このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

大学職員.net -Blog/News-で“学校基本調査”が含まれるブログ記事

文部科学省 文部科学省における大学等卒業者の「就職率」の取扱いについて(通知)

2014年1月 8日
 

文部科学省は、
25文科高第667号「文部科学省における大学等卒業者の「就職率」の取扱いについて(通知)」により、文部科学省における「就職率」の取扱いを各大学等に通知しています。

(文部科学省/2013.12.16)(一部抜粋)

文部科学省における大学等卒業者の「就職率」の取扱いについて(通知)

 大学等卒業者の卒業後の状況については、学校教育法施行規則において、各大学等が「卒業者数」、「進学者数」及び「就職者数」を含む「進学・就職等の状況」を公表するものとされているところですが、各大学等における「就職率」については、各大学等の判断で自主的に公表を行っているところもあると存じます。

 しかしながら、「就職率」については、国、民間事業者、大学等の調査においてその定義や算出方法が不統一であることから、社会に対し混乱を招くのではないかとの指摘もあるところです。

 このため、文部科学省では、これまで「大学・短期大学・高等専門学校及び専修学校卒業予定者の就職(内定)状況調査」(以下、「就職(内定)状況調査」という。)及び「学校基本調査」において、「就職率」という表現を使用し、それぞれの定義を前者は「就職希望者に占める就職者の割合」、後者は「卒業者に占める就職者の割合」と異なる取扱いをしておりましたが、今後は下記のとおり就職(内定)状況調査の算出方法によるものを「就職率」と称し、平成26年度以降の学校基本調査においては、「卒業者に占める就職者の割合」と称することとしました。

 つきましては、各大学等におかれては、文部科学省における「就職率」の取扱いを御参考にしていただくとともに、「就職率」を公表する場合は、「調査時点」、「就職希望者」や「就職者」などの定義や算出方法を明示いただくようお願い申し上げます。


〇文部科学省における「就職率」の取扱いについて

1.「就職率」については、就職希望者に占める就職者の割合をいい、調査時点における就職者数を就職希望者で除したものとする。
2.「就職率」における「就職者」とは、正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)として最終的に就職した者(企業等から採用通知などが出された者)をいう。
3.「就職率」における「就職希望者」とは、卒業年度中に就職活動を行い、大学等卒業後速やかに就職することを希望する者をいい、卒業後の進路として「進学」「自営業」「家事手伝い」「留年」「資格取得」などを希望する者は含まない。
4.「就職率」の調査時点は、「4月1日現在」とする。

※「就職(内定)状況調査」は年4回調査を実施しているが、10月1日現在、12月1日現在、2月1日現在の調査結果を就職内定率と称し、4月1日現在の調査結果を就職率と称している。

※「就職(内定)状況調査」における調査対象の抽出のための母集団となる学生等は、卒業年次に在籍している学生等としている。ただし、卒業の見込みのない者、休学中の者、留学生、聴講生、科目等履修生、研究生及び夜間部、医学科、歯学科、獣医学科、大学院、専攻科、別科の学生は除いている。

近畿大学 新入生のためのFacebookグループ

2013年4月11日
 

近畿大学では、
2013年度新入生のためのFacebookグループ(非公開グループ)を開設し、その登録者が1,000人を突破したようです。

(近畿大学/2013.04.10)(一部抜粋)

新入生向けFacebookグループの登録者が1,000人を突破!!

近畿大学は、2013年度新入生のためのFacebookグループ「2013近畿大学入学生」(非公開グループ)を開設し、入学前から登録を呼びかけてきましたが、2013年4月8日時点でその登録者が1,000人を突破しました。

■新入生の7割以上が友達作りに不安
昨年度、本学が新入生を対象に「大学生活への不安」について調査したところ、「友人ができるかどうか不安」という回答が73.7%にものぼるという結果が出ました。また、文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の休学者はここ10年で1万人近く増加しており、その中には大学で友達ができないことを理由にする者も多く存在しています。

■大学がFacebookで友達づくりを支援
本学では、新入生の不安を少しでも解消できるように、大学が管理するFacebookグループ「2013近畿大学入学生」を2月1日に開設し、ソーシャルメディアを利用して新たなつながり・仲間意識を創出することで、入学前からからの友達づくりを後押ししてきました。
Facebook上では、同じ学科に入学する人、同じ地方出身の人、同じ趣味を持つ人が集まり、新入生同士で活発なやりとりが行われています。
さらには、学科やコース単位でLINEのグループを立ち上げるなど、新入生が自主的にSNSを駆使して友達の輪を広げており、大学も想定していなかったつながりが構築されています。

■入学式当日、ネットの友達とリアルにつながる!
4月2日から6日に本学の各キャンパスで行われた入学式には、合計8,067人の新入生が参加しましたが、Facebookを通じてすでに友達になっているグループもあり、例年以上の盛り上がりとなりました。特に東大阪キャンパスでは、Facebook上で仲良くなった友達と入学式当日にリアルにつながることができるように、キャンパス内に「Facebook広場」というコミュニケーションスペースを設け、現実社会でもスムーズに友達づくりができるような支援を行いました。
Facebookグループ「2013近畿大学入学生」は今後も恒久的に継続し、授業登録や就職活動などの学生生活における情報交換の場としてはもちろん、卒業後も同期生といつまでもつながりを持てる空間として活用していく予定です。
Facebook Japan 副代表の森岡康一氏は、「大学がFacebookを活用し、新入生向けにこのようなサービスを提供している事例は聞いたことがない。しかもメンバーが1,000人を超えたことは驚きである」と話しています。

文部科学省 平成21年度学校基本調査速報

2009年8月10日
 

文部科学省のサイトで、
平成21年度の学校基本調査の速報が公開されています。

(文部科学省/2009.08.06)(一部抜粋)

平成21年度学校基本調査速報

//入学状況//
大学・短期大学進学率(過年度高卒者等を含む)は56.2%で過去最高。大学への進学率(過年度高卒者等を含む)は50.2%で過去最高。

//卒業後の状況//
1.大学院等への進学率は12.2%(前年より0.1ポイント上昇)。
2.就職率は68.4%(前年より1.5ポイント低下)。...(略)...

『学校基本調査報告書 平成19年度』

2008年7月13日
 

文部科学省 平成19年度学校基本調査速報について

2007年8月20日
 

文部科学省のサイトで、
平成19年度の学校基本調査の速報が公開されています。

(文部科学省/2007.08.10)(一部抜粋)

平成19年度学校基本調査速報

//在学者数//
1.大学(大学院を含む)の学生数は282万9千人(前年度より3万1千人減少)。
・このうち女子は112万7千人(前年度より1千人減少)。その占める比率は39.8パーセント(前年度より0.4ポイント上昇)で過去最高。

2.学部の学生数は251万4千人(前年度より9千人増加)で過去最高。
・このうち女子は102万4千人(前年度より1万2千人増加)で過去最高。その占める比率は40.7パーセント(前年度より0.3ポイント上昇)で過去最高。

3. 大学院の学生数は26万2千人(前年度より1千人増加)で過去最高。
・このうち女子は8万人(前年度より1千人増加)で過去最高。その占める比率は30.4パーセント(前年度より0.3ポイント上昇)で過去最高。
・ 大学院学生のうち社会人(経常的な収入を目的とする仕事に就いている者。ただし,企業等を退職した者及び主婦なども含む)は5万1千人(前年度より3千人増加)で,その占める比率は19.5パーセント(前年度より0.9ポイント上昇)。
・専門職学位課程の学生数2万2千人のうち9千人(40.5パーセント)が社会人。

4. 短期大学の学生数は18万7千人(前年度より1万6千人減少)。


学校基本調査-平成18年度-

2006年8月13日
 

平成18年度の学校基本調査の速報が文部科学省のサイトにて公開されています。

(文部科学省/2006.08.11)

平成18年度学校基本調査速報

調査結果の要旨には、
 「大学及び大学院の女子学生の数及び総学生数に占める比率はともに過去最高。大学院の学生数は過去最高。うち社会人は18.6パーセント,うち専門職学位課程では43.5パーセントが社会人」と。

大学競争化の中で生き残りの鍵は、「女子学生」か!?!?

平成17年度学校基本調査の速報

2005年8月13日
 

文部科学省からH17年度の学校基本調査の結果が公表されました。

(文部科学省)

平成17年度学校基本調査速報

→続きを読む