大学職員.net -Blog/News-で“法科大学院”タグの付いているブログ記事

神奈川大学 大学院法務研究科(法科大学院)が学生募集停止

2015年6月10日
 

神奈川大学では、
大学院法務研究科法務専攻の2016年度以降の学生募集を停止することを決定したようです。

(神奈川大学/2015.06.02)(一部抜粋)

神奈川大学大学院法務研究科(法科大学院)の学生募集停止について

神奈川大学は、この度、大学院法務研究科(法科大学院)法務専攻の、2016年度以降の学生募集を停止することを決定いたしました。

本学法科大学院は、地元神奈川をはじめ、地域に根ざして活躍する法曹の養成をめざし、2004年4月に開設し、以来、46名の司法試験合格者を輩出してまいりました。
...(略)...
ご承知のとおり、法科大学院をめぐる社会的、制度上の諸環境が大きく変化し、全国的に法科大学院への志願者減少が続くとともに、当初司法試験の合格者を年間3,000人とする目標が達成されないまま、本年5月には、合格者を毎年1,500人程度以上とする案が示される等、状況はさらに厳しさを増しています。

本学法科大学院におきましても志願者数、入学者数ともに減少が続き、定員割れの厳しい状況が続いておりました。現状を打開すべく、カリキュラムの充実や教育方法及び教育体制の改善、入学試験制度の改革、奨学金の充実、入学定員の削減など諸施策を講じてまいりましたが、現在の法科大学院全体の情勢に鑑みますと、将来の見通しを確保できない状況であることから、苦渋の決断ではありますが、2016年度以降の学生募集の停止を決定いたしました。...(略)...

静岡大学 法科大学院の2016年度以降の学生募集停止を決定

2014年10月17日
 

静岡大学は、
法科大学院の2016年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(静岡大学/2014.10.14)(一部抜粋)

静岡大学大学院法務研究科の学生募集停止について

 静岡大学は、大学院法務研究科(以下「法科大学院」という。)について、平成28年度からの学生募集の停止を決定いたしました。
 ...(略)...本学法科大学院につきましては、平成28年度以降の学生募集停止をするとともに、これまで10年間、地域との関係を含めて法科大学院において培ってまいりました教育研究機能の実績、経験を活かした形で学内に新たな教育研究拠点を設置して、しっかり取り組んでまいりたいと考えているところです。
 これまで本学法科大学院の設置・運営に多大なご支援、ご協力を賜りました関係の皆様方には、深く御礼を申し上げますとともに、大変残念なことではありますが、今回の決定に至りました諸事情をご理解いただきますようお願い申し上げます。
 今後につきましては、在学生が教育課程を修了するまで本学法科大学院は存続しますので、全学を挙げて在学生への教育指導に万全を期すとともに、修了生や社会人等につきましても、上述の新たな組織の中ででき得る限りの支援を行うこととします。
 なお、他の大学との連合構想につきましても、引き続きその可能性について模索し、実現に向けて努力してまいりたいと考えております。
 皆様方には、今後とも、引き続きご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げる次第です。

東洋大学 法科大学院の2016年度以降の学生募集停止を決定

2014年9月24日
 

東洋大学は、
法科大学院の2016年度以降の学生募集停止を決定したようです。

(東洋大学/2014.09.22)(一部抜粋)

東洋大学法科大学院の学生募集停止について

本学ではこの度、専門職大学院法務研究科法務専攻(以下:法科大学院)の2016(平成28)年度以降の学生募集停止を決定いたしました。

 本学法科大学院は、司法制度改革審議会の意見書や東洋大学の教育理念に十分配慮し、社会に生起する種々の問題に対し、広い関心と人権感覚を持ち、「国民の社会生活上の医師」として社会に貢献する法曹を養成することを理念に掲げ、2004(平成16)年4月に設置し、以来10年間、法曹養成の一端を担って参りました。

 しかしながら、法科大学院志願者が全国的に減少の一途をたどり、本学法科大学院においても志願者数、入学者数とも減少が続き、定員割れの厳しい状況が続いておりました。

 こうした現状をふまえ、カリキュラム改訂や教育方法の改善、入試制度の見直し、入学定員の削減、広報活動の拡大など、あらゆる手をつくしてまいりましたが、現在までに入学者の減少は避けられず、将来の見通しを確保できない状況から、苦渋の決断ではありますが、2016(平成28)年度以降の学生募集の停止を決定いたしました。...(略)...

駿河台大学 法科大学院の2013年度の学生募集を停止

2012年7月 7日
 

駿河台大学は、
法科大学院(法務研究科法曹実務専攻)において、2013年度の学生募集を停止することになったようです。

(駿河台大学/2012.07.06)(一部抜粋)

駿河台大学法科大学院の 2013 年度の学生募集停止について

//本学法科大学院の募集停止と将来計画等//
このような法科大学院をめぐる急速な環境悪化を前にして、「現代社会の諸活動の中で中核的役割を担う人材の育成」を行うという駿河台大学の社会的使命に思いをいたすとき、本学は、法曹養成の領域において社会的職責を果たすのではなく、本学の学部教育に関して進めている大幅な教育改革により、学部教育段階における社会の中核を担う人材の育成に全力を傾注することが、より適切なのではないかと判断するに至りました。そこで、本学理事会及び法科大学院(法務研究科)教授会は、このたび 2013 年度の新入生募集を停止することを決定いたしました。
その際に併せて、今後、法科大学院を当分の間、継続して維持していくとともに、他方において、中長期的な計画に沿って学部教育の大幅な改革と充実強化を強力に推し進めることとしました。この中で、法科大学院が実施してきた教育の成果を活用することはいうまでもありません。将来的に、御茶ノ水キャンパスに新学部を設置することも検討中です。

「2011(平成 23)年度 「法科大学院認証評価(追評価)」の結果について」 (大学基準協会)

2012年3月22日
 

大学基準協会は、
2011年度の法科大学院認証評価(追評価)の実施結果を公開しています。

なお、日本大学法科大学院が「不適合」という評価結果となったようです。

(大学基準協会/2012.03.21)(一部抜粋)

2011(平成 23)年度
「法科大学院認証評価(追評価)」の結果について

//法科大学院認証評価(追評価)結果の概要について//
2011(平成 23)年度に法科大学院認証評価(追評価)を申請した2法科大学院のうち、愛知学院大学法科大学院については、追評価の結果、2009(平成 21)年度に実施した法科大学院認証評価と併せて、法科大学院基準に適合しているものと認定しました。
...(略)...
一方、2011(平成 23)年度に法科大学院認証評価(追評価)を申請した2法科大学院中、日本大学法科大学院については、2008(平成 20)年度の法科大学院認証評価において指摘した問題がすべて改善されているものとは認められなかったことから、本協会の定める法科大学院基準に適合していないと判定しました。 ...(略)...

なお、適合していないとする理由は以下のとおり。

(大学基準協会/2012.03.21)(一部抜粋)

日本大学法科大学院に対する認証評価(追評価)結果

...(略)...追評価の結果、授業計画の明示(評価の視点2-19)、成績評価、単位認定および課程修了認定の基準および方法の明示(評価の視点2-25)の問題事項は概ね適切に改善されたものと判断したが、学生の履修が過度に偏らないための科目配置への配慮(評価の視点2-3)、カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的・段階的な配置(評価の視点2-4)の問題事項については改善されたものとは判断できない。
その結果、貴法科大学院は、本協会の法科大学院基準に適合していないと判定する。 ...(略)...


京都産業大学 被災した他大学法科大学院修了生を支援

2011年3月29日
 

京都産業大学は、
東北地方太平洋沖地震に被災した他大学法科大学院修了生に対し、法科大学院内の自習室および学生寮の部屋を無償で提供するなどの支援を実施するようです。

(京都産業大学)(一部抜粋)

東北地方太平洋沖地震に被災された他大学法科大学院修了生のための支援

...(略)...震災で甚大な被害を被り、新学期の開始を遅らさざるをえない、自習室の使用を中止しなければならない状況に陥った法科大学院もあるとのニュースを耳にします。法曹養成を使命とする仲間としてできる限りの支援をしたいと考え、どのような支援が必要か被災地にある法科大学院にうかがいましたところ、司法試験を直前に控えた法科大学院課程修了生は特に事情が切迫していることから、京都産業大学では、次のような支援をおこなうことにいたしました。

1.帰省先または親戚宅等があり、京都またはその周辺に避難できる人には、本学の自習室等を利用し、勉強する機会を提供する(現在40人分)

2.東北地方に実家があり、居住場所を失った人には、上記に加えて本学の学生寮を確保し提供する(現在10人分)
...(略)...

姫路獨協大学 法科大学院法務研究科の学生募集を2011年度から停止

2010年5月30日
 

姫路獨協大学は、
法科大学院法務研究科の学生募集を2011年度から停止するようです。

(姫路獨協大学/2010.05.27)(一部抜粋)

本学の法科大学院法務研究科の学生募集停止について

 本学は、法科大学院法務研究科の学生募集を2011年度から停止することといたしました。
 本件については、既に報道において大きく取り上げられ、本法科大学院にご期待をいただいた皆様にご心配をおかけしたこと、またご期待に応えることが出来なかったことに対し深くお詫び申し上げます。
 本法科大学院については、既に報道されたとおり2010年度の入学試験において合格者がありませんでした。このことから学内で検討した結果、今後、法曹界において活躍できる十分な能力を持った学生を確保することが困難と判断いたしました。加えて全国的にも法科大学院の受験生は年々減少し、司法試験合格者(率)も法科大学院制度発足時の想定よりも大きく下廻っていることも判断材料のひとつであります。...(略)...

「平成21年度法科大学院認証評価実施結果報告」 (大学評価・学位授与機構)

2010年4月 8日
 

大学評価・学位授与機構は、、
2009年度の法科大学院認証評価実施結果を公開しています。

なお、静岡大学大学院法務研究科法務専攻が適合していないとする評価結果となったようです。

(大学評価・学位授与機構/2010.03.29)(一部抜粋)

平成21 年度に機構が実施した法科大学院認証評価について

//評価結果//
平成21 年度に本評価を実施した3法科大学院のうち、2法科大学院が評価基準に適合しており、1法科大学院が適合していないとする評価結果となりました。
また、平成21 年度に追評価を実施した3法科大学院のすべてが、先の評価と併せて、評価基準に適合しているとする評価結果となりました。

//評価基準に適合していない法科大学院//
・静岡大学大学院法務研究科法務専攻

→続きを読む

法科大学院設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)

2010年2月 8日
 

文部科学省のサイトでは、
平成21年度の法科大学院設置計画履行状況等調査の結果等について公表されています。

(文部科学省/2010.02.05)(一部抜粋)

法科大学院設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)

//総合所見//
 全体的に見れば,調査対象となった18の法科大学院において,それぞれが設定した理念・目的を実現するために,教育課程の質的充実・改善を軸に,設置計画に沿った種々の創意工夫ある取組が行われ,昨年度のアフターケアにおいて付された留意事項にもおおむね適切に対応する努力が払われている。これにより,留意事項を付した法科大学院は6にとどまり,12の法科大学院については留意事項が付されない結果となった。また,本年度の調査対象となった法科大学院について,昨年度においては21項目の留意事項が付されていたが,本年度の留意事項は9項目にとどまっている。
 このように,調査対象法科大学院において,開設以降の経験を踏まえ,教育内容・方法等の改善・充実に向けて,努力が続けられていると評価することができる。
 しかしながら,大規模な法科大学院において一科目の履修学生数の制限,適切な規模のクラス分けが未だ適切に行われていないところがあった。
 また,教育課程の編成・運営状況について,「学修相談」という名目で,その内容が司法試験の対策を目的としていないかが懸念される法科大学院や,授業評価アンケート結果の学生へのフィードバック,授業改善に向けた教員間の情報共有・意見交換など,ファカルティ・ディベロップメント(授業内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究)について一層の取組が求められる法科大学院も見られた。
 さらに,教員組織の整備状況などについて,未だ専任教員の年齢構成に偏りがある法科大学院が一部残っており,早期の対応が望まれる。
 これらの法科大学院には,今年度の留意事項を踏まえ,適切な創意工夫・改善を期待したい。
 今年度の調査結果を踏まえて留意事項を付した法科大学院は,別紙3のとおりであるが,これらの留意事項は,今年度の調査時の状況に基づくものであることを付言しておく。

なお、調査対象の18の法科大学院のうち、6の法科大学院に留意事項が付されたようです。

→続きを読む

「平成20年度法科大学院認証評価実施結果報告」 (大学評価・学位授与機構)

2009年3月30日
 

大学評価・学位授与機構は、、
2008年度の法科大学院認証評価実施結果を公開しています。

なお、同志社大学大学院司法研究科法務専攻と、神戸学院大学大学院実務法学研究科実務法学専攻の2法科大学院が適合していないとする評価結果となったようです。

(大学評価・学位授与機構/2009.03.27)(一部抜粋)

平成20年度に機構が実施した法科大学院認証評価評価結果について(平成21年3月)

//評価結果//
平成20 年度に本評価を実施した16 法科大学院のうち、14 法科大学院が評価基準に適合しており、2法科大学院が適合していないとする評価結果となりました。
また、平成20 年度に追評価を実施した3法科大学院のすべてが、先の評価と併せて、評価基準に適合しているとする評価結果となりました。

//評価基準に適合していない法科大学院//
・ 同志社大学大学院司法研究科法務専攻
・ 神戸学院大学大学院実務法学研究科実務法学専攻

→続きを読む

平成19年度に実施した法科大学院認証評価評価結果について(大学評価・学位授与機構)

2008年3月29日
 

大学評価・学位授与機構のサイトで、
法科大学院認証評価の結果が公開されています。

4法科大学院が「適合していない」と評価されたようです。

(大学評価・学位授与機構/2008.03.27)(一部抜粋)

平成19年度に実施した法科大学院認証評価評価結果について

 本評価結果は、平成19年6月末に対象法科大学院を置く大学から提出された自己評価書について、法科大学院認証評価委員会の下に編成された評価部会において、書面調査及び訪問調査を行い、法科大学院認証評価委員会において、評価結果(案)を取りまとめた後、対象大学へ通知し、意見の申立て手続きを経て確定したものです。

//評価結果//
平成19 年度に評価を実施した9法科大学院のうち、5法科大学院が評価基準に適合しており、4法科大学院が適合していないとする評価結果となりました。

■評価基準に適合している法科大学院
・ 新潟大学大学院実務法学研究科実務法学専攻
・ 金沢大学大学院法務研究科法務専攻
・ 熊本大学大学院法曹養成研究科法曹養成専攻
・ 上智大学大学院法学研究科法曹養成専攻
・ 専修大学大学院法務研究科法務専攻

■評価基準に適合していない法科大学院
・ 北海道大学大学院法学研究科法律実務専攻
・ 千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻
・ 一橋大学大学院法学研究科法務専攻
・ 香川大学大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科法務専攻

→続きを読む

2007(平成19)年度下期の法科大学院認証評価の実施結果について(日弁連法務研究財団)

2008年3月28日
 

日弁連法務研究財団のサイトで、
2007年度の「法科大学院認証評価」の結果が公開されています。

なお、知大学法科大学院については、「適合していない」とされています。

(日弁連法務研究財団/2008.03.26)(一部抜粋)

2007(平成19)年度下期の法科大学院認証評価の実施結果について

 日弁連法務研究財団では、2007(平成19)年度下期に、学校教育法第69条の3第3項に基づき、7校の法科大学院の認証評価を実施しました。
 その7校の法科大学院の認証評価結果(評価報告書)をここに公表します。
...(略)...
 その結果、西南学院大学法科大学院、福岡大学法科大学院、獨協大学法科大学院、明治学院大学法科大学院、創価大学法科大学院、立命館大学法科大学院を当財団の定める法科大学院評価基準に適合していると認定し、愛知大学法科大学院を適合していないと認定しました。

→続きを読む

平成19年新司法試験の結果

2007年9月20日
 

法務省のサイトで、
平成19年新司法試験の結果が公表されています。

法科大学院別合格者数で、受験者数と最終合格者数の割合でみると
・千葉大学法科大学院
・京都大学法科大学院
・慶應義塾大学法科大学院
・一橋大学法科大学院
・名古屋大学法科大学院
がベスト5といったところでしょうか。

(法務省/2007.09.13)(一部抜粋)

平成19年新司法試験の結果について

受験者数4,607人
合格者数1,851人

[関連サイト]
平成19年新司法試験法科大学院別合格者数等

慶應義塾大学法科大学院 1年間法科大学院協会の会員資格停止

2007年9月 9日
 

法科大学院協会は、
慶應義塾大学法科大学院に対して、1年間の法科大学院協会の会員資格停止の処分を決定したようです。


(法科大学院協会/2007.09.01)(一部抜粋)

会員校に対する処分について

本協会理事会は、本協会規約9 条に基づいて、次の処分を決定しました。

2007 年9 月1 日から1 年間、慶應義塾の本協会会員としての資格を停止する。

→続きを読む

慶應義塾大学 新司法試験考査委員の解任に関してのお詫び

2007年7月10日
 

今年度(2007年度)の新司法試験において、考査委員を務める慶應義塾大学法科大学院の教授が、試験前に試験問題に類似するテーマを学生に教えていた問題で、法務省は同教授について考査委員を解任しました。
これについて慶應義塾大学がホームページ上でお詫びのコメントを掲載しています。

(慶應義塾大学/2007.07.04)(抜粋)

お詫び(法務省による、慶應義塾大学大学院法務研究科教員の新司法試験考査委員の解任について)

2007年6月29日、法務大臣の定例記者会見において、慶應義塾大学大学院法務研究科・植村栄治教授の新司法試験考査委員の解任が発表されました。 慶應義塾としては、この発表を厳粛に受け止め、以下のコメントを発表します。

 慶應義塾大学大学院法務研究科は、これまで法科大学院の理念に則り、その教育を進めてきました。その中で、この度、植村教授が、関与が禁じられている答案練習会を開催したと法務省から指摘されたこと、および、復元答案に関するメールを送付したことは、考査委員として軽率な行為であったと考えます。慶應義塾に所属する教員のこのような行為により、新司法試験への国民の皆様の信頼を損ねかねない事態を生じさせたことを、慶應義塾として深くお詫び申し上げます。

法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について(平成18年度)

2007年3月 5日
 

文部科学省のサイトでは、
平成18年度の法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について公表されています。

(文部科学省/2007.03.02)(一部抜粋)

法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について(平成18年度)

//総合所見//
 全体的に見れば、各法科大学院において、それぞれが設定した理念・目的を実現するために、教育課程の質的充実・改善を軸に、設置計画に沿った種々の創意工夫ある取組が継続的に行われているとともに、付すこととした留意事項も減少(平成17年度:44大学、112項目から平成18年度:41大学、73項目)した。特に今年度は、平成16年度開設の法科大学院(68大学)が完成年度を迎えるが、その大部分は、開設以降の経験を踏まえ、教育内容・方法等の改善・充実に向けて、着実に進展していると評価することができる。
 ただし、項目別所見で指摘するとおり、学生の入学状況、教育課程の編成・運営状況、成績評価の状況、教員組織の整備状況などについて、一部に課題を残している法科大学院がある。中でも、ファカルティ・ディベロップメント(授業内容及び方法の改善を図るための組織的な研修及び研究)(以下、「FD」という。)については、多くの法科大学院がその改善・充実に向けさらなる努力を要する状況にある。
 各法科大学院には、今年度の留意事項を踏まえ、設置計画の確実かつ円滑な履行に努めていくことはもとより、学生のニーズ等にも的確に対応しつつ、法科大学院にふさわしい教育水準の確保と向上のため、より一層の創意工夫を期待したい。
 今年度の調査結果を踏まえて留意事項を付した法科大学院は、別紙3のとおりである。

平成18年度「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」の申請状況

2006年6月27日
 

文部科学省より、平成18年度の「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」への公募状況が公表されました。

(文部科学省/2006.06.21)(一部抜粋)

平成18年度「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」の申請状況について

 平成18年度「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」公募について、平成18年4月27日付けで、法科大学院を除く専門職大学院を置く各国立公立私立大学長あてに通知を行ったところですが、このたび、6月12日(月曜日)~15日(木曜日)に各大学からの申請を受け付け、その結果を別紙のとおり、とりまとめましたのでお知らせいたします。

平成18年度の申請状況について

○申請件数合計 40件
○単独申請件数合計 37件(国立18件、公立1件、私立18件)
○分野別申請状況 (ビジネス・MOT22件、会計5件、公共政策5件、公衆衛生2件、知的財産2件、その他4件)

→続きを読む

法科大学院年次計画履行状況調査の結果等について(平成17年度)

2006年4月 6日
 

文部科学省で、法科大学院の年次計画履行状況調査の結果が公表されています。

(文部科学省/2006.04.01)(一部抜粋)

法科大学院年次計画履行状況調査の結果等について(平成17年度)

1. 調査の目的等
 年次計画履行状況調査(以下、「アフターケア」という。)は、各法科大学院の教育水準の維持・向上及びその主体的な改善・充実に資することを目的として、文部科学省告示(注1参照)に基づき、文部科学省が、設置認可後、当該認可時における留意事項(設置基準の要件は満たしているが、一層の改善・充実が必要と認められた事項)、授業科目の開設状況、教員組織の整備状況その他の設置計画の履行状況について、各法科大学院から報告を求め、書類、面接又は実地により調査するものである。...(以下省略)...

たとえば、個別留意事項として・・・

■東海大学大学院 ○ 授業クラスの人数について、申請書の記載に基づき、少人数クラスを実施すること。 ○ 双方向・多方向型の授業を一層充実すること。 ○ 成績評価基準の明確化に努め、あらかじめ学生にそれを明示する等、適切に運用すること。

とか

■法政大学大学院 ○ 法律基本科目の刑事訴訟法の科目については、理論的教育を担う専任教員を配置するよう努める  こと。

なんてことが記載されています。

法科大学院基準

2005年5月20日
 

あまり、第三者評価については、知識がありません、私。

でも、評価は大切だと思います。
健全な教育と運営を行っていても、名前があまり知られていない大学・・・、
その逆で、名前だけが先行している大学・・・。

これらの第三者評価によって、前者の大学にすこしでも光があたりますように。

(財団法人 大学基準協会)
「法科大学院基準」(PDF形式)
(2005/05/16)