT学位証明書を発行
▶︎ 千葉工業大学の学生3名が証明書のデザインを考案
▶︎ 学生のプライバシー保護を目的とした「NFT+VC」の形での発行

...(略)...

『大学が「知」のリーダーたるための成果重視マネジメント (大学改革支援・学位授与機構大学改革マネジメントシリーズ) 』

2020年11月17日
 


発売日 : 2020/10/30
単行本(ソフトカバー) : 158ページ
ISBN-10 : 4324801053
ISBN-13 : 978-4324801055
出版社 : ぎょうせい (2020/10/30)

神奈川工科大学 警備会社社員が新型コロナウイルスに感染

2020年3月 8日
 

神奈川工科大学では、
警備会社社員1名(主として同大守衛室夜勤に従事)が、新型コロナウイルスに感染していることが判明し、以下の通り対応したようです。

(神奈川工科大学/2020.03.06)(一部抜粋)

本学に派遣されている警備会社社員の新型コロナウイルス感染について

 本学に派遣されている警備会社社員1名(主として守衛室夜勤に従事)が、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました(3月5日)。
 本件を受けて、すでに、感染者の学内における行動履歴等を確認しており、消毒作業等の処理も終えています。なお、学生および教職員、来学者に濃厚接触者がいないことも確認しております。
 さらに、本学では、学生および教職員、関係者等の健康と安全を最優先に考えるとともに、感染拡大を防ぐため、以下の対応を取ることとします。皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

■2019年度学位記授与式(修了式・卒業式)は全面的に中止とします
 3月20日(金)に縮小しての実施を予定していた学位記授与式(修了式・卒業式)は、全面的に中止とします。学位記・修了証等は、郵送にて送付させていただきます。

■2020年度入学式は全面的に中止とします
 4月2日(木)に縮小しての実施を予定していた入学式は、全面的に中止とします。また、オリエンテーションについては、一部内容を見直して実施する方向で検討しています。詳細につきましては、改めてホームぺージ等でお知らせいたします。

■3月中の学内イベントは全て中止とします
 3月中に予定していた学内で開催予定のイベントは、小規模なものを含めて全て中止とします。
...(略)...

立命館アジア太平洋大学(APU) 2020年3月卒業式・2020年4月入学式の開催中止

2020年2月21日
 

立命館アジア太平洋大学は、
新型コロナウイルスによる新型肺炎の発生状況に鑑み、2020年3月の学位授与式(卒業式)および2020年4月の入学式の開催を中止することとしたようです。

(立命館アジア太平洋大学/2020.02.20)(一部抜粋)

2020年3月学位授与式(卒業式)・ 2020年4月入学式の開催中止について

立命館アジア太平洋大学(APU)は、昨今の新型コロナウイルスによる新型肺炎の発生状況に鑑み、2020年3月の学位授与式(卒業式)および2020年4月の入学式の開催を中止することといたしました。

 大分県内での新型コロナウイルス感染者は現時点では報告されていませんが、日本国内でも感染者が発生しており、今後日本国内でも更なる感染者増加の可能性があります。日本政府や企業などが大規模イベント中止の検討や判断を行なっていることは、みなさん報道等でご存じいただいているかと思います。 APUの学生の約95%は大分県外の日本各地、そして世界各地から集まっています。毎年卒業式・入学式には卒業・入学を迎える学生だけではなく、国内外から多くのご家族や友人、先輩などが駆け付けます。大勢の人が各地から移動し、一堂に会すことになる式典の開催は、感染のリスクを高めることが想定されるため、学生やそのご家族の皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さまの健康が何よりも第一と考え大事をとることといたしました。式典開催予定日までまだ日数がありますが、今後状況が好転するかどうかはいまだ不透明であるため、早めに中止の判断を行う運びとなりました。

 今回晴れて卒業・入学を迎える学生、そしてそのご家族、関係者の皆さまにおかれましては、この日を心待ちにされていたことと思います。また、地域の皆さまにおかれましても、大変多くの方にAPUの卒業式・入学式の準備などに携わっていただいております。皆さまのお気持ちを考えると、断腸の思いではありますが、何卒、APUの苦渋の判断をご理解賜りますようお願い申し上げる次第です。また、特に中国の学生については、ご自身のことやご家族のことなどとても心配されていると思います。学生の皆さんにお願いがあります。大変な状況にある友達が周りにいれば、ぜひ励まし、力になってあげてください。APUとしても大学を挙げて万全を期す所存です。...(略)...

『高等教育機関の矜持と質保証 多様性の中での倫理と学術的誠実性 (大学改革支援・学位授与機構高等教育質保証シリーズ)』

2019年11月25日
 

追手門学院大学 修士(大学経営)の学位が取得できる大学院

2018年5月21日
 

追手門学院大学では、
2018年4月に経営学の分野で修士(大学経営)の学位が取得できる大学院を設置したようです。

(追手門学院大学/2018.04.25)(一部抜粋)

大学経営に特化した大学院コース

大学経営に特化した大学院がスタート
追手門学院大学は経営学の分野で修士(大 学経営)の学位が取得できる大学院としては 全国初となる、大学経営に特化した研究領域 を、本年 4 月に大学院経営・経済研究科に開 設しました。
この研究領域は現役の大学職員を含めた社 会人も対象にしており、今春入学した第 1 期 生は全員が現役の大学職員で、本学から 4 名、他大学から 2 名の合計 6 名の構成です。

どのような教育・研究をするのか
現役の大学職員が学ぶ研究領域の名称は、 大学院経営・経済研究科 経営・経済専攻 経 営コース 大学経営研究領域で、博士前期課 程のみです。標準修了年限は 2 年で修了には 30 単位以上と修士論文が必要です。
大学経営研究領域特有の開講科目は「経営戦略論研究(大学経営)」、「経営管理論研究(大学経営)」、「高等教育論」、「大学職員論」、「キャリア開発支援論」、「高等教育統計解析」で、経営学の視点から大学経営に関する専門分野の理論・事例・政策・制度・歴史を体系的に深く学び、教育マネジメント課題を調査・分析・考察する力を身に付けることを目指しています。
..(略)...

追手門学院大学 大学経営に特化した大学院経営・経済研究科を開設

2017年8月10日
 

追手門学院大学は、
大学経営に特化した大学院経営・経済研究科を2018年4月に開設するようです。

(追手門学院大学/2017.08.09)(一部抜粋)

2018年4月 大学院経営・経済研究科を開設
全国初 大学経営に特化した経営分野の学位を設定

追手門学院大学は、既存の大学院経済学研究科および経営学 研究科を発展的に改組・統合し、2018 年 4 月、大学院経営・経済研究科を開設します。本研究科 は博士前・後期課程から成り、この内博士前期課程には、修士(大学経営)の学位を取得できる大 学経営に特化した研究領域も設けます。類似の課程は関西以外の大学では教育学や学際的分野に 位置づける形で数例ありますが、経営学の分野で修士(大学経営)の学位が取得できる大学院とし ては全国初(関西では類似も含めて初めて)となります。
本年 4 月には「大学設置基準等の一部を改正する省令」が施行され、全ての大学等にその職員 が大学等の運営に必要な知識・技能を身に付け、能力・資質を向上させるための研修の機会を設 けることが明示されるなど、大学経営に関する教育機関へのニーズも高まっています。本研究科 の開設を機に、関西における大学経営の高度専門職の育成拠点も目指します。

【ポイント】
○大学院経済学研究科と経営学研究科を発展的に改組・統合し、大学院経営・経済研究科を開設
○博士前期課程に経営学の分野で大学経営に特化した研究領域を全国で初めて設置
○大学経営の高度専門職の育成拠点も目指す

【概要】
名 称:大学院 経営・経済研究科 経営・経済専攻 博士前期課程・博士後期課程 開 設 日:2018年4月1日

博士前期課程(学位は修士) 入学定員:15 名 経営コース(企業法務、会計・経営情報、ビジネス、大学経営の各研究領域) 経済コース(経済、地域政策の各研究領域)

博士後期課程(学位は博士) 入学定員:3 名 企業法務、会計・経営情報、ビジネス、経済、地域政策の各研究領域

//大学経営研究領域について//
・学位の名称 修士(大学経営) ・独自の分析手法を身につけ、大学経営の専門分野の理論・事例・政策・制度、歴史を体系的に 深く学び、教育マネジメント課題を調査・分析・考察することなどを目指す。 ・経営戦略論(大学経営)、経営管理論(大学経営)、高等教育論、大学職員論、キャリア開発支援 論、高等教育統計解析といった大学マネジメントおよび統計分析に関する科目を設置。

山口大学 不正行為(盗用)により学位授与の取消し

2016年12月24日
 

山口大学では、
博士の学位取得のために提出された論文について不正行為(無断引用(盗用))が認定されたため、学位の取消しがあったようです。

(山口大学/2016.12.22)(一部抜粋)

学位授与の取消しについて

山口大学は、本学が授与した学位の取消しを決定しましたので、下記のとおり公表します。

//学位授与の取消し日//
 平成28年10月27日

//学位の取消し及び学位記の返還//
 博士の学位取得のために提出された論文について不正行為(無断引用(盗用))が認定されたため、山口大学学位規則第16条第1項「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当することから、学位(博士(学術))の授与を取消し、学位記を返還させる。...(略)...

近畿大学 平成27年度卒業式をニコニコ生放送にてライブ配信

2016年3月27日
 

近畿大学は、
平成27年度近畿大学卒業式および式典後に行われる特別企画「山中伸弥 教授×世耕弘成 校友会名誉会長 対談」をニコニコ生放送にてライブ配信を行うようです。

(ニコニコ生放送)(一部抜粋)

平成27年度 近畿大学卒業式

3月26日(土)に行われる平成27年度 近畿大学卒業式
また、式典後に行われる
ノーベル賞受賞者 山中 伸弥 教授(近畿大学評議員)
近畿大学校友会名誉会長 世耕 弘成 先生による
対談の生中継を行います。

//プログラム//
平成27年度 近畿大学卒業式@記念会館
・近大の唄 SPフォトムービー
・開式ファンファーレ
・国歌斉唱
・卒業証書
・学位記授与
・学長式辞
・来賓祝辞(世耕校友会名誉会長 他)
・各賞授与
・卒業生謝辞
・卒業生メッセージ
・ゲストスピーカーメッセージ(山中伸弥教授)
・校歌斉唱
・閉式

//特別企画//
山中伸弥 教授×世耕弘成 校友会名誉会長 対談
「近大生よ、挫折を怖がるな~次世代を担う研究者への提言~」

大学における教育内容等の改革状況について(平成25年度)

2015年9月26日
 

文部科学省では、平成25年度の大学における教育内容等の改革状況について調査を行い、その結果を公開しています。

(文部科学省/2015.09.10)(一部抜粋)

大学における教育内容等の改革状況について(平成25年度)

//調査結果の概要//
...(略)...
<今後の課題と考えられる事項の例>
1 大学教育の質的転換
 大学において育成すべき力を学生が確実に身に付けるためには、個々の授業科目等を越えた大学教育全体としてのカリキュラム・マネジメントを確立し、教育課程の体系化・構造化を行うことが求められる。この点について、学部段階において、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)は約94%、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)は約94%、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)は約97%と、ほとんどの大学で定められているが、例えば、大学全体で定める人材養成目的や学位授与の方針等とカリキュラムの整合性を考慮する大学は約74%であるなど、ポリシーと実際の大学教育との整合性については依然として課題があると考えられる。

2 教職員の資質向上
 大学教育の質的転換のためには、教員の職能開発(FD)が重要であり、大学設置基準において、各大学における実施が定められている。この点について、「教員相互の授業参観」は約52%、「アクティブ・ラーニングを推進するためのワークショップまたは授業検討会」は約27%の大学で実施されているが、教員のFDへの参加率は依然として低い状況(教員全員が参加した大学は約13%、4分の3以上の教員が参加した大学は約37%)となっている。
 また、学長のリーダーシップの下で戦略的に大学を運営できるガバナンス体制を構築するために、大学経営の感覚を身に付けた教職員の育成が求められるが、この点について、教職員を対象に、マネジメント能力の向上を目的とするSDを実施する大学は約31%、戦略的な企画能力の向上を目的としたSDを実施する大学は約23%となっている。
...(略)...

九州大学 大学公用車に燃料電池自動車「MIRAI」

2015年4月19日
 

九州大学では、
公用車としてトヨタ自動車製燃料電池自動車「MIRAI」を導入したようです。

(九州大学/2015.03.26)(一部抜粋)

世界初,大学公用車・燃料電池自動車「MIRAI」(ミライ)納車セレモニー「水素社会出発式」を開催

平成27年3月25日(水),伊都キャンパスの水素ステーションにて,トヨタ自動車製燃料電池自動車「MIRAI」の本学への納車セレモニー「水素社会出発式」を行いました。
 セレモニーでは,水素エネルギー国際研究センターの佐々木一成主幹教授による司会のもと,久保総長がMIRAIに乗って華々しく登場し,乗り心地に触れながら主催者として挨拶しました。続いて本学卒業生でトヨタ自動車の燃料電池自動車(FCV)開発の初期メンバーの一人である高橋剛主査(平成元年工学部機械工学科卒業,平成4年大学院総合理工学研究科エネルギー変換工学専攻修了)から,20年に及ぶ開発を振り返りながら,先輩として心のこもった言葉が後輩の学生に贈られました。最後に,同氏から久保総長にゴールデンキーが渡され,世界初のFCV大学公用車が誕生しました。同日は天候にも恵まれ,学生・関係教職員に笑顔で見守られる和やかなセレモニーとなりました。
 なお,同日挙行した学位記授与式の会場である椎木講堂前でもMIRAIを展示しました。多くの卒業生や保護者の注目を集め,卒業生の旅立ちと水素社会への出発式を更に印象付けることができました。
 本学では,平成26年度にグリーンアジア国際戦略総合特区における「スマート燃料電池社会実証」事業に採択され,FCVと水素ステーションや大型燃料電池を活用した社会実証を行っています。今回のFCV公用車導入により,自然エネルギーから水素を作る本学の水素ステーションを活用し,社会に開かれた伊都キャンパスが未来のエネルギーについて多くの方々と一緒に考えていくためのフィールドやショーケースとなり,九州・日本から「水素社会」を世界に発信していきます。...(略)...

東京藝術大学 「国際共同学位プログラム」構築に向けた連携協定を締結

2015年2月23日
 

東京藝術大学は、
ロンドン芸術大学、パリ国立高等美術学校、シカゴ美術館附属美術大学の4大学において、教員・学生の相互交流をはじめ、各国で行われる国際芸術祭におけるアートプロジェクトを組み込んだ国際共同プロジェクト実施等、「国際共同学位プログラム(ジョイント・ディグリー)」構築に向けた連携協定を締結したようです。

(東京藝術大学/2015.02.18)(一部抜粋)

『世界最高峰の4芸術大学連合による国際共同学位プログラム構築に向けた連携協定の調印式』の開催について

本取組は、文部科学省「国立大学改革プラン」を踏まえた本学の機能強化・グローバル展開戦略の一環として実施するものであり、海外から一線級のアーティストをユニットとして誘致し、国際共同プロジェクトを実施するとともに、本学からも教員・学生を派遣することで、世界一線級の芸術大学連携による実践型アートプロジェクトを展開し、世界トップレベルの芸術家の戦略的育成を目指すものです。
具体的には、東京藝術大学と、世界の芸術系大学の最高峰である、ロンドン芸術大学(イギリス)、パリ国立高等美術学校(フランス)及びシカゴ美術館附属美術大学(アメリカ)の4大学において、教員・学生の相互交流をはじめ、各国で行われる国際芸術祭におけるアートプロジェクトを組み込んだ国際共同プロジェクト実施等、「国際共同学位プログラム(ジョイント・ディグリー)」構築に向けた連携協定を締結することとしています。

美術分野において、世界トップレベルにある4カ国の芸術大学が、国境を越えて連携し人材育成に取り組み、「国際芸術祭」を舞台とした、教員・学生の国際コラボレーションによるプロジェクト実践を、各々の大学の学位プログラムとして位置付けて実施するのは世界的にも初となる試みであり、例えば、本年7月に開催される「越後妻有アートトリエンナーレ」や、来年開催予定の「瀬戸内国際芸術祭」等を実践の場として活用することで、世界トップアーティスト育成はもとより、国際芸術祭を通じた地域活性化にも資するものと考えております。

これに連動して、東京藝術大学では、新たな大学院組織「グローバルアートプラクティス専攻」を平成28年度に設置予定であり、同専攻のカリキュラムに国際共同プロジェクトを4大学共通プログラムとして位置付け、将来的にはカリキュラム全体を共同化していくなど、今回の協定締結を契機に、国際連携によるグローバル人材育成をさらに推進していきますので、関係各位におかれましては、引き続きご支援の程何卒宜しくお願いいたします。
...(略)...

設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度)

2015年2月21日
 

文部科学省は、
平成26年度の設置計画履行状況等調査の結果を公表しています。

なお、「設置計画履行状況等調査」は・・・

設置計画履行状況等調査(以下「アフターケア」という。)は、文部科学省令及び告示に基づき、大学の設置認可時等における留意事項及び授業科目の開設状況、教員組織の整備状況、その他の設置計画の履行状況について、各大学からの報告を求め、書面、面接又は実地により調査を行い、各大学の教育水準の維持・向上及びその主体的な改善・充実に資することを目的として実施するものである。
(文部科学省/2015.02.19)(一部抜粋)

設置計画履行状況等調査の結果等について(平成26年度)

//平成26年度調査結果の概要//
 全体としては、科目開設や教員配置など設置計画が着実に履行されており、変更がある場合も、相応の理由や止むを得ない事情があったものと認められる。しかしながら、一部には、設置計画を着実に履行する必要性に対する認識不足などを背景に、履行状況が不十分な大学が見られた。
 特に、設置時に就任した教員が多数退職している、設置計画の教育課程を大きく変更しているというような、設置計画の履行という観点から、極めて不適切な事例も見られた。また、届出設置においては、大学の判断で教育課程や教員組織を整備することとなっているが、大学設置基準に対する認識の不十分さや計画時の準備不足から様々な問題が生じている大学もあった。
 さらには、これまでの調査の結果、複数回にわたって留意事項を付しているにもかかわらず一向に対応が見られない、あるいは、対応しようという意識すら感じられない大学もあった。今年度からアフターケアの制度改正により、これまでの留意事項に変えて、内容に応じたレベル付けをした意見を付すこととなっており、このような大学には「是正意見」を付すこととなる。その結果として設置計画の履行状況が著しく不適当な状態に該当するとされれば、新たな認可がなされないこととなる可能性もある。しかし、これまでの留意事項に対応していない状況は、そもそも学生に不利益が生じていることを放置している状況であることから、制度改正の有無にかかわらず、意見への真摯な対応を強く求めたい。
 今回のアフターケアの結果として、各大学に付した意見は別添2のとおりであるが、これらの意見は、今年度の調査時の大学の状況に基づき付したものであることを付言しておく。先に述べたように、「改善意見」は改善を強く求める事項であり、各大学の状況に応じたものであってその内容は様々であるが、多くの大学に付されている。「是正意見」は大学設置基準等の趣旨を踏まえた履行がされていないものや設置計画の不備等により学生への不利益が生じているもの、これまでのアフターケアにおいて改善を促してきた事項について不履行又は対応が不十分なもの等に付されている。

 本年度の調査を踏まえ、当該意見が付されている大学はもとより、その他の大学においても特に留意していただきたい点を以下にまとめた。

(入学定員管理)

○各大学は、様々な工夫の下で入学定員の充足に向けた取組を行っているが、当初計画時にニーズ調査や競合分析を行わず、入学定員を根拠なく設定したことから、学部学科等が開設して以来、入学定員の未充足が続いている大学も見られた。このため、各大学においては、学生や社会からのニーズを踏まえ、今後の入学定員の確保に向けた具体的な取組が求められる。

○他方、そもそも定員を管理する認識がなく、定員を超えた学生を受け入れることを前提としている大学や大幅に定員を超えた学生を受け入れていると判断せざるをえない対応をしている大学院には、法令を遵守する意識が低いと思われるため、根本的な認識を改めるべき「是正意見」が付されている。入学定員を大幅に超えた学生を受け入れた結果、学生の教育環境の質の低下が強く懸念される大学もあることから、入学定員を超過している各大学においては、それぞれの教育環境を踏まえた教育の質の確保を図るため、自ら定めた定員に基づいた学生数の管理を早急に行っていただく必要がある。

(教育課程等)

○アフターケア期間中にもかかわらず、設置計画時の教育課程を大幅に変更した大学、配当時期を変更し教育課程の体系性に疑義のある大学も見られた。このようなことは、設置計画の適切な履行及び設置計画そのものの妥当性の両面から大きな問題があるといわざるを得ないため、「是正意見」が付されている。学部等の設置にあたっては、中長期的な見通しや学部学科の理念に基づいた教育課程編成について十分に検討することが求められる。

○大学は教育上の目的を達成するために必要な授業科目を「自ら」開設していること(大学設置基準第19条)を前提として、大学以外の教育施設等における学修を、当該大学が開設している授業科目の履修と見なし単位授与をすることが法令上可能である。しかし、大学以外での学修を当該大学の授業科目の履修と見なすべき授業科目にその実態がない事例や、大学と短期大学の合併授業(共通科目)として開設した授業科目について、共同開設する教育研究上の合理的理由や教育の質の担保について確認できない事例があった。これらのことから、大学が自ら授業科目を開設することを定めた法令を理解していないことが懸念され、規定の趣旨に沿った適切な対応が求められる。

○キャップ制(単位の過剰登録を防ぐため、1年間又は1学期間に履修登録できる単位の上限を設ける制度)については、1年間の履修上限単位数が多すぎて、各年次にわたって体系的に授業科目を履修するという趣旨に必ずしも沿っていない事例も見られた。学士課程教育の質保証の観点から、授業時間にとどまらず授業のための事前の準備や事後の展開などの主体的な学びに要する時間を含め、十分な総学修時間の確保を促すことが重要であることから、各大学においては、法令に基づいた単位の実質化を図るための取組が求められる。

○看護学科をはじめとする医療系の学科における臨地実習について、特に届出設置を行った大学では、専任教員の配置計画が立てられていない、専任教員と実習施設の実習指導教員との連携不足、臨地実習において専任教員を補助する補助教員の質の確保等の設置計画の甘さが随所に見られた。届出設置であっても実習体制は設置当初から構築されるべきであり、その不十分さにより学生に与える影響も大きいことから「改善意見」を付されている事例があり、強く対応が求められる。

(教員組織)

○教員組織について、予定された専任教員が未就任や退職となったことにより、授業が未開講や開講時期の変更になるなど当初の理念や計画の実現性が懸念される大学や、教員の退職により大学設置基準に定めた必要専任教員数を下回るとみられる大学があるなど設置計画の着実な履行に対する認識が不足していると思われるような大学が見られた。また、届出により設置された学部等では、各大学の教員資格審査基準に基づき、大学の判断で教員組織を整備しているが、調査において教育研究業績を確認すると職位や科目を担当するに十分な業績が見当たらないと判断される事例もあり、「是正意見」が付されている。このように、各大学においては、教育研究上の目的を達成するための教員組織の整備に対する意識の向上及び教員資格審査基準の再考や適切な教員組織の整備のために必要な手続に関する学内関係者の理解の促進を図るための取組が求められる。

○定年規程に定める退職年齢を超える専任教員数の割合が高く、教育研究の継続性が懸念される大学も見られた。設置基準において教員の構成が特定の範囲の年齢に著しく偏ることのないよう配慮するものとされていることを踏まえ、適切な教員組織の構成が求められる。

(ファカルティ・ディベロップメント(FD))

○FDについては、様々な取組が行われているところであるが、教員の教育力向上という成果につながっていない事例があった。大学院においては、学部での活動に参加していることで十分としており、大学院独自のFDを行っていない大学もあり、「是正意見」が付されている。例えば、FDの一環として実施されている学生による授業評価については、評価結果が学生にフィードバックされておらず、授業評価がどのように活用され、どのように改善されているのか学生が確認できないといった事例も見られた。このため、各大学においては、評価結果について、学生等に対する公表等を通じて教員の教育改善への継続的な取組に活かしていくことが求められる。

(施設・設備)

○施設・設備については、各大学において、図書館及び体育館、運動場等の体育施設の整備等、教育研究に必要な施設・設備の充実が求められる。

 大学においては、設置認可申請に係る書類、あるいは届出に係る書類は、「各大学が社会に対して着実に実現していく構想を表したもの」であることを十分認識するとともに、適切な対応をとるように改めて強く求めたい。
また、学生や社会からの多様な要請に応えるために、柔軟な組織改編等を行うことも重要ではあるが、各大学においては、組織改編等を検討する際、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)を明確にし、学士課程教育として相応しく、ある程度、継続的に維持される組織改編等を期待したい。
...(略)...

武蔵大学 ロンドン大学とのパラレル・ディグリー・プログラムを2015年度より

2014年11月11日
 

武蔵大学は、
ロンドン大学とのパラレル・ディグリー・プログラムを2015年度より開始するようです。

(武蔵大学/2014.11.10)(一部抜粋)

日本初!「ロンドン大学と武蔵大学のパラレル・ディグリー・プログラム」について

武蔵大学は、日本の大学では初となる「ロンドン大学と武蔵大学のパラレル・ディグリー・プログラム」を2015年度より実施いたします。
これはロンドン大学と武蔵大学の授業を本学(東京・江古田キャンパス)で受講し、双方の試験に合格すれば、双方の大学の学位を得られるプログラムです。経済学部の入学生が対象となります。

//本プログラムの概要//
対象は経済学部の入学生 20 名程度。語学の成績などで選考を行う。
学生はまず1年次の4月~7月の間、授業や海外英語研修で英語力を鍛える。その後IELTS を受験しスコア 5.5以上を取得できた学生は、9月からロンドン大学の IFP(基礎教育プログラム)科目を4科目履修する。
IFP の期末試験に合格すると、2年次の9月から IP(国際プログラム)の履修が可能となる。3年間で IP の 12 科目を履修し、毎年の試験を合格すれば、ロンドン大学の経済経営学士号が取得できる。
なお、これらのロンドン大学の科目は武蔵大学の教員によって講義され、武蔵大学の学位の単位としても認められる。

名古屋大学 天野 浩教授がノーベル物理学賞受賞

2014年10月 8日
 

名古屋大学の天野浩教授がノーベル物理学賞を受賞しました。

スウェーデン王立科学アカデミーは、2014年ノーベル物理学賞を、青色発光ダイオードを世界で初めて実現させた名城大学の赤﨑勇教授、名古屋大学の天野浩教授、カリフォルニア大学の中村修二教授ら3人に贈ると発表しました。

(名古屋大学/2014.10.07)(一部抜粋)

本学元教授の赤﨑 勇博士と本学工学研究科教授の天野 浩博士が2014ノーベル物理学賞を受賞

20141008-1 .png

本学の元教授である赤﨑 勇名古屋大学特別教授・同名誉教授・名城大学教授と本学現職である天野 浩名古屋大学大学院工学研究科教授がノーベル物理学賞を受賞しました。
赤﨑 勇特別教授は、昭和34年名古屋大学工学部助手、昭和39年同助教授を歴任した後、同年名古屋大学大学院工学研究科で工学博士の学位を取得。その後、民間企業に勤務され、昭和56年名古屋大学工学部教授に就任。平成4年には名城大学理工学部教授に就任し、平成16年12月に名古屋大学特別教授になられています。
天野 浩工学研究科教授は、昭和58年本学工学部を卒業、昭和63年同大学院工学研究科博士課程を修了した後、名古屋大学助手、名城大学助教授、同教授を経て、平成22年から名古屋大学大学院工学研究科教授になられています。

聖母大学 聖母大学の廃止について

2014年7月 8日
 

上智大学および聖母大学は、
文部科学省へ聖母大学廃止認可の申請を行い、6月30日付けで認可を受けたことを発表しています。

(聖母大学/2014.07.07)(一部抜粋)

聖母大学の廃止について

学校法人上智学院は、4月10日付けで文部科学省へ聖母大学廃止認可の申請を行い、下記のとおり6月30日付けで認可を受けました。
 平成23年4月1日の学校法人上智学院と学校法人聖母学園との法人合併を機に、学校法人聖母学園の設置した聖母大学看護学部および聖母大学大学院看護学研究科(平成24年3月で廃止)は、学生募集を停止しておりました。
 以来、聖母大学看護学部看護学科は、学年進行で卒業生を送り出しておりましたが、平成26年3月7日に聖母大学としての最後の学位授与式を執り行い、同月31日付けで聖母大学に在籍する学生は皆無となりました。そこで上智学院は、聖母大学廃止に向けて手続きに入った次第です。
 なお、聖母短期大学の時代から66年間続いた聖母大学の教育理念「愛によりて真理へ」の精神は、上智大学の「他者のために、他者とともに(for others, with others)」の教育精神へと受け継がれています。上智大学総合人間科学部看護学科および総合人間科学研究科看護学専攻が、世界各地で人々の健康と幸福に貢献しうる看護者の育成に努めております。長年にわたって聖母大学が賜りましたご支援とご協力に心より感謝を申しあげます。...(略)...

「外国での学習履歴等の審査」および「海外で修得した単位の認定」 に関する実態調査(大学評価・学位授与機構)

2014年3月 1日
 

大学評価・学位授与機構は、
文部科学省と協力して、学生の国際的な移動に伴って必要とされる大学等への今後の支援の在り方を検討するため、全ての大学を対象に下記の通り実態調査を行うようです。

(大学評価・学位授与機構)(一部抜粋)

「外国での学習履歴等の審査」および「海外で修得した単位の認定」
-オンライン・アンケート調査-

//アンケート調査内容//
1) 「外国での学習履歴」の審査‐入学(出願)資格審査‐
2) 「海外で修得した単位」の認定

//アンケート調査の回答対象者//
1)大学が実施する入学者選抜試験において、外国での学習履歴を有する出願者の入学(出願)
資格審査に携わっている教員と職員
2)海外で修得した単位の認定審査に携わっている教員と職員

文部科学省 国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)

2013年8月31日
 

文部科学省は、
「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援に関する調査検討会議」による「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方(意見まとめ)」を公表しています。

(文部科学省/2013.08.30)(一部抜粋)

国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)

文部科学省では、平成25年3月、高等教育局長の下に「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援に関する調査検討会議(委員長:鈴木典比古国際教養大学長)」を設置し、「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援」の成果と課題を検証するとともに、今後の大学教育改革の在り方について検討を行ってきました。
 このたび、会議が「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方(意見まとめ)」として検討結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。

国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)本文 (PDF:512KB)
国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)参考資料 (PDF:1387KB)

「国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)」を見てみると、以下のような記載があります。

(文部科学省)(一部抜粋)

国公私立大学を通じた大学教育改革の支援の在り方について(意見まとめ)

4. 今後行うべきこと
...(略)...
今後、文部科学省は、以下の「方向性」に留意しながら大学教育改革の支援を実施することが求められる。

以下の視点に基づいて支援を行うことが適当と考える。
(1)国際的通用性が問われるグローバル社会の高等教育において、教育の類型やモデルを共有するような大きな方向性を目指し、日本型の「学士課程教育」モデルの創出を目指すものを支援する。
(2)地方大学や中小規模の大学の教育改革を実施するため、大学間や地域社会、企業等をも巻き込んだ大学間連携組織により実施するものを支援する。
(3)これまで実施してきた教育改革の成果を踏まえ、更に新しいステージにおいて改革を深化・拡大・発展するものを支援する。

...(略)...

(対象となる大学)
当該大学が大学改革を行っているか、又は大学改革を行う明確な意思を有しており、強固なガバナンスや学長のリーダーシップの下、学生に対して付加価値の高い学位プログラム等を提供する取組である場合に補助を行うべきである。
その際、大学の設置形態、規模及び機能などに応じた階層に基づき支援の内容を切り分けるなど、各大学の個性化・機能別分化を一層推進することが求められる。...(略)...

平成25年度大学評価フォーラム(独立行政法人 大学評価・学位授与機構)

2013年5月30日
 

大学評価・学位授与機構は、
下記の通り「学生からのまなざし―高等教育質保証と学生の役割」というテーマで平成25年度大学評価フォーラムを開催するようです。

(独立行政法人 大学評価・学位授与機構)(一部抜粋)

平成25年度大学評価フォーラム
学生からのまなざし―高等教育質保証と学生の役割

高等教育という学びの場の主人公は、学習の主体である学生です。したがって、学生は、教職員と協力して各機関における高等教育の質を向上させる責任を担っています。
これまで日本においては、高等教育の質保証における学生の役割の認識、学生の参画はかならずしも十分ではありませんでした。これに対して、欧州諸国では、とりわけENQA(欧州高等教育質保証協会)による「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」が質保証への学生の参画を明確に求めていることもあり、その制度設計、事業実施において学生は責任の一端を担い、重要な役割を果しています。
今回の大学評価フォーラムでは、学生参画による質保証に関して、欧州における歴史的背景、基本的考え方、その実施の実態を具体的に理解したいと考えます。欧州諸国において質保証事業に参加した学生の経験を共有しながら、わが国における学生参画による教育改善の試みの事例報告も交えつつ、高等教育質保証の将来のあり方について議論を深めます。
今回のフォーラムには、欧州から、質保証分野における実務家や、実際に質保証事業に学生として参加経験のある講演者を招聘いたします。基調講演とあわせてテーマごとにグループセッションを開催し、本フォーラムにご参加いただく方との意見交換を行う予定です。

//日時//
 2013年7月22日(月) 13:00~17:40(受付 12:00~)
//会場//
 一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)

立命館大学 中国の大連理工大学と共同で学部を共同設置

2013年5月28日
 

立命館大学は、
中国の大連理工大学と共同で学部(「大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部」)を共同設置するようです。

(立命館大学/2013.05.27)(一部抜粋)

日本の大学で初 海外の大学と学部を共同設置 大連理工大学(中国)・立命館大学国際情報ソフトウェア学部の開設決定について

 立命館大学と大連理工大学(中国)が共同で開設準備を進めてきた「大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部(以下、新学部)」が、2013年3月27日に中国政府教育部より正式に認可されました。このことを受け、両大学は、2013年9月に大連理工大学キャンパス内に新学部を開設することを正式に決定し、5月27日(月)に記者発表を行いました。日本の大学が海外の大学と学部を共同設置することは初めての取り組みとなります。...(略)...
 新学部の教育内容は、教養科目および語学からなる基礎科目、専門基礎科目、専門科目といったカテゴリーから構成される立命館大学情報理工学部のカリキュラムを基本としています。卒業に必要な単位数を176単位に設定し、卒業研究を含む専門科目群60単位程度を立命館大学が提供します。提供科目については、立命館大学の教員(延べ人数で20数名程度)が、中国に赴き日本語で授業を行います。入学定員は100 名であり、内40 名は3 年次に立命館大学情報理工学部へ転入学し、4年間で両大学の学位を取得することができます。なお、新学部設置に先行して、2012年9月より大連理工大学ソフトウェア学部に実験コースを開設し、現在30名の学生が学んでいます。9月の開設と同時に学生たちは新学部に転籍することを予定しています。